べに~らんどの園長ブログ

 仙台八木山ベニーランドは、杜の都を代表する「なつかしいけど新しい」遊園地。社長の八木充幸が園長として書き込んでいます。

防護塀がつきました

2011年03月30日 14時21分07秒 | トピックス
 斜面の崩れに対する応急工事が終わりましたが、念のため間違って入らないようにしなければいけません。



 そのため「パラトルーパー」「テレコンバット」「バルーンレース」をむすんで、防護塀を立てております。



 遊園地にはあまりそぐわないですが、お客様の安全のためですので、お立ち入りなさらないようにお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンレースそばの地面補強

2011年03月29日 16時48分41秒 | トピックス
 「トランポリン」があったラインのちょっと内側には、「バルーンレース」があります。斜面から距離がありますが、「荒野の野砲」との間の舗装に亀裂が入っていました。

 心配になって舗装をとって下の地面を調べたところ、地割れというまではいっていませんでした。念のため地面を削り、土壌改良して補強しました。



 これで斜面の崩れによる応急工事は終了です。本格的な工事には大掛かりになりそうですので、復旧プランを検討しながら進めることとなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒野の野砲の的(まと)

2011年03月28日 20時49分37秒 | アトラクション


 今回崩れたところから「荒野の野砲」の4つの的(まと)が見えます。この谷を利用して軟式ボールをバズーカで発射するというアトラクションです。的の穴に入ると、さすがに景品はないですが、ファンファンファーレがなるという仕掛け。簡単そうでなかなか入らないのがミソでした。

 1968年開園時からのレトロですが、人気のある機種でした。バズーカ自体も1967年の製造表示があり、よくまあこれまで大事に使ってきたなと感じます。



 しかししかし、大震災で球を集めるネット、球を受けるトロッコと引き上げるウィンチが押し流されて使用不能に。やむなく的を傷めないために取り外しました。そのため緑色の的枠が、なにこれという形で残っています。

 今日震災見舞いの来られたテント屋さんが「野砲もったいないですね。結構ハマる遊具でしたけどね。」と言っていました。残念ですが、これもすぐの復旧はむずかしそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイジェットの支柱一部撤去へ

2011年03月27日 20時46分21秒 | アトラクション


 斜面の崩れにより「スカイジェット」の支柱3本が浮いてしまい、それに引っ張られてレールが歪んで無残な姿となっていました。重機が入って作業ヤードを作り、撤去作業です。



 クレーン車でつりさげながら、走路を切断し、1本1本解体していきました。3日がかりで10本を撤去し、すっかり走路に大きな隙間ができてしまいました。



 開園の翌年から41年、人気の機種であっただけに、本当に残念で悔しいですが、これも仕方ありません。少なくとも今シーズンは「スカイジェット」なしで行かざるをえません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランポリン」の引っ越し

2011年03月26日 20時19分39秒 | アトラクション


 大震災で「荒野の野砲」の斜面が崩れてしまいました。このため「トランポリン」の下も一部崩れて継続できない状態です。

 このため前に書きましたように、トランポリンを解体して手前の地面にに運搬しておきました。大人数でかかればちょっとずらすことはできますので。

 ただこのままでは、浮いてしまった「スカイジェット」の支柱や変形したレールを撤去するための工事ヤードがとれません。

 出勤できるスタッフに招集をかけ、分解したトランポリンを移設先の「ロッキンタグ」前に運搬しました。一部トラックの荷台に積みましたが、大物は鉄枠を台車2台に足を乗せて500mくらい10人がかりで運んで行くという原始的なもの。

 10面分を持って行きましたが、変形したものもあり、場所も大きくとれないため半分程度になりそうです。分解したためまた溶接して調整し、スプリング・カバー・マットなどを取り付けなおしです。また塗装もしなければいけません。

 引っ越しはしても、できるだけ早くトランポリン、フアフアのコンビを復活させたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から2週間

2011年03月25日 21時00分08秒 | トピックス
 マグニチュード9.0という日本観測史上最大の地震から、2週間たちました。あらためて犠牲となられた方のご冥福をお祈りし、被災された方にはお見舞い申し上げます。

 ライフラインが途絶え、施設が被害を受け、あっという間の時間でした。深刻な被害を受けた方とは全然比較になりませんが、あたりまえのありがたさを痛感しました。

 11日地震直後に停電してからは、電気を使う暖房がアウトで、灯油のホームタンクも転倒。水ははじめ出ていたので、油断して汲み置きをしないでいたら、夜中に断水。しまった!電話とネットは当然だめ。

 3日間は夜真っ暗な中、電気の入らない寒いこたつで、震えながら買い置きの食パン、菓子パン、お菓子、冷たいジューズを飲食してラジオを聴くのみ。しかも余震はたびたびやってきます。忘れていました、缶ビールだけはあってもうやけ酒。

 テレビは見られず、情報がよくわからず、12日の薄い河北新報朝刊をむさぼり読み、沿岸部を中心に大津波被害がいかにひどかったかを知って驚愕しました。

 13日の夜寝ていたら11時前に電気が急につき、小躍りして家の中、外の照明、テレビ、コタツをつけ、漏電がないのを確認し、暖房なしで睡眠。翌日の暖かいコタツ、電気炊飯器でのご飯、お湯に本当に感激しました。

