また…近いうちに…

ひとりごと…覚え書き…。不定期で 呟いていこうと思います。

安堵したけれど。

2016-01-26 07:33:10 | 日記
昨年末に買った、ヒヤシンス、白だと思っていたら、違いました(笑)。

13日は、私がボランティア活動をしている間に、友人の乳がんの手術は、予定通りに始まり、無事に摘出できました。
直ぐにでも顔を見に行きたい気持ちは やまやまですが、ネットで読む限り 大変そうなので、私にできる用事がない限りは、無理せず、会える状態になってから、お見舞いに行かせてもらうことにしていました。

ご主人は、オタオタ、オロオロするばかりで、と、本気で怒っていた彼女でしたので、ここは、ご主人にも サポート、がんばってもらわねば。

17日、大丈夫よ、ということで、会いに行くまで、気持ちが落ち着きませんでしたが、行ってみたら、びっくりするほど、回復していて、安心しました。

癌ができた場所、形状、更に転移がなかったため、リンパ節も取らずに済んだとのこと。

でも、安心したのは つかの間?
別の解決すべき、深刻な話を聴いて……。

なぜか、たいへんな時って 重なったり、連続して 起きることがあります。

ストレスがかかる中、いかに、少しでも 心、明るく過ごせるか…。
私も自分の課題は課題として、友人にできることはないかな? と思いました…。

早いもので。

2016-01-17 08:57:59 | 日記



年明けから、もう、半月も過ぎて。

2日までは、元日に着くようには間に合わなかった 年賀状書きに勤しみ!?

3日からは、新しい様式での住所録書き。
頂いた年賀状に感激したり、おおっ!! と、近況に思わず声をあげたり…、読むのが楽しく、あぁ この喜びがあるから、まだまだ 年賀状は出したいなぁ、と しみじみ。

そして、早速 始まったのが サークル活動での手作り品のための準備と、幼稚園での読み聞かせでプレゼントする 折紙作品の用意や、昨年 申し込んだものの、手付かずだった、折紙講師養成講座の添削課題。

サークル活動での手作り品。
今回は、紙粘土で干支の縁起物づくり。
今の紙粘土は、軽くて 手にも ベタベタくっつくこともなく、扱いやすくなりましたねぇ。

紐がちょっと、描いていたイメージのものが 100円ショップでは入手できず、残念でしたが。
これに限らず、こういう作品作りは 興味ある方は、作り方さえ知ってもらえれば、ご自分であとは、お好みの材料やデザインでアレンジ して頂けたら いいなぁ、と 思ってはいるのですが…。

折紙講師養成講座の添削課題の折紙作品は、47作品。
手直しの指示なく 合格すれば、2回目の添削課題29作品に進めるので、その作品も、作り終えました。

3回目の添削課題は、24作品。
こちらも、今月中に折り終えておきたいなぁ、と思っています。

幼稚園の子供達へのプレゼント、今月は、「ソリ」を折りました。
渡すのが ほんと、楽しみです。

で、今月は、手作り関係は終わり、と思っていましたが、被災者の方々へのボランティア活動に出たら、次回のお楽しみの提案に、昨年作った花かごのデザインのブローチをSさんにリクエスト頂きました。
今回の企画は、寄贈頂いた着物生地で、ということなので、2日後の打合せに間に合うよう 急遽、試作品を準備することになりました。
そこで、以前から約束していて、会うことにしていたお友達の意見、アイディアももらいながら 試作しました。
というのも、そのお友達とは、まさに、そのボランティア活動で出会ったご縁でしたので、グッドタイミング。
お願いしたら、快く 協力してもらえて、有難かったです。
ファミレス、空いている時間帯だったことも幸いしたのか…、店員さんも、優しい方で良かった♪

さりげなく 食べ終えた食器を下げに来てくれました…。
テーブルいっぱいに、パーツを広げていたのよね、私…。

だれかと作るものなら、やはり、色々な観点から、感想やアイディアを出し合える友達がいてくれるって、ほんと、ありがたいし、より、手作りするのも楽しくなるなぁ、と、私は感謝でした。

○○たん、どうもありがとうございました~。

寄り添うのか、それとも?

2016-01-09 08:12:13 | 日記
本人よりも、自分が、しっかり、していなければならないのに…。

昨日は、友人の病気に関する記事を新聞で目にして、同じ乳がんでも、特に予後が厳しいタイプのがんであることを読み、ますます、落ち込んでいます。

どういう状況であれ、変えられないことであるならば、受け入れるしかないと分かっていても。

心配になるし、やりきれない思いになる。

いやいや、そんなことではダメだよ、と、仕事を作って動いたり、テレビ視聴に逃げたりの一日でした。

それでも昨日は、昨年末までの仕事に関する書類への押印のため、郵便局へ行くついでに、その近くのショッピングセンターにも寄り、次女と洋服や本、可愛い子犬や子猫を見て回り、外の空気は吸いましたけれども。

自分の気持ちに寄り添うのか、それとも、元気を出すように!と、闘うのか…。


昨年末に買ったヒヤシンスは、もう蕾。

辛いよ、とか、もうすぐ咲けるのが嬉しいよ、も、なにも言わないけれど、ヒヤシンスは、条件が整い、時が到れば咲くんですよね。

人は、岐路に立つ度に、考えて、選んで、生きているけど、でも、いつ病気になるのか、なんの病気にかかるのかなんて 分からないし、選べない。

災害や事故で失う命かもしれない。

だから、選べる時には精一杯、真剣に選び、よりよく生きようという努力をしようと思うのか。
それとも、移り変わる現状を受け入れ、知恵で乗り越える努力をしようとするのか?

