Miyuki Museumブログ

主に絵画創作の発表や販売、作品展のお知らせについて綴っています
Miyuki Museumのひとりごと

つれなき美女

2008-11-14 | 絵・デザイン
(Fri)
男女を描いた絵画ではとっても魅力的に思う一枚☆
吸い込まれるように惹き付けられた記憶。



『つれなき美女』
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス
(1849~1917)イギリス/ラファエル前派

鎧で身を固めた騎士。
騎士の首に髪を絡ませる森の中の美女。
二人の表情からそれぞれの想いが伝わってきそうで
口からこぼれ出る言葉も聞こえてきそぅ。
背景の自然の緑にも溶け込んで…。
素敵yellow1

これはイギリスの詩人、キーツの詩をもとに描かれたとされる作品。

詩をご紹介clover

つれなき美女/ジョン・キーツ

どうしたのだ 見事な鎧に身を固めた騎士よ
かくも独り寂しく蒼ざめてさまよっているのは?
湖の菅の葉は枯れ果て もう鳥も鳴かなくなったというのに

どうしたのだ 見事な鎧に身を固めた騎士よ
そんなに憔悴し 悲しみに打ち拉がれているのは?
リスの穀倉には蓄えが満ち溢れ 
収穫のときももう終わってしまったというのに

ユリのように青白な君の顔は 
苦悩と熱病のような汗で じっとりと濡れている
薔薇色に輝いていたと思われる君の頬も
今は色褪せ 見る影もないではないか

私は緑の草地で一人の美女に出会った
その美しさは比類なく そうだ まさに妖精の娘といえた
その髪は長く垂れ その足は軽やかで
その目は妖しげな光を湛えていた

私は花輪を編んで彼女の頭を飾ってやり
馥郁たる花の腕輪も腰帯も作ってやった
彼女は 私を恋しているかのように
私の眼をじっと見つめ 呻き声をあげた

私は彼女を馬に乗せて静かに駈けたが
終日私の眼には何も入らなかった
彼女が横ざまに腰をおろし
絶えず妖精の歌を口ずさんでいたからだ

彼女は甘い草の根や野生の蜜や甘露を探してくれ
異様な言葉で私に囁いた

「私は貴方を愛しています……心から」と

彼女は私を魔法の洞窟に連れてゆき
涙を流してはため息をついた
その怪しい光を湛えた眼を閉ざしてやった
……四度 接吻を繰り返しながら

やがて彼女は私を眠らせてくれた
私は夢を見た
だが なんと悲しいことか
それがこの冷たい丘の中腹で見た
最後の夢になってしまったのだ

夢の中には青白い王侯や武者たちが現れた
いずれも死人のように蒼ざめていた
そして叫んでいた

「あのつれない美女がお前を虜にしてしまったのだぞ」と

暗がりの中に 死の形相もすさまじい彼らの唇が浮かび
大きく口を開いて凄惨な警告の叫びを上げていた
私は眠りから覚め 気がつくと
この冷たい陸の中腹にいるのが分かったのだ

私がこのあたりから去ろうとせず
一人寂しく蒼ざめて さまよっているのはそのためなのだ
湖の菅の葉は枯れ果て
もう鳥も鳴かなくなってはいるのだが


~イギリス名詩選より~

コメント

ラウル・デュフィ

2008-11-11 | 絵・デザイン
(Tue)
*11/8放送
美の巨人たち~ラウル・デュフィ作「電気の精」~

「電気の精」は電気の歴史を描いた縦10m、横60mの巨大な壁画。
なんて大きいのでしょう!!

↑こちらは「電気の精」のほんの一部分。

絵の中には、パスカル・ジュール・キュリー夫人・レントゲン・エジソンなど
110人の科学者たちも描かれているんだそう☆

デュフィはマティスの絵を見たとき、印象派の魅力は失われ
次第に画風が変化していったそうです。

デュフィの言葉
「色彩のための戦い 色彩の魂である光のための戦い」

「マロジェのメディウム」と呼ばれる絵の具との出会い。
光を放つ新素材、混ぜると明るい色となるそうkirakira

デュフィの絵では「過去ひとりごと2005.8.30(Tue)~ ヴァイオリンの絵 ~」
紹介してた「バイオリンのある静物」がスキですanimal1

コメント

ヨハネス・フェルメール

2008-11-11 | 絵・デザイン
(Tue)
*11/3放送
世界芸術ミステリー『フェルメールの暗号』
~光の天才画家の作品と生涯の謎を解く~

女優の稲森いずみさんと俳優の加藤雅也さんが
フェルメールの足跡を辿りながら作品にまつわるミステリーと
謎解きをヨーロッパからリポートしてくれました。

余談だけれど…
何度か衣装替えされて解説にご登場の稲森いずみさんのお洋服、ステキだったナyellow1

フェルメールと聞くと「真珠の耳飾りの少女」の絵が一番に浮かびます。


潤った瞳、真珠の光と陰、ターバンの青がとっても魅力的☆

青色は「ラピスラズリ」という鉱石を使用されたものと言うことが
印象的でした。
画面でその青い石を見た時、鮮やかな青色とその神秘さに感動kirakira
調べてみると大好きなウルトラマリンの色は
「ラピスラズリ」が原料になってることを知りました。

作品には背景に地図を描かれているものが多いそう。
オランダの繁栄を象徴している、といった見解が成されていました。
手紙を持った女性も多く描かれていて
その当時は手紙が大流行であった、というお話もmail
今のメール交換にあたるのカナ☆


