三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

【祝開業】あしかがフラワーパーク駅

2018-04-23 19:30:16 | JR
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回、JR東日本が進める「戦略的新駅」2例目としてJR両毛線に4月1日に開業したあしかがフラワーパーク駅の様子を撮影してきましたので紹介します。ここはJR両毛線足利〜富田間に新たに開業したあしかがフラワーパーク駅です。ここ、あしかがフラワーパーク駅は名前の通り駅前に花のテーマパークとして有名な「あしかがフラワーパーク」が有り、その来場者の為に4月から6月末まで行われている栃木デスティネーションキャンペーン開催に合わせて設置された開業したばかりの新駅です。と、言うのも元々あしかがフラワーパークの隣を両毛線が走っていたのですが、駅は無く歩いて10分強掛かる富田駅から来場者は歩いて来場していました。そんな不便な状況を解消することにより来場者の鉄道利用を増やし周辺道路の交通渋滞緩和及び年々増加する来場者数に対する対策として今回新駅が設置される事になったのです。余談ですが栗田美術館という陶磁器美術館としては世界最大規模を誇る美術館が駅の北側に有るのですが、後述の通り駅の出入口が南側にしか無い関係で歩いて行こうとすると遠回りになってしまうのと迷いやすい小道を通る事になるので、栗田美術館に行く際には既存通りの富田駅利用がベストだと思われます。さて、そんなあしかがフラワーパーク駅ですが、JR東日本が進める戦略的新駅第2例目となる新駅でもあります。
戦略的新駅と言うのは地元地域とJR東日本が共に発展していく為の新駅の様な物で、地域と多角的に連携し設置される「戦略的」な新駅の事です
この戦略的新駅は2016年に川崎市に開業した小田栄駅に続く2例目となっていて小田栄駅新設の際は比較的簡易的な構造にして工期を短くし工費も安くする「安く・早く」作る新駅として話題になりました。
今回もその工法が取り入れられているのか比較的安価な工費で設置されています。それでは駅構内を中心に見ていきましょう。
まず、駅舎というか路線自体が広場に比べて1階分以上高い位置に有る為、駅前広場と駅舎は横に広い大階段で結ばれています。なお、駅舎と駅前広場はスロープでも行き来できるので車椅子利用の場合でも対応出来ます。そんな駅前広場では地元の自治体(足利市や近隣の佐野市など)がブース出展して街の紹介などをしていました。また、後でたくさん出てきますがあしかがフラワーパークの名物でもあるフジ(藤)の簡易展示も行われていました。時間の都合上あしかがフラワーパークに入る事が出来なかったのですが、雰囲気だけでも味わえたので満足です…さて、それでは駅舎を見ていきましょう。
まず目に入るのがこの大きな駅名看板です。ちなみに「あしかがフラワーパーク」の駅名ですが、ひらがなとカタカナという珍しい組み合わせで駅の部分を除き漢字が一切入っていません。
この様な組み合わせの駅名は関東では他にたまプラーザ駅やとうきょうスカイツリー駅があるくらいでしょうか…駅の設備としては改札口と駅務員室がある程度で売店や自動販売機などは一切ありません。なお、駅務員室は取材時のような多客期しか営業していないので普段は無人駅です。そんな駅務員室の隣に切符売り場があります。ただ1台のみしかないので混雑時には改札内のICカードチャージ機も合わせて利用されていました
が、処理能力としては需要の多さに比べて低く、何らかの手を打たないと大変では…と感じました
期間限定で需要が急増する観光地ならではの現象ですね…そして改札口です。
ご覧の通り、入場用ICカード機と出場用ICカード機が3つずつの6つ設置されています。ICカード利用の場合はそれぞれの機械にICカードをタッチしての改札となります。で、問題の乗車券なんですが小田栄駅と同じように当面の間は近隣の富田駅と同じ駅扱いとなります。
なので、あしかがフラワーパーク駅で乗車券を購入しても富田駅からの表記となりますが使えますのでご安心を…なお、入場券は発売していないほか、あしかがフラワーパーク〜富田間を利用する場合はICカードの利用が出来ず乗車券のみでの対応となります両毛線の定期旅客列車は新前橋〜前橋間を運行する特急「あかぎ」を除き全列車普通列車で例外無く全列車があしがらフラワーパークに停車しますまた、もうじき訪れるゴールデンウィーク中などには都心や水戸方面から小山を経由する臨時直通列車も停車します。その臨時列車用なのか下り方面の方向表記には東京の文字が有りました。
さて、それでは時刻表を見てみましょう。朝夕のラッシュ時間帯を中心に1時間に2〜3本の運転が有りますが、観光客が集中するであろうデータイムは1時間に1本がベターです。で、前記の臨時列車はこれとは別に午前中に到着し午後に発車する感じです。
ちなみに5月19日には4月から6月末まで行われている栃木デスティネーションキャンペーンにあわせて小山→足利間で「SL本物の出会い栃木号」が運行されます。
SL完乗後の帰路に途中下車出来るプランのようなので気になる方はこちらも併せて利用すればSLも乗れて新駅も見れるというまさに一石二鳥でしょう。で、ホームですが無人駅にしては広めに作られています。
その辺は観光地の駅ということもあるのでしょうですが、午前中の小山方面からの電車が到着すると一瞬でこの状況になります。
このような様子を見る限りGWの時に対応出来るか少し不安ですね…改札口も臨時で増員された係員の方が必死に誘導して少しでも混雑が緩和する様に務められていました。
が、しかし利用者は日本人ばかりでは無く、訪日外国人も多くICカード機の使い方などで混乱が起きることも少し見受けられたので、英語などの多国語表記が更に必要では…と感じました。ホーム延長ですが約130m有り6両編成が停車可能となっています。
しかし、足元の乗車位置番号には停車する両数の表記が無いので4両編成での運行時に6両編成の乗車位置で並んでいる方に対して誘導員や駅員が4両停車位置に誘導している姿も見受けられましたで、そんな4両編成は小山寄りには停車しませんちなみにこの先の先端部なんですけど障害物も無い直線構図なので有名な駅撮り場所になりそうです。反対側も同じような構図で撮影出来ます。こちらは直後に切り通しがあるのである意味特徴的な写真が撮影出来そうです。それではホーム上の設備を見ていきましょう。
まずは先程軽く紹介したICカードチャージ機です自立式の物で縦に長細いタイプの物が採用されました。そしてこちらが少し凝っている駅名標です。主に都市部を中心に採用されている4ヶ国語に対応しているverの物となっていて、背景にあしかがフラワーパークの名物でもあるフジ(藤)が描かれています。このお陰で一瞬で駅が分かりますしこういう遊び心ある駅名標もどんどん流行っていけば良いなぁと思います。他のタイプの駅名標や案内看板にも統一してフジが描かれています。
最後になりますが、このあしかがフラワーパーク駅の出入口は冒頭に紹介したフラワーパーク寄りの1箇所しか有りません。また、駅反対側への移動は考慮されていないに等しく反対側の街道や栗田美術館方面に向かうには駅を出て小道に入り分かりにくい路地を抜けて踏切を通り反対側の67号線に出るなどの必要があります。なので前記の通り栗田美術館やフラワーパーク駅の反対側に行く際には駅前に67号線が通っている既存通りの富田駅を利用した方が得策かもしれません。混雑するであろうフラワーパーク駅をあえて使わないなんてのも有効だと思います。

