いや、病んでいるのはおらっちではないよ。
大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも
LINE。
なんかさ、疲れるんだったらやめちまえ・・・と思うんだけど、友達関係が壊れるのが怖いのだとか。
あのね、現在大学生の方よりも倍くらい長く生きている人生のお兄さん(←おっさんではない)から一言。
LINEの返信がなかったくらいで壊れる関係は、「友達」とは言いません。
僕もね、LINEやってますよ。
いや、頻度は全然ですけど。
無料通話と無料メール、それだけよ。
今までお金がかかっていたのがタダになるからっていう理由だけ。
ゲーム系のLINEアプリとか、有料スタンプとかは全くノータッチ。
「既読」が気になる(知らない方のために説明しておくと、LINEでは自分が送ったメールを相手が開いて読んだかどうかわかるようになっている)、というけど、「自分の用件が伝わった」くらいに思っておけばいいんじゃない。
「既読」が相手に伝わってるからって理由で、会話を続ける必要はこれっぽっちもないわけだし、LINEを利用しているどころか、「LINEに利用されて」ますぜ。
誰かと繋がっていたい気持ちはわかるけど、LINEとかSNSだけで繋がっている相手なんて、いざ、本当の自分のピンチには助けてさえくれないよ。
本当の人間関係を築いた方がいい。
それを面倒がってちゃ、人生楽しめないと思うよ。
Mizuki Ashida
■公式ホームページ■
Be With Love ~Welcome to Mizuki's home~
大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも
LINE。
なんかさ、疲れるんだったらやめちまえ・・・と思うんだけど、友達関係が壊れるのが怖いのだとか。
あのね、現在大学生の方よりも倍くらい長く生きている人生のお兄さん(←おっさんではない)から一言。
LINEの返信がなかったくらいで壊れる関係は、「友達」とは言いません。
僕もね、LINEやってますよ。
いや、頻度は全然ですけど。
無料通話と無料メール、それだけよ。
今までお金がかかっていたのがタダになるからっていう理由だけ。
ゲーム系のLINEアプリとか、有料スタンプとかは全くノータッチ。
「既読」が気になる(知らない方のために説明しておくと、LINEでは自分が送ったメールを相手が開いて読んだかどうかわかるようになっている)、というけど、「自分の用件が伝わった」くらいに思っておけばいいんじゃない。
「既読」が相手に伝わってるからって理由で、会話を続ける必要はこれっぽっちもないわけだし、LINEを利用しているどころか、「LINEに利用されて」ますぜ。
誰かと繋がっていたい気持ちはわかるけど、LINEとかSNSだけで繋がっている相手なんて、いざ、本当の自分のピンチには助けてさえくれないよ。
本当の人間関係を築いた方がいい。
それを面倒がってちゃ、人生楽しめないと思うよ。
Mizuki Ashida
■公式ホームページ■
Be With Love ~Welcome to Mizuki's home~