「青衣の女」
手紙を持つ手、窓から室内に射し込む柔らかな光がなんとも♪


「牛乳を注ぐ女」
注がれるミルク、籠盛りのパン、美味しそぅyellow1

******************************
あと衝撃的だったのは、フェルメールの作品を贋作して世に出し
世間を騒がせたという人物、ファン・メーヘレンについてでした。
美術評論家に対しての復讐だった、という深いお話…。


「エマウスのキリスト」ファン・メーヘレン

コメント

パブロ・ピカソ

2008-11-11 | 美術番組
(Tue)
録画してたTV番組を鑑賞board

*10/31放送
たけしの誰でもピカソ~天才ピカソを作った7人の女たち~

ピカソが女性に出会って次々と一目惚れしてしまう様を
紙人形で紙芝居と共に表現されていて面白かったナ☆
一目惚れの瞬間、その度に同じバックミュージックが流れてきて
笑ってしまったヨン☆

すぐ恋に落ちすぎ~(ufufu♪

出会う女性によって画風が変化していく。
キュビズムに変わったのは二番目に出会った女性から。


↑スペインの戦争風景「ゲルニカ」には
愛人女性同士が争ってたとされる二人の女性も描かれている、と。


ピカソが描かれた女性の絵の中では
↓私はこの「夢」という作品がスキsymbol3


この作品は所有者が肘で絵に穴を開けてしまって
オークションに出せなくなった、と以前話題に。

ピカソは生涯、9万点もの作品を残されているそう。(凄
「私にとって仕事とは、日記だ」と。

美術史で拝見したピカソの15歳時に描かかれた絵は
あまりにも高クオリティで驚愕☆

コメント

プロフェッショナル・クリエイターの条件

2008-11-03 | 絵・デザイン
(Mon)
strawberry「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんの“プロ論”。
 歯に衣着せぬプロ論を、クリエイターに投げかけた。
 2008/10/27「東京コンテンツマーケット2008」トークセッションより


抜粋☆

*みなさん方の時代は不幸だ。
 コンテンツマーケットの会場にはCGを使った作品が多いが、
 同じソフト使ってたら独自の物は作れるわけないと思う。
 みなさんはそう思ってないでしょうが。

*食えるための方法は、時代に振り回されたらダメですよ。
 左右のブースと似たようなことをやっちゃだめ。
「自分のは独自性があります」と言うかもしれないが
 お前程度の価値基準で独自性があると思っちゃダメなんだよ。
 所詮それはコピー。だってCGでアニメやってるんだろ。
 今アニメなんて国でさえ持ち上げてる。それに乗ってるだけじゃない。

*そこでもう1つ重要なモーメントは、他人のコピーになってしまうかどうかは、
 その人が本性的にもってる指向性や方向性に合致しているかしていないかです。
 11、12歳ぐらいまでにあなたが好きだったものにこだわれ、ということです。
 その延長線上にあるものと今やってる仕事がフィットすると
 かなりいい所に行くだろうと言えます。

*自分が子どものころにこだわっていたある方向性、指向性、目指すべきものです。
 重要なのは目指すべきもの。あの時ぼくは昆虫が好きだったが、
 解剖とか分類とか全部正確にやりたいんだけどできなかった。
 そういう方向性と、18歳までに身につけた技術論がドッキングするようなものを
 見つける必要があるんじゃないか。

*宮崎駿は1人だったらオスカーなんか絶対取れませんよ。
 個人的に知っているから言えるんですが。
 彼は鈴木敏夫と組んだからオスカーが取れた。
 組んだ瞬間僕は「絶対半年後に別れる。こんな違うのにうまくいくわけがない」と
 思いました。知ってる人はみんなそう思ったんです。
 それがこういう結果になったということは、あの2人が半分は自分を殺して
 半分は相手の話を聞いたんです。
 みなさん方も、お前ら1人ずつじゃろくなもの作れないんだから最低2人、
 できれば3人か4人。
 スタジオワークをやる気分になってごらん。
 そしたらあなたの能力は倍、3倍になるはずだから。
 オスカー取りに行けるよ、という見本をスタジオジブリがやってくれているんです。

*隣の人に手を焼いているとか、「あいつがいなけりゃもっと自由にできる」と
 思ってる人はいっぱいいるだろうが、若気の至りでそう思ってるだけだから。
 若さ故の過ちというやつですよ(笑)。
 これ、笑わなかった人は笑った人に理由を聞いて下さい。それは絶対にあるの。

*「惚れたら全部正義」と思うのがいけない。何を取り入れて何を捨てるか、と
 いうことをしなくてはならないんです。

*めでたさを自分のために手に入れるにはどうすればいいか。
 宮崎駿さんがある講演会で言っていた、同じことを言わせてもらいます。 
 「自分が手の届く範囲のことを一生懸命やることが一番の宝だ」というのは
 本当だと思います。
 年寄りの忠告になるんですけど、それを信じてやってほしい。
 どういうことかというと、男の人に特に言うが、
 エロサイト見てる暇あったら自分の技量を磨け。

*まとめます。第1がコミュニケーション、第2が原理原則で考える。
 原理原則というのは、技術論もそうですし、自分自身の悟性や趣味のあり方、
 根はどこにあったのかを原理原則的に考えるということ。
 子どもの時の自分がどうだったかを反芻するということも含んでいます。

*その上で重要なのは、オーガナイザー、スタジオワークです。
 経営者、出資者の問題や、その人たちがアーティスティックな作業に
 どう対応するかということにもお気をつけいただきたいなということです。
 今回の金融危機でも分かる通り、必ずしも流行のものが正義ではないと
 いうことです。


------------------------------------------------------
刺激的なお言葉ダ~!!kirakiraanimal1

コメント