NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

エコール・ド・ビオ 食糧自給編2時間目

2009年01月30日 | ★ビオの学校 (エコール・ド・ビオ)
2009年1月27日(火) 19:00~於:新城市作手/サローネ・デル・モンテ

★エコール・ド・ビオ 
食糧自給編2時間目

 今回の講師は、小川(友)です。
迫りくる食糧危機に備えて私たちにできることを考えよう、
その為に知識を深めようということでお勉強してきました。
 
1時間目は石油に代わるバイオエネルギーの開発、それによって
食糧を作っていた農地が、燃料を作る場に変わってしまう不条理。
食糧不足で餓死者が出ているのによりよい生活をするための
燃料作りが優先される事。
肉食をする為に穀類を家畜の飼料にまわしてしまう事。
『お金持ちがパンを食べて、おなかがいっぱいになったから
パンを暖炉にくべて暖をとる』
そんなたとえ話が恐ろしくも罪深く現実感があってグンと身に沁みました。
なんだかとても簡単に解決できそうなのに、答えが目の前にぶら下がって
いるようなのにそうはいかないという非常に気分がブルーになる議題でした。
できたら見ないで済ませたいところですが、先進国と呼ばれる国に暮らす私たちは、
実際いろんなものを踏みつけて生きているんですよね。 
 そして、今はお金の力で何とかなっている私たちの暮らしですが、
このまま進めばお金があっても食料が手に入らなくなりそうな怖いお話。
自給率が低いということはみんなが知っているお話ですが、
今、輸出国となっている国の自給率が下がれば(あまっている食料を輸出ではなく、
自国の燃料用にしたり、異常気象で取れ高が激減したりすれば・・頻繁に起こっている
干ばつや豪雨を思えば遠い未来のことでなく、すぐ起こりうる明日の話かもしれない・・。)
カロリーベースで40パーセントといわれる日本では、10人に6人が食べるものが
なくなってしまうんですよね。(ブラックな話では、10人中6人が死亡すれば自給率は
100パーセントになりますね)
まぁ実際は、みんな仲良く食料が手に入りにくくなるんでしょうが・・。
 
2時間目は、日本の自給率の過去から現在への流れを中心にお勉強しました。
日本の国内の1960年と2007年の比較されたものと世界の自給率の
比較されたものを資料にして行いました。
驚くのは、農業従事者の激減でした。
1000万人以上いた農業従事者が200万人を下回っていて(五分の1)
しかも高齢化が進んでいるので数年でさらに激減してしまいそうなこと。
実際私の住んでいる地区でも田畑をやっているのはお年寄りばかりで昨日まで
バリバリ働いていたおじいちゃんたちがくしの歯の欠けるように減っていっています。
農作業の豊かな知識がどんどん失われていっています。
 
明るい話題が全くないというわけでもないようです。
米は、減反政策を見直せばぐんと増加させることができそうですし、
2毛作をしっかり行えばすぐに増量できそうなものもあります。
そして昔風の食事へと変化させれば・・肉食を控えれば、多量に輸入している
飼料を減らすことができるでしょう。
ちなみに現在の飼料の自給は、15パーセントしかありません。
牛肉を1キロ作るためには、穀物が11キロ必要だということです。
パック詰めの肉ではなく食べるためには、自分たちで牛、豚、鶏を殺さないと
いけないとなったら、グーンと消費が減りそうな気がしますが・・・。

 世界に目を転じての話では、よく話に出てくるカロリーベースというものが、
日本と韓国しか作っていないということを知っていましたか。
私は全然知りませんでした。
世界的には穀物自給率(日本は27パーセント、韓国は25パーセントです。
日本の勝ち!ではなく、アメリカは132パーセント、オーストラリアは驚きの
334パーセント)が通用しています。
資料に乗っている他の国の分は、日本が作成したとか・・日本、頭を使ったね
っていうことですか・・・。自給率を上げるために頑張ったんですね。
トマトやレタスがなくても何とかなるけれどコメや小麦がなければどうしょうも
なくなってしまうっていうことですね。

