NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

鶏の本能

2008年08月30日 | ★会員や参加者からの意見・感想
(鎌苅の個人的感想の投稿です)↓

いわゆる「ニワトリ」は、
人間の都合の良いように改良してきた鳥です。
肉食用は太って大きくなるように、
採卵用は大きな卵を年間300個以上産むように、
そして卵なんか抱かないように、
品種改良されているので
もちろん飛べないし、野鳥のような本能が
ほとんど失われているようです。

このようなニワトリは、産んだ卵を抱卵しないそうです。
もちろん子育てもしません。
大量に卵を産むので、2~3年で卵を産み終えてしまいます。

しかしその中でも烏骨鶏やチャボは、
比較的野生に近いのだそうです。
その証拠に、抱卵が上手。
子育ても上手。6~7年は卵を産み続けます。
そのかわり卵は年間せいぜい50個、
サイズは小さいです。


子育て中の親鶏(仮親)

自然体で、命が命を育てていく、
動物の本能を観察して育った娘(5)は
よくこんな絵を描きます↓



動物の姿から何かを感じ取っているのだと思います。

ウチにはヤギの親子も居ます。
こちらは、実は母ヤギが "ヤンママ" なので
母親になった自覚が薄く?仔ヤギがお乳を飲もうとするのを嫌がります。
でも、仔ヤギは一生懸命お母さんのお乳を飲もうとして
果敢に飛びつきます。
人間と同じで、母乳を飲むことで免疫力がつきます。

ヤギは、牛ほど改良が進んでいないため、
搾乳量や体格などに個体差があり、もちろん身体が小さい分、
搾乳量は牛の10分の1にも及びません。
しかし牛に比べると、圧倒的に病気が少なく、
抗生剤などの薬はほとんど不要です。
おそらく野性に近いからだと思います。
栄養価は高く、人間の母乳に一番近い家畜乳だと言われています。
ヨーロッパでは貴重で高級な乳(チーズも)として、主にお金持ちが
購入しているのだそうです。



動物を、できるだけ自然に飼うと
命の尊さや、生命力の強さ、たくましさを感じます。
経済効率を考えると「やってられない」
と言われてしまいそうですが・・・

持続可能な循環の暮らしや農業の本質は、
農作物だけではなく動物からも学ぶことがたくさんあります。
子どもにとって、植物よりも動物のほうがダイレクトに
「命」を感じ取れるようです。



田植えレポート by 置田

2008年06月08日 | ★会員や参加者からの意見・感想
6月8日日曜日、
新城市で有機農業を営んでいる、星農園に田植えのお手伝いに行ってきました!
天気は始めだけ雨に降られましたが、あとはくもりで時々太陽の出る、絶好の?!田植えびよりでした。

参加人数は20人で田植え初体験の方がほとんどです。

午前中は前日やりきれなかった分の田植えをしました。

竹を使って苗の間隔を測りながら植えていきますが、
まっすぐ等間隔に植えて行くことできません。
難しかったです。

午前中の後半と午後の前半は、苗取りをしました。
苗代に入り、苗を一本ずつ取ってゆきます。
苗の中に稲によく似たヒエも生えてます。
それを瞬時に見分けながら、苗だけを一握り、
百本くらいにまとめてゆきます。
お昼は苗代の横でみんなでお昼ごはんを食べました。
働いたあとの外で食べるごはんはサイコーです。
星農園の自家製野菜で作ったおかずをごちそうしていただき、
その美味しさで疲れもふっとびました!

今回、うちの息子を含めて2人の小学生が参加しました!
めったに体験できない田んぼに大興奮!
泥まみれになりながら、カエルやオタマジャクシなど、
生き物を追っかけるのに一生懸命でした。(笑)
もちろん、田植えもがんばってやってましたよ~。
泥まみれになった息子の肌はツルツルになってました。(笑)
ぜひ、みなさんも体験してみてください。

text by Okita(出)

漢字テストにて

2008年02月26日 | ★会員や参加者からの意見・感想
置田事務局長から寄せられた、息子さん(小3)のできごとです。


ゆうすけの行く小学校の漢字テストで、
「漢字を10個以上使って正しい文章をつくりなさい」
という問題が出ました。
そこで、こんな答えを書いたそうです。

「何日か前、家族で入っいる団体の山についての勉強会へ行きました。教師の小川さんに、ぼくが、ヒノキのえだをもらいました。重たくて、木のにおいがしました。」

とても良い文だったと校長先生にほめられたそうです。

置田(桃)

ビオ デ ビオって、すばらしい! (^◇^)

2008年02月15日 | ★会員や参加者からの意見・感想
<置田桃代さんからメッセージが届きました>


先日、おにぎり山に行って、いろいろなことを思いました。
小川さんのチェーンソーの作業を、真剣に見つめている拓都くん(小6)を見て、
"見せる"ということはとても大切だということを、あらためて感じました。
そして、多治見の岡田さんが楽しそうに作業する姿を見て、
自分が恥ずかしくなりました。
私は、雪の中で作業をしていくうちに、
『自分はいったいここで何がしたかったのか』
わからなくなっているのに気づきました。

木の調査をしているとき、高学年の子どもに、
『なぜこんなことをしなければいけないのか?』と問われました。
私はその答えをすぐに出せませんでした。
皆さんはその答えを出せますか?

子どもたちが、高学年だからなのか?とか、
知らない人だからなのか?とか、
どれもそうだけど、どれも違うように思います。
子どもたちに、おにぎり山の楽しさ、
すばらしさを伝えていないから、
気づいてもらっていないからだと思います。

目の前のことだけでは、子どもも大人も、
なぜこんなことをしなければならないのか、
という気持ちになるのではないでしょうか。
参加者の態度は、私たちの心の中の表れではないでしょうか。
だとしたら、私たちが、目の前のことばかり見て、
もっと先にある、"なぜBIOdeBIOの活動に参加しようと思ったのか"
ということを忘れて行動しているのではないでしょうか。

私は、山の魅力とか、田舎暮らしとか、よくわからずに作手にきました。
この一年、本当に毎日が発見でした。
そして、自分が本当に何も知らないことを、知りました。
毎日こんなにも、すばらしい景色が、存在していることが驚きでした。
そして、誰かに教えてあげたいと思うようになりました。
でも周りの人たちは、畑と向き合って何が楽しいの?とか、
私は、今までで一番今が幸せだと思うぐらいなのに、
なぜ伝わらないのか不思議でした。

岡崎と協和の小学生の表情が、なぜこんなにも違うのか?とか、
なぜこんなすばらしいところなのに過疎が進んでいるのか?とか
次々疑問がわいてきました。
もしかしたら、私が、経験して、感動したことを
みんなが体験していないからなのではと、思いました。

そうして、BIOdeBIOの活動が始まり、
私が、美しい景色を見て感動したことを、人に伝える手段は、
この活動を通してかもしれないと思いました。
みなさんにとってBIOdeBIOの活動は、どんな思いからですか?

何を思って活動するのかということは、とても重要なことだと思います。
私は、どこかでつながっているからこそ、
一緒にやっているのだと思っています。

                  (新城市作手在住) 置田桃代