晴れてはいたけど冷たい風が吹いていました
去年の今頃は咲き始めていた沈丁花も
まだ固いつぼみのままです…
パリでの最後の日に
フォンテンヌブローに行きました
マリー・アントワネットもナポレオンも愛した城だそうです
マリー・アントワネットは
ヴェルサイユからここまで船で来たそうです
壁一面のタペストリーはゴブラン織り
お城の中のチャペル 2階席
一階はこんな感じです
細部まで手が込んでいます
本当にゴージャスです
火とかげはフランソワ一世のエンブレム
口から出ている炎が麦の穂になっています
民を飢えさせないという王様の気持ちだそうです
中庭
フランスの歴史に詳しいガイドさんが
沢山話してくれましたが
とても覚えきれるものではありませんでした
圧倒的に美しく、ゴージャスで、重厚で、
重機もコンピューターもない時代の
建築技術の素晴らしさに驚くばかりでした…
どれだけの日数と労力と経費がかかったのでしょう…
お土産売り場に鎮座していたカッコいいわんこ
よく見たら2700ユーロの値段がついていました
売り物だったんだ…
むしろ自給自足の修道院に魅せられます
究極に削ぎ取った暮らしのほうが
精神が研ぎ澄まされる気がするのです。
ふあ~ 私、まだまだだ…
私はこういう絢爛豪華は見るにはいいですが
住めないですね
質素な生活が好きです
ホントにきらびやかでした
が、ヴェルサイユ宮殿と比較すると地味かも…
当時の貴族はどれだけお金を使えたのでしょうね。
そもそもどうして貴族なんて階級ができたのか
習った気がするけど納得はできていませんね。
フランス人の気質には「労働=奴隷のすること」が流れているとガイドさん。
したがって日本人のように仕事は美徳ではなく
仕事=苦役なのだそうです
こちらの話には深く納得しました。
豪華絢爛ってこういうことを言うのでしょうか・・・
凄すぎて感想がうまく表現できません^^;
お金持ちっていうレベルではなく、
いくつかの国を持っていた人の別荘のひとつ
っていう感じでしょうか・・・