てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

栃木のシルビアシジミ

2022-09-10 20:04:59 | 撮影記録

2022年9月10日

予定通りに栃木の河川敷です。

ゆっくり目の到着でしたが、すでに撮影を済ませたcactussさんと入れ違いでした。

ミヤコグサで吸蜜するシルビアシジミを撮影しようとしていると雄が絡んで求愛です。

シルビアシジミ(求愛)

雄はかなり擦れていて、雌も縁毛は擦れています。

シルビアシジミ(求愛)

長めの求愛で交尾を期待しましたが、雌の鮮度が今ひとつなので交尾済みのようです。

雄が諦めた後で雌の吸蜜を撮影しました。

シルビアシジミ(吸蜜)

ミヤコグサでの吸蜜は何度か観察しましたが、400mmズームだとなかなかピントが合いません。

こちらも雌のように見えますが、擦れは少ないです。

シルビアシジミ(吸蜜)

雄はそれなりに飛んでいて、草刈りと発生のタイミングが良かったようです。

雌の翅表を撮影したいと探しましたが、飛んでいるのはほとんど雄で諦めました。

 

ミヤマシジミ、ツマグロキチョウのポイントへ行った後に別のシルビアシジミのポイントへ行きました。

ここも、それなりに観察できましたが、晴れて気温が高くなっているので止まりません。

諦めかけた頃にカワラハハコでの吸蜜を撮影できました。

昨年も同じ場所で同じ花の吸蜜を撮影していました。

シルビアシジミ(吸蜜)

 

やはり河川敷の蝶は暑すぎると難しいですね。

もう一度は行きたいですが、どこから行くのか悩ましいです。


埼玉のカラスアゲハなど

2022-09-09 20:58:18 | 撮影記録

2022年9月3日、4日

キバナコスモスの吸蜜以外を掲載します。

吸水ポイントは近づくことも難しい状況でした。

クサギの花もあまり蝶が来ていません。

カラスアゲハが2個体でしたが、雄がわりと新鮮でした。

カラスアゲハ(飛翔)

クサギは例年だと彼岸花の時期も咲いていますが、今年はそろそろ終わりかもしれません。

久しぶりにランタナの場所へ行くと、アゲハが吸蜜していました。

残念ながら車を止める間に飛んでしまったようです。

アゲハを待ちながらイチモンジセセリを撮影しました。

イチモンジセセリ(吸蜜)

オレンジの花が多いですが、少しピンクの花も混じっています。

右上に写っているのがピンクの花です。

 

日曜は彼岸花の開花が早い公園へ行きました。

彼岸花は咲き始めかと思いましたが、見頃でした。

カラスアゲハが少し離れた場所で観察できましたが、彼岸花には来ませんでした。

吸蜜ではないと思いますが、ダイミョウセセリと彼岸花は初めての組み合わせです。

もっと新鮮な個体も近くで飛んでいましたが、撮影できませんでした。

ダイミョウセセリ(静止)

ここもゴイシシジミの実績があるので探しましたが、簡単には見つかりませんね。

鳩より少し小さいくらいの鳥が飛び出してきたので撮影しました。

4羽いましたが、撮影できたのは単独です。

調べるとウズラのようですが、違っていたら指摘お願いします。

ウズラ

 

明日は栃木の河川敷の予定です。

渓流地帯の彼岸花はまだ早いと思いますが、日曜に様子を見てみようかと思っています。


埼玉のツマグロヒョウモンなど

2022-09-07 18:11:21 | 撮影記録

2022年9月3日

土日ともに曇りで日差しも出るような予報でした。

土曜は渓流地帯ですが、周辺のキバナコスモスに来る蝶を探しました。

例年撮影している場所は今年は咲いていません。

各種の花は植えられているので、今年はキバナコスモスは止めてしまったようです。

少し離れたところでキアゲハが吸蜜していましたが、破損が激しいので掲載見送りです。

別の場所へ移動するとアゲハが来ていました。

動き回るのと、撮影の自由度がない場所なのでうまく撮影できません。

アゲハ(吸蜜)

少し範囲を広げて探すと、やっと良い場所が見つかりました。

綺麗なツマグロヒョウモンの雌が来ていたので撮影します。

背景にも花が入って良い感じです。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

逆側から撮影すると蝶も花も明るくなります。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

雄は3個体くらいが吸蜜しながら絡んでいました。

すぐに別個体が絡むので撮影は難しいです。

雌ほど時間をかけていないのもあるでしょうか。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

他にはイチモンジセセリもかなり集まっていました。

ツーショットが撮影できました。

イチモンジセセリ(吸蜜)

 

週末の予報は日替わりですが、近場は大丈夫そうです。

河川敷の蝶もそろそろと思っていますが、こちらは微妙ですね。


埼玉のヒメアカタテハなど

2022-09-03 18:52:35 | 撮影記録

2022年8月29日

月曜は晴れていたのでハーブ園に行きました。

着いた頃は雲も多くなってきましたが、過ごしやすい気温です。

そろそろキバナコスモスが良いかと思ったのですが、少ししか咲いていません。

今年は遅いのか不作なのか分かりません。

ブッドレアには新鮮で綺麗なツマグロヒョウモンの雌が吸蜜していました。

別個体は擦れた雌だったので、新鮮な個体を狙います。

花壇に入るわけにはいかないので、良い角度で撮影できません。

マグロヒョウモン(吸蜜)

近くではイチモンジセセリも吸蜜です。

各種の花で吸蜜していましたが、一番華やかでした。

イチモンジセセリ(吸蜜)

黄色い花はキクイモでしょうか?

新鮮なヒメアカタテハが吸蜜に来ました。

ヒメアカタテハ(吸蜜)

翅表はこちらも良い角度で撮影できませんでした。

ヒメアカタテハ(吸蜜)

 

週末は曇りで少し日差しが出る程度の予報です。

今日は渓流地帯周辺のキバナコスモスに来る蝶を中心に撮影しました。

明日も遠くへ行くような予報ではないので、近場で少し撮影するつもりです。

 

iPhone8ですが、クイックスタートで簡単に移行できました。

使えなくなっていたアプリも全て復活で一安心です。

ホームボタンが硬めでタップやダブルタップがやりずらい印象なのが難点でしょうか。

100均の電源ケーブルは全く駄目なようで、検索して700円弱で3本セットの認証品を追加で注文です。

100均でも最近は200円とか300円なので、180cmと長さも手頃でお得です。

レビューも良さそうですが、稀にすぐ使えなくなるケースがあるようです。

3本で1年持てば十分だと思います。とりあえずは、ちゃんと充電できています。