 世界の農地は増加しているようでうれしいことですが、ローザさんの持ってきてくれた
資料によるとアフリカの農地の争奪戦が起こっているとか・・。 
中でもマダガスカル島で韓国資本が130万ヘクタールもの土地を確保したという話には、
いろいろな問題が含まれているようで(ほかの国の話もそうなのでしょうが・・)
不安を感じました。
他国の土地を奪う(リース料は無料)、森林の伐採(ワオキツネザルや横っ飛びで有名な
ベローシファカ、ハリネズミにそっくりなのに象の仲間のランレックが棲んでいる)
つまり世界的に増えている農地とは、森林のなれの果てってことなんだと改めて
突き付けられたような気がします。

知れば知るほど難しい問題が出てきてしまうような気がしますが、とにかく
できることから少しずつでもやっていかなければいけないと思いました。
少しずつでも前に進まねば、と思っています。

 第2回目の講座は話題の尽きない中、9時半に終了しました。
今後もエコール・ド・ビオは続いていきますので食後の語らいに
皆さんの参加をお待ちしています。
次回は、身近な自給について話し合う予定です。
各家庭の1週間の食卓における自給率(国産)を調べてみてください。
有意義な意見の交換ができればいいなと思います。

text by Kumiko Ogawa

黒田です。明けましておめでとうございます。

2009年01月04日 | ★代表理事 黒田より 
黒田です。

波乱万丈の2009年が明けました。
みなさん、正月はいかがでしたか。
きれいに晴れ渡って、明るい初日の出でした。

正月早々イスラエル軍は、ほとんど丸裸同然のガザ地区に、戦車と重装備の
装甲車を先頭に、地上攻撃をしかけました。
ガザ地区には、外から入ることもできず、出ることもできない状態で、食糧も、
医薬品も、極端に不足しています。
電気は切られたままです。暖房もありません。
砲撃とロケット弾で、建物は破壊されつくしています。
今すぐ、このような虐殺と破壊をやめるべきだと、私は大声で叫びたいのです。
戦火に逃げ惑うのも、徹底的に殲滅されるのも、みんな小さな国の人たちです。
こんなことが21世紀に許されていいはずがありません。

これが2009年です。
世界は、破滅に向かって転がり落ちているように見えます。
BIO de BIO は、不動心であり続けたいと思います。
自分たちが負っている重責を果たしましょう。

そんな中で、ECOLE de BIO が開講します。
リポーターは、小川さんです。
私たちの自立のために、どうすれば「食糧、水、エネルギーの完全自給を達成
できるか」を、いっしょに考えます。


※参考
パレスチナでは、連日、アメリカ製最新鋭F-16戦闘爆撃機の
ロケット砲攻撃によって、すさまじい殺戮と破壊が続いています。
現地ガザからのレポートを転送します。

迎春! もちつき大会 in 作手

2009年01月04日 | ★イベントレポート
2008年12月27日(土)
愛知県新城市作手「サローネ・デル・モンテ」前庭にて。


心強い裏方の女性たちのに支えられて、餅つきの朝が始まります。


やはり火のあるところに、子どもと人は集まります。


餅をつく人と、手返しする人の呼吸を合わせて、
タイミングよく、手際良く・・・!


有機のもち米が次々、蒸しあがります。


ついたお餅は臼から上手にすくい・・・


硬くならないうちに、きな粉餅、大根おろし、あんこ餅にしていきます。


気がつくと、チビッコたちが妙に静かに・・・・
誰が指示したわけでもありませんが、きれいに階段に並んで座って
食べていました。カワイイ!!!


まだまだ続く、餅のこねこね作業。


かがみ餅も作ります。


もちろん、のし餅も。


しちりんを囲んでスルメを焼く、オヤジ集団の正体は・・・
写真をクリック!!
彼らは朝から晩までずーーーっと同じ場所にいました・・・




いょっ、親分、カッコイイ!


年季の入ったボスの餅つきは一番の迫力でした。


生き物係のまっド山本さん。


IT事業部長瀬さん、手がえしが上手です!