以上、もう時期迎えるGWでどれだけの威力を発揮するか気になるあしかがフラワーパーク駅でした!!

名阪近鉄バスの新型エルガミオ

2018-04-18 23:00:25 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は大垣市内を中心に走る名阪近鉄バスに導入された新型エルガミオを撮影してきましたので紹介します。ここは大垣駅前です。今回、2017年度の新車として名阪近鉄バスに新型エルガミオが2台投入されました。
そんな新型エルガミオを順に紹介していきます。こちらが若森営業所に投入された
SKG-LR290J2の岐阜200き2号車です。ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレートを装着しているのですぐ分かりました。なお、後面左上にはラグビーナンバーを装着している旨の掲示がしてあります。
そしてこちらが同じ若森営業所に投入された
SKG-LR290J2の岐阜200き3号車です。基本的な仕様は2号車と同じでこちらもラグビーナンバー車です。また、2号車と同じなのですが白色LED仕様となっています。ただ、少しカツカツなのが気になります…汗余談ですが、名阪近鉄バスは既に多くの車が下の車のように白色LEDに交換されています。
関東圏では神奈中や国際興業などの一部車両が同じ様に白色化されています。
2020年の東京オリンピック開催時の訪日外国人対策や視認性向上の為に今後白色、及びフルカラー化が全国各地で進んでいくことが予想されます
今後どう変わっていくか要注意ですね今回紹介した2台はどちらとも若森営業所所属車両ですが、若森営業所管轄路線の殆どが大垣駅を経由する(もしくは起終点とする)路線なので大垣駅で張り込んでいれば、車が運用にさえ入っていれば撮影出来るので地方都市なので本数こそ少なめですが撮影難易度はそこまで高くありません。ちなみに2017年度の新車としてはこの新型エルガミオ2台の他にもう1台新型エルガが投入されています。
なお、新型エルガに関しては2016年度から投入されていますが新型エルガミオは今回のこの2台の投入が初のようです。今後さらに増えていきそうですね。
以上、名阪近鉄バスの新型エルガミオでした!!

