昨日、スマホ画面から電話のアプリが消えた案件、本日朝、勤め先の若い衆に見て貰ったら あらま?ホワイ?あっと言う間に直してしもうた。まるでマジックを観ているようだ。有難うね、真喜子さん。冷静になり昨日連絡した携帯ショップに連絡して金曜日の予約を取り消してもらった、一件落着。さて過日の晩酌時、ケーブルテレビで観た映画はスティーブン・セガール主演、「沈黙の戦艦」。その後に続く沈黙シリーズの走り、「刑事ニコ・法の死角」で鮮烈デビューのアクションスター、合気道の達人、元CIAと話題に事欠かないキャラクター、映画館では全く観ていないがDVDのレンタルでことごとく作品をチェック済み。なのですが、法の死角や沈黙の戦艦、暴走特急、グリマーマン、沈黙の断崖など初期の作品では精悍な顔つきと長身、合気道を交えたしなやかなアクションが魅力ではあったが・・最近の作品も相変わらず沈黙シリーズだけど、セガールさん、少々太りましたね。オジサンは他人のことを言えないが、体型からはスピーディーな動きが想像出来ませぬ。加齢は体型を横に広げる?かもしれない。そういえば、銀幕デビューの頃はスティーブン・シーガルと呼ばれていたような・・でも、シーガルってカモメのジョナサンで言うところのカモメ、なのでセガールに変えたのかもしれない。YouTubeでセガールと検索すると沖縄に空手の師範を訪ねて奥義をレッスンする模様が拝見出来る。英語に交えて関西弁らしき日本語も喋るので日本にもファンは多いかもしれない。
今朝、スマホを見れば あらま?画面から電話の表示が消えてしもうた、これってアプリとも言うの?昨日の夕刻には知人から電話着信があったようで履歴は確認出来たが、その後に続かない。受信は出来るが送信がアンビリーバブル。とても困るので浦添市内の携帯ショップを検索すると3店がヒット、近くのショップに連絡を試みるもフリーダイヤルらしく、繋いでも音声案内でややこしい操作を繰り返すようで待ちきれないからアウト!電話帳で調べて固定電話がある1店を見つけてモシモシ、やっと人の声が聴けた。で、予約の段になると、これがまぁ何と!混んでいる。月曜日に予約して金曜日の午前に辿り着いた、暫し待たされるわけね。
週末の昼下がり、午睡から覚めて部屋で横になり縦になりしてブログを更新している。青空が広がる上々の天候、気温は25度まで上がると夏日の予報。枕元にはラジカセありで日がなラジオ番組を聴いている、あら?アニメソング特集をしているエフエム88.1MHz。過日、2台あるうちの1台がスイッチ入れるとブーと異音が鳴り続けて完全にアウト。ラジオも💿CDも聴けなくなった、困る。もう1台はというと、これがまたラジオは聴けるがCDが機能しない年代物、あぁ CD難民。家電ショップで品定めしたが、安くて5000円台と分かり、出るのはため息ばかりなり。首里のリサイクルショップも調べたがお値ごろが見つからない。枚数は少ないながらもクラシック💿などを聴きたい時に聴ければね。そういえば昨日朝のウォーキング中、携帯ラジオのイヤホンでクラシック番組を聴取していたらチャイコフスキー作曲「交響曲第6番変ロ短調 悲愴」が聴けた、良かった、満ち足りたウォーキングになった、ピョートル.イリーチ.チャイコフスキー。
奄美大島、徳之島、沖縄本島北部、八重山西表・・世界自然遺産登録への機運を高めよう。先日、テレビの全国放送?で観た奄美に関する番組。確か徳之島だと思うが島口の紹介では「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」と発音する地域があると、何と?沖縄では本部町など所謂やんばるに所縁のある発音だと解釈していたが、そうでもないのね。琉球王朝時代に与論や沖永良部には今帰仁城主の次男三男が島を治めた時代があって、琉球の文化が色濃く残っているはずだが、徳之島にも共通の言語が残っているのは意外だった。そこで発音して気が付いた、正に目からウロコ。はひふへほは唇を開いたままで発音できるが、ぱぴ・・は唇を閉じないと発音出来ないのじゃ、人生ウン十年にして理解した。
稲すり節は奄美島唄、収穫の喜びを歌に込めるのだが6年前の3月、あの日は甲子園球場に応援歌として登場した。21世紀枠で選抜高校野球に奄美から史上初めて出場を果たした県立大島高校、島では大高(だいこう)と呼ばれて親しまれる創立100年越えの進学校だ。出場を記念して急遽制作された動画{選抜出場大島高校応援}はYouTubeにもアップされて以来、オジサンは何十回と閲覧したことか。その応援団が満席のスタンドでブラスバンドで歌うのが稲すり節・・高校では曲をテンポアップしてアレンジ、相当な練習を重ねたでしょう。合間に入るディディ、ディディディの掛け声は島口で言う「さあ、やるぞ」、軽快な楽曲と声援が相まって六調も繰り出す応援席は応援団賞受賞と評価されたっけ。