2008年から2009年へ、何が起きても不思議ではない時代の始まり。

2009年01月01日 | ★代表理事 黒田より 
黒田です。
いろいろとお世話になりながら、ご無沙汰してしまった方には、
お詫びかたがた、2008年暮れと2009年の夜明けの
ご挨拶を申し上げます。

世界市場経済体制が、既に終わっているという認識は、
もう何年も前から多くの人々の胸のうちにありました。
しかし私たちの不幸と不運は、それに変わる新しい世界像を
描ききれないままに、手を拱き続けるしかなかったことでしょう。
遅ればせながらNPO BIO de BIO は、「世界が平和でなければ、
社会が健全でなければ、ひとは健康に生きられない」と呼びかけて、
「食糧・エネルギー・水の完全自給をめざそう !!」と、
実現に至る具体的なプログラムを描こうとし始めています。

「社会は、世界は、時代は変わらなければならない」とも主張していますが、あまりの非力のために、何もなし得ないままに、今日の事態を招いてしまいました。

こうなるとわかりきっていた絶望的な金融政策の破綻は、何かを糊塗する余裕もなく、あまりにあっさりと底を見せてしまいました。「つくられた景気」に踊る以外に道が見えないほど、世界が壊れてしまっているのに、私たちは盲目的に、流れに身を任せてしまいました。

新しい大統領の下でアメリカは、なりふり構わず自己保身に走るでしょう。既に用意されている新しい青色の紙幣の発行は、これまでの緑色の紙幣を無意味な紙切れにするための序曲だと、私は考えています。アメリカ経済の健全化とは、膨大な対外債務と貿易赤字を解消することにあると、誰もが思うことを、オバマ大統領は、誰がなんと思おうが、大胆に実行する以外に有効な政策を持っていないことは、はっきりしています。これまでアメリカに頼り、信頼を寄せてきた国々は、間もなく、長い氷河時代が訪れる覚悟をしなければならないでしょう。

今、パレスチナのガザ地区で起きている言うべき言葉もない大量虐殺と破壊、ジンバブエの現実となった、国が社会が、手のつけようもなく、ここまで無残に壊れてしまう惨禍、この瞬間の遠い現実は、やがて世界を覆いつくす可能性があることを、私たちは知らなければなりません。

朝の来ない夜はありませんし、春の来ない冬もありません。
しかし今はまだ、夜でさえなく日暮れの始まりです。これから暗い夜です。
冬はまだ来ていません。まだ秋の初めです。

今こそ、「かけがえのない自然に敬意を払い、自然と共に、自給的に、自立をめざして、自律的に、手を結び合って協働する」暮らしに向かうときです。
大いなる危機は、かけがえのないチャンスでもあります。
今こそ、都市と山村が手を結ぶときです。
村では、自給的と言えば、自分で田んぼや畑をやることですし、山で薪を取ったり、炭を焼いたりすることです。
一方、都市ではそれは、季節や時期や旬とは関係なく、自分がどこの誰であるかとも関係なく、自分の暮らしが誰に負っているかなど考えたこともない暮らしへの、訣別を意味しています。
「地産地消」「旬産旬消」「真冬に室温10℃の暮らし」「無駄に捨てない暮らし」「節約倹約の暮らし」「他者へのまなざしと心づかいの暮らし」への転換です。

このような暮らしは、私たち日本人にとっては、そんなになじみのないものではありません。ついこの間40年位前までは、みんなそうして暮らしてきました。
みんな貧乏でしたが、ご近所とのつき合いもあって、しみじみ、ほのぼの感がありました。この40年間は、脱貧乏のための40年でしたが、富だけを追いかけた結末が今です。 もういちど昔の貧乏に戻るというのではなく、有り余ることを善しとする暮らしから、必要にして最低限十分な、心豊かな暮らしへの転換です。

2009年新年に当たり、長く寒い冬に備えて、さわやかに「大転換」を決意したいものです。私たちに与えられた自然は、私たちが考えているよりずっと、豊かで智恵に満ちていて、私たちを生かしてくれるのにじゅうぶんな恵みを、用意してくれているような気がします。

私たちが、譲り合い、補い合い、助け合い、さえすれば、道は必ず見つかります。
人類はこれまでそうして生き抜き、生態系の頂点に立ち続けてきました。
今こそ私たちも、生物多様性の世界の中に、きちんと身を置くときが来たのだと、
心を新たにしましょう。

I wish all of you, you, youuuuuu a HAPPY new year !!!