「牛乳は骨を強くする」というデータがなく、「牛乳は骨を溶かす」ということになりますと、次に考えねばならないことは「骨を強くするにはどうすればよいか」ということになります。
そこで、前前回の「骨はカルシウム(Ca)の貯蔵庫」に出てきました
■血液中のCaは体液のpH(酸性、アリカリ性の度合い)を調整するなどいろいろと大切な働きをしたあと便となって排泄されますが、
●一部は野菜に含まれるミネラルなどの働きで骨に貯蔵されます。
骨に貯蔵されているCaは
▲1) 血液中のCaが不足すると当然のことながら骨から溶けて出て不足を補いますし、
▲2) 体液のpHが酸性に傾くと、カルシウム(Ca)はアルカリ性なのでpHの調整をするために骨から血液中へ溶け出していきます。
を読み直していただくと、
上の●を大きくし、▲2)を小さくすればよいことにお気づきになるでしょう。
●を大きくするには、穀物、豆、野菜、海藻などでカルシウム(Ca)とミネラルを摂るようにし、
▲2)を小さくするには、牛乳をやめて肉食も減らし、大豆などの植物タンパクを多く摂ることです。
因みに、欧米ではすでに牛乳の広告は法律で制限されていますから、「牛乳は骨を強くする」といった広告を見ることも、聞くこともないというのが実情です。
日本という国は、数多くの薬害事件、狂牛病事件においてもしかりで、行政府を初めすべてといっていいくらいに安全に対する認識が甘すぎます。
自分の安全に関する情報収集、判断、管理は自分自身でするしかないのです。
ある事象に対する国の見解が「問題なし」といっているからといって、もしもその事象により自分に問題が生じたら困るのは他の誰でもなく自分自身です。
自分の健康、安全については、自分自身で勉強し、管理し、そして自分自身に対して自分自身で責任をもつことが必要であり、最重要なのであります。
そこで、前前回の「骨はカルシウム(Ca)の貯蔵庫」に出てきました
■血液中のCaは体液のpH(酸性、アリカリ性の度合い)を調整するなどいろいろと大切な働きをしたあと便となって排泄されますが、
●一部は野菜に含まれるミネラルなどの働きで骨に貯蔵されます。
骨に貯蔵されているCaは
▲1) 血液中のCaが不足すると当然のことながら骨から溶けて出て不足を補いますし、
▲2) 体液のpHが酸性に傾くと、カルシウム(Ca)はアルカリ性なのでpHの調整をするために骨から血液中へ溶け出していきます。
を読み直していただくと、
上の●を大きくし、▲2)を小さくすればよいことにお気づきになるでしょう。
●を大きくするには、穀物、豆、野菜、海藻などでカルシウム(Ca)とミネラルを摂るようにし、
▲2)を小さくするには、牛乳をやめて肉食も減らし、大豆などの植物タンパクを多く摂ることです。
因みに、欧米ではすでに牛乳の広告は法律で制限されていますから、「牛乳は骨を強くする」といった広告を見ることも、聞くこともないというのが実情です。
日本という国は、数多くの薬害事件、狂牛病事件においてもしかりで、行政府を初めすべてといっていいくらいに安全に対する認識が甘すぎます。
自分の安全に関する情報収集、判断、管理は自分自身でするしかないのです。
ある事象に対する国の見解が「問題なし」といっているからといって、もしもその事象により自分に問題が生じたら困るのは他の誰でもなく自分自身です。
自分の健康、安全については、自分自身で勉強し、管理し、そして自分自身に対して自分自身で責任をもつことが必要であり、最重要なのであります。