町田市役所前バス停バース増設前の様子

2018-04-17 07:45:48 | 神奈川中央交通
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は小さな話題ではありますか、町田市役所市民ホール前バス停の増設工事の併用前の様子を紹介します。
※記事中の一部とタイトルにおいて便宜上の理由からバス停名を「町田市役所」に省略して紹介しています。ここは町田市役所です。今回、そんな町田市役所の目の前にある
町田市役所市民ホール前バス停の下り方面のバースが1バースから2バースに増設されるという情報が入ってきたので増設前の様子を撮影してきました。前側が既存の1番乗り場…
後ろのポールなどが設置されているのが新設された2番乗り場です。この増設により下り方面のバスは2つのバースにそれぞれ振り分けられて停車する様になります。

では、なぜこのような形で増設される事になったかを説明すると、元々ここの町田市役所バス停は町田バスセンターを発車し町田市内の団地が点在する南北方向へ向かう路線の殆どが停車する主要バス停で、前記の通り市内各地に点在する団地などへのアクセス手段を担うバスの本数は非常に多くなっています。
参考程度に同じバス停の町田バスセンター方面の時刻表を載せておきます。下り方面にも当然これと同程度のバスが走行している他、行き先や経由も違うバスが同じ乗り場に発着している為、混乱が生じる事もありました。
それを解消する為に今回、方向別に乗り場を振り分ける事になったのです。それでは発着バス停が変更となる路線を中心に見てみましょう。バス停には乗り場案内も新設されていて、どのバスがどの方向に向かうのか一瞬で分かるようになっていました。で、気になる振り分け方ですが新設された2番乗り場を使うのは森野南交差点を右折してそのまま菅原神社方面に向かう系統と原田向、今井谷戸を通りやくし台センターへ向かう町37系統…
それと森野南交差点を左折してグリーンハイツへ向かう町06.08系統と森野南交差点を直進して古淵、小田急相模原方面に向かう町09系統です。

簡単に言うと菅原神社前を通る系統と町37系統。
あと、相模原営業所管轄路線のエルガミオで運行される3路線という事です。で、それ以外の路線が既存の1番乗り場を使用します。

それでは新設の2番乗り場を見てみましょう。まだ、併用前という事もあり前記の通りポールが設置されています。バス停には小さなベンチも設置されています1番乗り場と2番乗り場との間には花壇が整備されました。
先程も紹介した乗り場案内ですが、道路の反対側にも見えるように両面に内容が書かれていました。が、そこまで意味は無いと思います。
まず反対側からだと肉眼では遠くて文字が確認出来ませんからね

昔からここはよく乗降待ちのバスで詰まる事が多いですが今回の新設で解消されれば渋滞も減って便利になるのかなぁ…と。この様に2台並んで乗降する姿を見れるようになるでしょう。また、1番乗り場を発着する相模原営業所のエルガミオも見納めです。グリーンハイツ循環とかはたまに大型車が入ったりするんですけどね…この町田市内最多でないかと疑う行き先の多すぎるバス停表記もこれで見納めですかね。両方使わないと書けないという点からいかにこのバス停に発着する本数が多いか分かりますね。
後日に新設後の様子を撮影して来てご紹介したいと思います。

以上、町田市役所市民ホール前バス停バース増設前の様子でした!!

