べに~らんどの園長ブログ

 仙台八木山ベニーランドは、杜の都を代表する「なつかしいけど新しい」遊園地。社長の八木充幸が園長として書き込んでいます。

電線管を埋めました

2012年02月09日 15時58分29秒 | アトラクション
 大震災により斜面が崩れ、「スカイジェット」の被害が一番大きかったですが、実はここに埋設されていたケーブルもだめになりました。「テレコンバット」と汚水の除害装置の電源です。



 昨年3月には応急処置でケーブルを地上をはわせて、シーズンをしのぐことができましたが、いつまでもというわけには行きません。



 今回の土留め、スカイジェット支柱工事にあわせて、電線管を埋めて電線を通すことにしました。重機で溝を掘り、コンクリート製のハンドホールを据付けです。そして土を埋めもどし、後で電線を通して完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土留め工事進行中です

2012年02月05日 11時20分03秒 | トピックス
 大震災で崩れてしまった斜面、雪や凍結に邪魔されながらも、土留め工事進行中です。



 今回は高さ3m、長さ34mほどの特殊なブロックを積んで擁壁(ようへき)を作るというものです。



 このため土を切り崩し、床面に当たる土を掘って砕石で強度を保ち、下から徐々に積み上げていきました。



 まだ整形仕上げはこれからですが、しっかり土留めができれば斜面も安心ですし、この上の内側に復活させるスカイジェットも心配がなくなるというものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイジェットの支柱基礎

2012年02月03日 16時03分53秒 | アトラクション
 被災した「スカイジェット」の支柱基礎工事が始まっています。まずは新規に建てる支柱11本の基礎を作るための掘削です。



 重機で穴を掘り、そこにコンクリートを打って、基礎アンカーと鉄筋をすえつけます。



 写真は基礎アンカーとボルトです。こんなものでという印象もありますが、コンクリートと鉄筋でしっかり固定されればOKです。気温が下がって雪も降ったりする中、大変ですが2月中の完成を目指して進行中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニーランドのCI計画

2012年02月01日 14時05分47秒 | トピックス
 先週市内の東北工業大学一番町ロビーをのぞいて見たところ、宮城県工業高校インテリア科の卒業設計が展示されていました。

 なんと3年生の渡邉愛梨さんが「ベニーランドのCI計画」にとりくみ、優秀賞に輝いていました。

 早速インテリア科さんに電話し、後日科長の大出先生と渡邉さんにお会いして、お話させていただきました。ご許可をえて紹介します。



 よりにぎやかなベニーランドにするためのCI計画として、実際に下見をして研究し、一つ一つのデザインを位置から考えるのがとても興味深く、楽しみながら制作することができたそうです。

 新たなキャラクターづくとして、動物とアトラクションなどを結び付けて考えています。ライオンは海賊船、キリンはゴーカート、ペンギンはジェットコースター、それに飲食はレッサーパンダです。ちなみにネコはベニー神社の巫女とか。



 ポスター・チラシや季節ごとに展開する新ピンバッジ、ベニーまんじゅうの箱や包装紙、そしてユニフォームデザインまでと多彩です。



 このように熱心に取り組んでいただき感謝ですし、実際に何らかの形で活かしていければ本当にいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする