2023年5月3日
実質的な連休の初日です。
用事が入りそうだったのと、予報も微妙だったので群馬では無理な移動をしました。
結果的には用事はなくなり、晴れる日も多そうなので撮れるかは別としてヒメギフチョウで粘るのが正解だったようです。
群馬の方は明日の再訪を考えています。
3日は県内のポイントを3ヶ所回りました。
最初は何度かモンキアゲハを撮影している場所ですが、滞在中は飛びませんでした。
標高の低い生息地での発生は確認していましたが、ここでクモガタヒョウモンは意外でした。
クモガタヒョウモン(吸蜜)
やはり今年は早いです。
翅表は角度も今ひとつですし、アザミもほとんど写っていないのが残念です。
クモガタヒョウモン(吸蜜)
おそらく、よく行く場所でも発生しているので、近いうちに行ってみようと思います。
アザミも多く、ヤマツツジも良い状態です。
黒系アゲハは確認したのはオナガアゲハとカラスアゲハで、それなりの数が飛んでいます。
粘れば撮影できたと思いますが、撮影しにくい位置が多かったので早めの移動です。
移動先は数年前の大雨で昨年まで通行止めで行けなかった場所です。
ヤマツツジは見頃でしたが、撮影チャンスの多い場所では黒系アゲハは観察できません。
ここは標高も高く、下で発生した個体が上がって来るのではと考えています。
奥のヤマツツジ周辺だけ、最大で5個体の黒系アゲハが観察できました。
完品ではありませんが、十分綺麗なミヤマカラスアゲハの雌です。
ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)
他の種はオナガアゲハとカラスアゲハだと思います。
順光の良い位置では撮れそうもないので、少し粘りましたが移動です。
渓流地帯に着いた昼過ぎは曇っていたのでアオバセセリを待ってみます。
前回は頻繁に飛んできた時間帯ですが、全く確認できません。
やはり気まぐれな蝶ですね。
30分ほどで晴れてきたので黒系アゲハへ切り替えます。
ミツバウツギは連休中は持ちそうなので、もう一度くらいは挑戦したいです。
ヤマツツジは終わりで、植栽のツツジも花が少ない印象です。
ピンクのツツジは綺麗に咲いていて、黒系アゲハが集まっていました。
クロアゲハを最初に撮影しましたが、オナガアゲハと区別が難しい写真しか撮れません。
オナガアゲハは良い感じで撮れましたが、雌を撮りたいところです。
オナガアゲハ(吸蜜)
ミヤマカラスアゲハの雌も撮影しましたが、あまり良い写真は撮れませんでした。
鮮度的にも前に掲載した方が新鮮でした。
それでも、この地域で3年連続の撮影で増えているのを実感します。
戻る前に少し上の方も探してみます。
道路の脇のシバザクラにアオスジアゲハが来ていました。
赤い花も咲いていますが、ピンクの花が好みのようです。
アオスジアゲハ(吸蜜)
キアゲハとツマグロヒョウモンの雌が同時に飛んで来ました。
ツマグロヒョウモンは今年初なので、そちらを撮影します。
ツマグロヒョウモン(吸蜜)
キタテハは、いじけてしまったのか撮影できませんでした。(^^;
シバザクラは各所で咲いていますが、あまり吸蜜する蝶は観察しません。
何か蝶が好む条件があるのかもしれません。
クモマツマキチョウも良さそうですが、連休の遠征は渋滞もあるので今年は見送りです。
明日は最初に書いたように群馬を再訪予定です。
ここがモンキチョウが一番可能性高いと思うので撮影したいですね。