金山駅に設置されたJR東海在来線初のホームドア

2018-04-09 23:15:50 | JR
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回はJR東海道線金山駅で行われているJR東海の在来線初のホームドア実証試験の様子を紹介します。ここは金山駅です。ここ、金山駅では3月21日からJR東海道線のホームの一部で在来線としては開閉部が国内最大級の長さのホームドアの実証試験が行われています。そんなホームドアは3番線の尾頭橋方に設置されています。それがこちら!手前側に見えるのがホームドア本体…
奥に見えるのがいわゆる制御盤です。1ドア分のみの設置ですがご覧の通り非常に大きいので画面に入りきりません…汗車両のドアを比較してみましょう…6ドア車なら2つ以上ドアが入りそうです(笑)
これだけ大きな開閉部を持つホームドアが実用化されれば、各地で車両のドア位置の差で設置出来ない路線にも設置が進むかもしれませんね。そんなホームドアの上には2つの機類が設置されていました。詳しくは分かりませんが何かセンサー的な物でしょうかそしてこちらが制御盤が付いている本体です。実証試験ではよくあるパターンとして制御盤の付いた本体とドア部が並べて設置されているのがベターですが、金山駅の場合は1ドア分開けて設置されています。それではホームドア部の実際の稼働の様子を見てみましょう。列車が入線してきました。
ちなみに停車位置的に8両編成以外の4両編成や6両編成はホームドア部に停車しないので稼働している様子が見られませんのでご注意を…そして列車が停車…
するとホームドア側がセンサーで列車を感知して自動でホームドアが開きます。ちなみにホームドアが開閉する際のチャイムは新幹線と同じ「乙女の祈り」が流れます。
そんなチャイムが鳴ってホームドアか開くと、やっと車両側のドアが開きます。連動してないので停車時間が伸びてしまうのが難点でしょうか…
開閉部が長いが故に開閉時間も長くなってしまいますしね。そして乗降が終わり、今度はホームドアから先に閉まります。東海道新幹線はホームドアと同時に車両側のドアも閉まりますが、在来線は別々です。
いずれ実証試験が終わり本格的に設置が進めばこの動作も変化があるかもしれません…そしてホームドアが閉まると次は車両側のドア…
この閉め方、JR町田駅のスマートホームドアを思い出します()ちなみに再開閉する際はこれまた時間掛かりそうで大変です。そして車両側のドアが閉まり、やっと発車となります。なお、開けるのは自動ですが閉めるのは手動なのでこの様に車掌が制御盤で制御して行っています。
それでは最後にこのホームドア類の裏側を中央線のホームから見て終わりにします。にしても大きいですね…
これがホーム上にズラーッと並ぶとなると圧巻の光景となりそうです…汗制御盤の方はこんな感じ…ちなみにこのホームドアは今年の秋頃まで実証試験が行われて、それ以降に金山駅、刈谷駅の東海道線のホームに設置されていく予定です。今後が気になるホームドアです。
以上、金山駅に設置された在来線最大級のホームドアでした!!

名古屋市バスの新型エルガ

2018-04-08 14:00:29 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は名古屋市バスに導入されている新型エルガを撮影してきましたので紹介します。こちらが名古屋市営バスに導入されたいすゞ製の新型エルガNS-353号車です。鳴尾営業所所属で新型エルガの中でも最新の2KG-LV290N2仕様で昨年末に導入された車です名古屋市バスの標準塗装が非常に似合っています
にしても名古屋市バスの「栄」表示…
なんかシュールで見る度にジワります()取材時は栄21系統(栄〜泉楽通四丁目)で運用されていました。が、鳴尾営業所管轄路線なら基幹系統と高速系統を除き多数の路線で走っているので特に運用が固定されている訳ではありません。
(一部、基幹系統対応の車も在籍しています)
新型エルガはかなりの台数が投入されている様で他にも多くの車両を確認する事が出来ました。
(全て鳴尾営業所所属車両です。)

NS-305号車【名古屋200か3661】
NS-313号車【名古屋200か3670】
NS-315号車【名古屋200か3673】





NS-336号車【名古屋200か3897】


NS-353号車【名古屋200か3916】


NS-364号車【名古屋200か3939】

なお、撮影場所の関係で残念ながら撮影する事は出来なかったですが、鳴尾営業所の他に大森や野並、緑営業所にも数台投入されている様です。以上、名古屋市バスの新型エルガでした!!