子供の頃、あまりに生きているのが日々 辛くて、なにも感じない、石のような存在になりたいと、願っていた時期があるけれど。

喪うものが多いと感じる人生であっても、まだ、会っていたいと思う、繋がっていたいと思う人がいるならば、様々なことを感じとりながら生きていこう…。
そう思うしかない…

辛い別れに絶望したとしても、別れが辛すぎるほどの かけがえのない相手との想い出は、自分に記憶がある限りは消えないのだから。

泣くに泣けない、そういう気持ちの昨日は、まるで、こんな私の心境を心配して、慰め、励ましてくれるかのように、優しい 心の友から、お手紙が届きました。
とても、癒されました…。
つらさには堪えていた涙が、優しさには、ほろほろとこぼれ落ちました…。
どうもありがとう…。
空でたしかに繋がる友情もあるのですね…。
不思議なタイミングでした。

今日という日は2度とこない。どうすごしましょうね。
そう! 決めて 実行するのは、自分ですよね。

謙虚に学びたい。

2016-01-08 10:47:24 | 日記
以前、学ばせていただいたことなのですが。

依頼があった時に、とてもとても 自分にはできません、と 固辞することは、謙虚な、生き方とは限らないのですよ、と。

初めからできることにばかり、接していては、成長はないし、その立場にある人の苦労も知らずに 謙虚どころか、自分なら…自分なら、と、不平不満を抱き、逆に、傲慢な生き方をしてしまうこともあるのですよ、と。

自分には、難しく、できそうもないことだからこそ、素直に謙虚に学ばせて頂く覚悟をするのです。

と、三十代の頃に教わったのですが、なにしろ、人間修養ができていない自分ですから、逃げられるものは、ひたすら避けて、無難に生きたい、そう思いながら、その方のお話を聞いていたんですよね。

昨年は、思い切って、新しい人の輪の中へ入れていただき、学ばせて頂くことができました。

平和のこと、ハンドマッサージ&タッピングタッチのボランティアのこと、そして、依頼されてお受けした 短期のアルバイト…。

新人って、いいなぁ~o(^-^)oと、思えた 温かな人間関係の中で 安心して学べました。
不安が無いから、学ぶべきことに集中できること、あらためて実感しました。

仕事を理由にして、平和の学びの会は退会の予定ですが、頂いた年賀状に添えて頂けた、一言、一言、心にしみました。

あぁ、私はこんなに人に対して 慈しみ、良いところを見つけて、愛せる人に いつかなりたいなぁ、と…。

本当に、ステキな、そして、尊敬できる方々と出会えたことに、感謝です。

3月までで、一つのボランティア活動を辞めることも、とてもお世話になった方にも、昨日は、偶然お会いできて、事前にお話しできましたし、ホッとしました。

今年は 新しいスタートとなる年。

どこのスタートラインに、いつ どんな経緯で、立つことを選ぶのか…。

まだまだ、私は初心者、新人となれることを願いたいです。

スタート

2016-01-05 07:12:27 | 日記
今朝から、夫と三女のお弁当作り再開です。

いつものごとく、目覚まし時計よりも 早く目覚めて、低血圧とは思えない自分…。

子供の頃から、朝早く起きるのは大丈夫でも、どちらかというと、深夜まで起きているのは 苦手でしたから、たぶん、私はこのまま年を重ねたら、早寝早起きになるのかもしれません。

昨日は、前売りチケットを家族分まとめて買っておきましたが、1人、まだ観ていなかった夫が 「母と暮らせば」という映画を観てきました。
そして、私に頼まれ、「さらば あぶない刑事」の前売りチケットと、前売り特典の写真集を買ってきてくれました。

私は若い頃、舘ひろしは苦手で、柴田恭兵が好きだから 観ていたのですが。

そして柴田恭兵も、別の作品で大好きになり、このあぶない刑事は、レンタルビデオを借りて観だしたのですが、今回で終わり、となると、寂しいですね。
仲村トオルも、いいですしねぇ♪

今年の映画鑑賞、たぶん私はこの「さらば あぶない刑事」でスタートになるのかな。
で、DVD鑑賞は、嵐のライヴかなぁ?o(^-^)o

今日は、ちょっと遠い方の図書館に行く予定です。

そして、昨日からスタートしたのが、住所録の見直し。
宛名をもっと書きやすくするため、住所録の様式を変えて、作り始めました。

あと何年、この住所録も含め、宛名書きも 全て手書きにするのか わからないけれども、可能な限り、下手でも 手書きでしたいと思っています。

その後…、パソコンのお世話になるとしたら、はたして、そうまでして、出したい相手が、私には残っているのかどうか?
差出人の住所や名前は判を作り、市販の印刷済みのハガキで済ませてしまうかもしれませんねぇ。

年賀はがきの出張販売で思ったこと、いろいろあるのですが。

出していた相手が亡くなり 数が減ってしまった、と寂しく話す方々が思っていたより多かったです。
以前は手書きにしていたけど、もう書けないから印刷済みのが欲しいという方々も、もちろんいらっしゃいましたが、毛筆で書いて出しています、絵手紙で出しています、という方々も。

私とほぼ同年代のある知人は、もう一切 賀状のやりとりは辞めましたとのこと。
私も昨年からお世話になっているので、出そうと思っていましたが よしました。

来るから出さなくては、と 実は負担に感じている方もいるかもしれないし、辞めどきって、難しいと、私も以前から思っていましたが。
私の場合は、書きたくて書いているに過ぎないだけに、判断が難しいです。

こういうこと、それぞれの価値観でずいぶん違ってくるのでしょうね。

書けなくなった時には おのずと 決断することになるのでしょうが、それまでは、ちょっと頭の隅っこに、置いておきながら、ですね。

さぁ、家族一同、今日も一日、天命を全うできますように。