Miyuki Museumブログ

主に絵画創作の発表や販売、作品展のお知らせについて綴っています
Miyuki Museumのひとりごと

新作2点

2014-06-10 | 絵画店/Artmeter
(Tue)
描いていたF0号の小さな油彩画2点、完成しましたkirakira
ART-Meterさんに6月6日(金)、「蛍の杜」を登録、
「潮風」は本日10日(火)に登録しましたpc

掲載されましたらご覧頂けますと嬉しいですitem2(ペコリ
どうぞよろしくお願い致しますclover

夏の絵を描きたいなって思ってたので、蛍と海の絵にしましたfutaba

これまで”海辺に少女と子犬”の絵を何点かパステルで
描いてきました。
今回は、油彩でyellow1


※油彩画「蛍の杜」の一部分


※油彩画「潮風」の一部分


洋画サークルにて
『寒色系のみで描く、暖色系のみで描く』をしていて
最初は制限を楽しみに感じてたはずなのに
今は、使いたい色が使えないコトがストレスになってるようなase2

使用したい絵の具で描きたい絵を描く、が幸せだと実感clover


コメント

上手くできるかな?

2014-06-10 | 花・植物・野菜
(Tue)
庭にある一本の梅の木futaba
今年も梅の実がなりましたclover
収穫して、初めて梅酒を作ってみることにyellow1


コメント

十人十色

2014-06-10 | 読書・言の葉
(Tue)
今日の毎日jpより
-------------------------------------------------------
発信箱:「個性的」は悪口か

さて問題です。
インターネット上で言われて、あなたが「悪口」と感じるのはどの言葉? 
(1)まじめだね(2)おとなしいね(3)天然だね
(4)個性的だね(5)マイペースだね。

 これ、無料通話アプリ「LINE」の運営会社が静岡大と研究中の、
ネットコミュニケーションを学ぶ授業での質問だ。
静岡市立中のある2年生クラスで尋ねてみたら、
一番多くの生徒が選んだのが、(4)番の「個性的だね」だったというから驚いた。
他人と同じであることに価値を置く同調圧力の強い彼らの人間関係では、
ほめ言葉のはずの「個性的」すら悪口になってしまうのか。

 子供や若者に急速に広まったLINEは、今や保護者の最大の悩みだ。
「子供が夜中までスマホを手放さない」「いじめの温床だ」「使用規制を」。
親からの苦情は学校や教育委員会、
LINEのカスタマーセンターにも寄せられているという。
中には愛知県刈谷市のように、午後9時以降、保護者がスマホを預かるよう
小中学校とPTAが呼びかけ、注目を浴びたところもある。

 でも、スマホの使用を制限すればすべて解決、なのだろうか。
同じ授業でLINEにストレスを感じる場面を尋ねたところ
「すぐ返信がない」の次に多かったのが「なかなか会話が終わらない」だったという。
会話を打ち切りたくても「もう寝るよ」と切り出せない人間関係。
友達に「個性的だね」と言われることすら恐れる子供たち。
その向こうには「個性的」であるより、
組織や集団で浮かないよう生きている親たちがいるのだろう。

 そんな窮屈で切ない現実の方にこそ、
今のLINE依存やスマホ依存の原因があるように思えて仕方ないのだ。

-------------------------------------------------------
「個性的」が悪口に感じるの?って驚きでしたexclamation2
私は個性ある人って魅力的だと思うけれどquestion2

私がこの中で言われたくないのは(3)の「天然だね」ですyellow19
コメント