 そしてこの日の夕方には電話、ネットも開通。やっと親戚に電話したり、たまっていたmailに元気な近況を返信しました。

 月末と思われていた水道は今日午後に復活。それまで風呂の残り、雪や雨のため水をトイレなどに使用、飲料水は全国各地の給水車からいただきました。

 ガスはまだですが、文明のありがたさが身にしみました。10日間買い出しせず、家の中にあるものだけで食事を用意してくれた妻にも感謝です。

 ベニーランドもあって当たり前と皆さんに感じていただけたら、本当にうれしいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっこい生きてた「くじら」君

2011年03月24日 22時07分44秒 | アトラクション
 11日の大震災で、フアフア「くじらの水族館」が斜面に落ちて途中でひっかかってしまいました。多くのウェイトと送風機2台がついたままで、危ないし重いしで人力ではとても無理とそのままに。昨日工事で重機のバックホーが入り、作業のついでにつりさげてようやく引き上げることができました。

 最初の本震ではまだ上に残っていたのに、そのあと強烈な余震が2度3度と続くにつれ、ずりずりと斜面に落ちて行ったようです。もし余震が来るのならその前に動かしておけば良かったのですが、そんなこととは夢にも考えず、後の祭りでした。

 引っ越し先となる「ロッキンタグ」のそばに運んで、コンセントを直して電源につなぎ試運転です。スタッフによると最初の本震でもうしぼんだというので、もうだめかもしれません。

 かたずをのんで見ていたら、ちゃんと膨らんでひょうきんな姿を見せたではありませんか。思わずスタッフからも歓声が上がりました。表面に土がつき、小さい破れが3か所ほどありましたが、テント屋さんで修理できそうです。場所のせいかこんなに大きかったっけと感じました。なかばあきらめていただけにめでたし、めでたしです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島が守ってくれた松島町

2011年03月23日 21時25分57秒 | トピックス
 早くも14日には八木山動物公園の遠藤園長さんから、松島水族館さんの被害はさほどでもないようだとお聞きし、海岸からすぐなのに良かったと思っていました。

 昨日一昨日の新聞やテレビで松島町のことを取り上げており、それによると大津波が押し寄せたが、多くの島が防波堤のように被害を小さくしてくれたようです。

 海岸沿いでも大人の目の高さくらいの津波で、松島の観光には幸運でした。とはいっても養殖、漁業、観光船には大きな影響が出ているのは間違いないようです。

 なお、壊滅的な被害を受けた南三陸町では、佐藤仁町長さんがたびたびマスコミに登場し現在の窮状と支援を訴えています。町役場が大津波にのみこまれた時には、町長さんが一時行方不明とされたほどですが、無事に復帰し町の再建に奔走されています。



 実はお名前に聞きおぼえがあり名刺を探してみたら、おととしに仙台市内のホテルの会合で名刺交換をし挨拶を交わしていました。名刺には海草の「スリコギズタ」が3つはってラミネートされ、印象に残っています。

 仮設の役場がようやく立ち上がったようで、住所はもちろん違っていますし、電話・メールが復旧しているのかもわかりません。志津川、歌津を中心とした風光明美な町が一日も早く復興されることを祈ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係先でも被害が

2011年03月22日 14時52分38秒 | トピックス
 ベニーでの被害は紹介していますが、関係先でも被害が出ているようです。親会社の五橋のビルでは、壁に亀裂が入ったり、化粧タイルが一部はがれたりしています。

 取引銀行の支店はビルの被害で仙台駅前に仮店舗で営業することに。また飲料関係の取引先は、自社ビルの損害で使用を見合わせて解体を検討するとのことです。

 やはりいずれも無傷ということは少なく、お互いに先行きは厳しいですが、立て直していくほかありません。



 さて、水道開通が31日という八木山、すでに紹介した名古屋市、岡山市以外にも、昨日今日は写真の新潟市、そして北海道の札幌市、旭川市、千歳市からも出動してもらっています。全国からのご支援を励みにとりくんでいきます。本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木山橋は通行可能に

2011年03月21日 16時25分57秒 | トピックス
 ベニーのある八木山地区への主要道路は6ルートあります。

 「八木山橋~仙台城趾・東北大学」   「向山(むかいやま)~鹿落(ししおち)坂~霊橋(おたまやばし)」
 「向山~愛宕大橋(あたごおおはし)」 「八木山本町~西の平~西多賀」
 「八木山南~鈎取(かぎとり)」    「松が丘~緑が丘~鹿野」

 このうち中心部とつながるメインルートは前の3つです。ところが東日本大震災ではこのうち2つが通行止めになってしまいました。スタッフもこれで遠回りをせざるを得なかったです。



 「八木山橋~青葉城趾・東北大学」では、八木山橋付近の地盤のズレのためとのこと。「向山~鹿落坂~霊橋」は、崖崩れで鹿落旅館さんが一部崩落して危険だということです。「八木山放送局Net」さんから写真をお借りします。



 今日ベニーから見ましたら、動物公園前交差点の通行止めゲートがはずされ、一般車が通行していました。橋梁の点検をしたり段差を埋めたりして、安全が確認されたのでしょう。

 幹線道路の一つだけに復旧は大きく、明日からの通勤にもプラスになりそうです。それでも仙台城址の石垣の一部が崩れていることで城址ルートは通れず、東北大学工学部内の道路を通行することになります。

 今は経済活動が十分回復していない段階でひどい渋滞はないでしょうが、「向山~鹿落坂~霊橋」ルートも早く復旧することを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする