NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

岡崎市内旧額田地区の風力発電計画の現状報告

2010年03月29日 | ★自然エネルギー問題
おはようございます。黒田です。

BIO de BIO の活動を共にするみなさん。
BIO de BIO の活動を支援してくださっているみなさん。
BIO de BIO の活動に関心を寄せてくださっているみなさん。


岡崎市内旧額田地区の山間地域の稜線に、林立して建設される計画
の大型風力発電塔について、岡崎市当局は、ほとんど市民に知らせる
こともなく、業者が何の断りもなく風況調査ポールを稜線上に立てるな
どの状況を生んできました。
突然出現したポールを発見したり、作手など他の地域住民からの連絡
と報告などにより、事の重大さを知った市民たちの動きによって、地区
ごとに温度差はあるものの、さまざまな状況を生み出しています。

作手と共同歩調をとり始めた千万町地区は、ほぼ全戸が反対の意思
表示の張り紙を、玄関の扉に張り出しています。

豊川市と境を接する地区では、山の反対側の、隣接の音羽などの地域
住民が、何も知らされていないと豊川市役所に抗議しました。
はじめてそのことを知った豊川市役所は、事情の説明を岡崎市役所を
求めた上で、市民が激昂していると伝えたために、計画は事実上頓挫し
ています。

当初、建設賛成の有力議員がいることで難航が予想されていた地区も、
反対に傾いているとの報告です。

いちばんたくさん建設される計画の夏山地区は、活発に反対署名を何千
人も集めて、市議会や市長に陳情していますが、状況は微妙です。

BIO de BIO では、ECOLE de BIO(ビオの学校)を連続開催したり、資料を
差し上げたりして支援しています。

ちなみに作手では、関係する全ての集落が、反対の意思表示をしています。
しかし今は、ただ計画があるというだけで、建設するとなれば多額の金銭が
動くとなれば、総論反対、各論賛成のひとびとが、水面下で増えていくことに
なるのは、ダム工事でも、高速道路でも、同じです。
自分の山を建設道が通ることになる人や、建設予定地の山の持ち主たちが、
一杯やりながら「いくらくらいになるんだろう」と、みんな愉しそうに話している
と村の人が言っています。
まったく予断を許しません。

みなさん、もうこれ以上電気は要らない、と言ってください。
原発が要らない暮らしを心がけるから、これ以上原発をつくるどころか、今あ
る原発もやめよう、まして、よその国に積極的に輸出する国是を立てようなん
て、恥ずかしいにもほどがある、と言ってください。

よろしくお願いいたします。

**********************************************************

BIO de BIO は、世界が抱えるエネルギー問題を、その根底から捉えようと
しています。
エネルギーの枯渇の危機への対応から、あるいは地球温暖化ガスへの対
応から、世界のエネルギー問題は、次のエネルギー源は何か、つまり代替
エネルギー探しに、「集約」または「矮小化」されようとしています。
「よりましなエネルギーは何か」です。

石油よりは原子力、それよりもっと自然エネルギーと、流れが形成されつつ
ありますが、この潮流が誰によってつくり出され、誰が利益を受けるかに注
目しなければ、現在のエネルギー問題は理解できません。
それによって私たちの日々の暮らしがどうなるのか、私たちの次の世代に
何がもたらされるのかが、見えてきません。

世界を覆いつくしているあまりに巨大な「経済のうごめき」が、瀕死の状態に
あることは、誰の目にも明らかです。
どんなことがあっても戦争をやめようとはしないアメリカ帝国の不思議も、大
災害に群がる諸国、巨大企業も、そこに「思いがけない巨大需要」が発生し、
そこにしかチャンスがないと知れば、納得がいきます。

「世界中のこどもたちの笑顔が見たい。こどもたちの笑顔が、みんなの希望で
あり、未来なんだ。」という私たちBIO de BIO が希求してやまない、「平和な世
界」、「健康な暮らし」、「安全で安心な毎日」、「自然と生きもの達との折り合う
暮らし」さえもが、世界の経済や政治を支配するひとびとには、数少ないビジネ
スチャンスに見えています。

氾濫し始めた「エコロジー商品」がそれです。

私たちは、「巨大企業が、利益追求のためにつくる商品が、エコロジーなわけが
ない」と断言します。
「エコロジー」とは、「利益追求」の正反対に位置する「言語概念」です。
エコロジーとエコノミーとは、同じ語源のギリシャ語から発しています。
エコロジーとは、私たちにとってエコノミーでなければなりません。
企業にとってエコノミーではありえないのです。

私たちの村作手にも、隣の旧額田地区(現岡崎市)にも、高さ120m、ブレードの
長さが1本50メートルの大型風力発電塔が、稜線上に何十基も設置される計画
です。
私たちの暮らしを、いちばん根っこで支える山の、いちばん大事な稜線を切り、
それ自身が電気エネルギーの塊りである大量のコンクリートで、地中深く埋めて
建設される風力発電が、とてもエコロジーとは思えませんが、それでも自然エネル
ギーの利活用と言われて、巨額の助成金とともに、国家と企業主導で全国展開さ
れています。
発電量の多寡は、その後の効果は、風力発電建設会社には何の関係もないのも、
不思議な話です。
彼らにとっては、建設しさえすれば、1基あたり2億8000万円の国庫補助を得ら
れる、プロフィッタブルなビジネスであるにすぎません。
既に世界中で、日本でも各地で、騒音と超低周波による生活障害や健康被害が、
たくさん報告されていて、風力発電大国のドイツやデンマークでは、地上に建設す
ることは、今後一切しないと決定しました。

山の稜線を切ったことの影響、山に沿って上昇する気流をかく乱することが、鳥た
ちにはたいへんな影響が出ていますが、それ以外にも起きるかもしれないいくつか
の大きな影響など、すぐには結果を判定しにくい影響については、まだまだわから
ないことだらけです。

これらのマイナスの影響は、もちろん看過できません。
BIO de BIO は、風力発電塔の建設に反対です。
しかし、私たちの反対理由の根本は、ここにあるのではありません。

私たちは、もうそんなに大量のエネルギーを必要とする世の中そのものが問題だ、
と考えています。
私たちみんなが、エネルギーの大量消費をやめなければならない、と主張していま
す。
新しいエネルギー源を探すのではなく、今あるエネルギー源さえも削減すべきだと、
考えています。
どんなエネルギー源でも、それが大型であればあるほど、大量であればあるほど、
私たちの未来の希望から遠ざかることになると、私たちは考えています。
「大型」「大量」をやめて、「小さな」「少量」の暮らしに転換しようと呼びかけているの
が、BIO de BIO です。

コンクリートの超大型ダムを建設するより、緑のダムをつくろう、これ以上水は要ら
ない、と言おう。
原発なんかもってのほか、大型風力発電は要らない。
全国各地の自動販売機が使う一日の電気量が、大型風力発電1万基に相当するの
であれば、自販機を使わないで済ませよう。
原発を廃棄できる暮らしに転換しよう。
とくに中山間地では、地域ごとの「ごく小型の水力発電」に切り換えよう。

これがBIO de BIO の主張です。

今後ともみなさんの協働、支援、協力を、よろしくお願いします。


夢千年の暮らしPRODUCE & DESIGN
NPO法人 BIO de BIO
LEON BIKE ASSOCIATES
LEON BIKE INTERNATIONAL
日本民家研究所
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30
TEL 0536-37-5111/5000/5555
Fax 0536-37-5115
黒田 武儀

日本の風車はエコ発電をしているのか?

2010年01月22日 | ★自然エネルギー問題
日本の風車はエコ発電をしているのか?
(※伊豆のやまなみ景観研究会のHPから転載させていただきます)

公称2000kw級発電用風車はどれだけ電気をつくっているか
(例) 横浜市ハマウィングの公称出力1980kw風車の実際の発電量。

↑4月1日、7月1日、10月1日、1月1日、の4日間の発電量。
半分の1000kwに近い発電をしている時間さえごくわずか
(グラフをクリックすると大きくなります)


1. 実際には2000kwつまり公称出力の1割前後の発電しかしていないのが普通であり、ゼロの時間も長く平均は1割以下。

3. つまり2000kw発電する風車があれば同じ2000kw発電をする臨時火力発電所が必要であり、風車をどれだけ多数作っても、火力発電所は少しも減らない。

4. では1割弱の発電の分は「エコ発電」量になるのか。 
  火力発電所が最高の能率つまり同じ燃料で最大の発電ができるのは一定出力連続運転の場合であり、運転したり止めたり、出力を頻繁に変えたりすると能率が下がる・・・つまり多量の石油石炭や天然ガスを使うことになります。 
この程度の発電量では同一の発電量としたとき、火力発電だけより、風力発電+火力発電 のほうが燃料を多量に使ってしまう可能性さえあり、建設や維持に必要なエネルギーを考えればエコ発電とはとても言えない

日本でエコ風力発電は可能なのか?  
京都府の太鼓山風力発電では2001からで2億の赤字(2009.9.8京都新聞)、京都府伊根町でも8年で2億の累積赤字、島根県隠岐大峰山では 2億5000万の赤字・・・・つくば市の早稲田大学提訴(事前の説明どおり発電せず赤字という)に至るまで、風力発電がエコどころか大赤字になっている例はかなり公表されている。 稼働率が計画の半分かそれ以下、10%前後というのが相場。
東伊豆町の町営風車(海に近い丘の上にある)も経常経費が赤字で修理代が出ない

 「適地なら石油や石炭、天然ガス消費をを減らしCO2削減となる」可能性はあるが、海の近く(風がよく吹く) である横浜市や東伊豆稲取の風車でも風車でもエコ発電をしているとはいえない。  
日本より適地がずっと多いと考えられるドイツやアメリカ西部でさえ、公称出力の2割しか発電していない。

日本でエコ発電ができる可能性のある地域としては、北海道、東北と離島、海上が考えられるが、北海道でさえ恵山のように赤字で首がまわらなくなった所が出ている。 日本(上記4箇所以外も含む)でエコ発電に成功している例は一件も管見に入らない


「風力発電を考えてみよう」

2010年01月21日 | ★自然エネルギー問題
1月20日 エコール・ド・ビオ(BIOの学校) のレポート


「風力発電 を考えてみよう」
by まっど山本

新聞各紙 その他の報道で伝えられているとおり、各地の風力発電所周辺で、頭痛・不眠などの体調不良を訴える住民が相次いでいる。愛知県田原市・同 豊橋市、愛媛県伊方町、静岡県東伊豆町、兵庫県南あわじ市など、特に住宅地からほんの数百mの所に風車が並ぶ所で、少なくとも70人以上が、苦悩の日々を送っている という。

これは、巨大風車から発生する 周波数100Hz以下の低周波音によるものと推定され、以前から、工場のボイラーや 冷暖房機などに隣接する住民が被害を訴えるケースが報告されているが、風力発電所周辺では、これらは “風車病”とまで呼ばれ、欧米でも多くの人々が苦しんでいると環境省も、ようやく 風車と体調不良の関係をめぐる海外情報の収集や、風車の一部で低周波音の測定を始めたそうであるが、因果関係の証明は難しい という見解のようである。


・巨大風車がもたらす風力発電への逆風

さて、地球高温化を伴わない新エネルギーとして期待される風力発電には、とんだ逆風である。
が、その逆風のモトは、ほかならぬ 巨大風車自身にあるのではないだろうか?
発電機の載る塔が約60m。高くそびえる塔に載せられた 重く大きな発電機は、塔を介してかなりの振動を周囲に撒き散らすことであろう。ブレードも約40m。これだけの長大さでは、風切り音が出にくい形状(最近の扇風機や 換気扇にみられる あのカタチ がそうした形状 といわれる。)で 造られることなど まず期待できないであろう。
そして、その巨大さは、どこに造っても 景観を損なう、建設用/保守用道路も大きくなって 周辺の大規模な環境破壊を伴う 、という問題もあって、これに“風車病”が加われば、風力発電に良いイメージは持てないのではないのだろうか。

そんな巨大風車。現在 全国で約1500基、総発電容量は185万kw というものの、稼働率は1~3割と言われている(55万kw)ので、実質50万kw程度であろう。各地で景観を散々ブチ壊し、そこらじゅうに低周波を撒き散らしておきながら、水力発電所ほんの数ヶ所分にすぎないのである。
※ちなみに黒部ダムだけで45万kw前後、全国の風車を全部集めてもせいぜい黒部ダム一つ分にしかならない!!


・コンパクトな 風力発電+太陽光発電の“地産地消”

たとえ発電量が乏しくても、風力発電が自然エネルギー発電として注目されるのは事実であろう。その大きさの割に効率が良くなく、発電量が不安定なところは、太陽光発電 と相通じているようである。ところで この両者、一方が発電する時間帯に、もう一方が休止状態である。これにバッテリーを組み合わせれば、家庭用補助電源 として生かせるのではないだろうか。太陽電池と違い、かなり安上がりな風力発電機は、むしろコンパクトなものを都会で使うべきものではないのだろうか。何も どでかいモノを人里離れたトコロに造って、これまた景観ブチ壊しの送電鉄塔を林立させずとも、チョットしたものを実際使うそばに置く、風ならビル風があるじゃないか。そう考えるのは、筆者だけではない、と思うのである。

作手住民に生活と健康の危機!!

2010年01月20日 | ★自然エネルギー問題
●作手住民に生活と健康の危機!!
作手地内に、大型風力発電17基建設計画

作手の山の稜線に、高さ130メートル、羽の直径100メートルの風車が、全部で、 17基林立する計画は、みなさんもご存知でしょう。直接工事費だけで、約100億円の大型事業です。山ひとつ越えた額田の千万町地域にも、20基の風力発電塔建設計画がありますから、作手住民は全部で37基の巨大風車の中で生活することになります。



●風力発電はエコロジー?? 
風力発電といえば、グリーンエネルギーの象徴のように言われています。ほんとうにそうでしょうか。環境の面からも、景観の点からも、いちばん大切な山の稜線を切り拓き、それ自体が大量の電気エネルギーを使って生産されるコンクリートで、地中深く固めてしまう土木工事だけ考えても、エコロジーとはほど遠いのではないでしょうか。私たち人類は、深く豊かな山と森の恵みに支えられてきました。水も空気も豊かな土壌も何もかもが、山の恵みです。水道やケミカル肥料、電気エネルギーや化石燃料があたりまえになった便利な暮らしのおかげで、私たちは、すっかり山の恵みやありがたさに無頓着になってしまいました。今進んでいる第二東名建設工事も、山を切り刻んでいます。近くで計画されている、設楽ダム工事も、もっと大きな山と森の取り返しのつかない喪失です。山の民だけでなく、大都市の市民もみんな、私たちの生命の源泉が失われることに、もう少し注意をはらう必要がありそうです。
「環境派」と呼ばれる人たちや市民運動グループの中にも、未だに風力発電がクリーンなエネルギー供給手段であるという思い込みがあって、積極的な誘致・応援活動をしている例さえも、少なくありません。

●すさまじい自然破壊
山の麓から工事と管理のために、現場まで延々とコンクリートの管理道路を作り、稜線上を延々と丸裸にし、風車の基礎には大きな穴を掘って膨大なコンクリートを流しこみます。
大型風車の大きさはなんと、最新の大型旅客機ボーイングB777の約2倍です!!


山の稜線を丸裸にしてしまうため、雨が降ると土砂が流れ出す。


建設工事のために犠牲になる森林の面積は計り知れないほど広大。


大量のコンクリートを運び、流し込む。


巨大なブレード(風車の羽)

●風力発電はエコノミーなのか?
風車17基の実質発電量は、一基の発電能力1000kWとしても(これは風車 のなかでは超大型に属する)実質稼動発電能力は30%に達すれば上出来の中の上出来。つまり、17X1000X0.3=約5000kW、となります。これは、一般家庭2000~3000軒分をまかなう電力量です。

※作手地区の大和田、岩波、東高松、鴨ヶ谷、小林、相寺、赤羽根、野郷、見代の各地区の山の尾根付近に、定格2500キロワットの風車発電機17基を設置し、計42500キロワット発電、約2万9200世帯分の年間電力を発電するという触れ込みですが、(上出来で)30%の発電能力だとすれば、たった8,760世帯分です。
最悪、10%しか発電しなかったら 100億円もかけて わずか2,920世帯分にしかならないのです!! 


火力や貯水式水力のように、風力発電は、発電する時間帯や発電量をコントロールすることができないため、夜間であっても、風が吹いていれば発電、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる夏の午後1時から4時などの時間帯には、ほとんどの風力発電はほとんど発電できていません。いちばん必要なときに役立たないのは、困りものです。
また、巨大風車の法定耐用年数は17年と、驚くほど短いのですが、実際には落雷や強風で簡単にブレード(羽根)がちぎれて飛散したり、中には、さしたる強風が吹いたわけでもないのにタワーが根元から倒壊するといった事故が多発しています。
メーカー保証(たいていは2年)が切れた後は、市町村が自前で修理するか(一基に何千万もの修理費)、放棄するか・・・電気生産能力以上に、維持費がかかっている現実は、ほとんど外部には公表されていません。

自爆し、火事を起こす例もあります(You Tube映像)↓
http://www.youtube.com/watch?v=HKkTUY2slYQ&NR=1


●健康被害(低周波公害)
風力発電機は、よく回転するようにつくられています。あの巨大なブレードが回り始めると、大きな音がします。ゴォォォーン、ゴォォォーンとか、ブォォォーン、ブォォォーンという大きな音が、身体全体を圧迫し続けるように聴こえてくると経験者たちは言っています。だんだん耐えられなくなるということです。
 この低い大きな音は、同時に「低周波」とか「超低周波」という、人間の耳には聴こえにくい「音」をいっしょに出しています。この低周波や超低周波では、健康障害は生じないと、今でも主張する「専門家」がいるのですが、実は大きなモーターが回転している工場などでは、たいへん不快な健康障害を伴なうことは、昔から誰でも知っていることでした。
聴こえるか聴こえないかに関係なく、空気が振動することが、人体に深刻な影響を与える場合があるのは、既に周知の事実と言っていいでしょう。
愛知の田原町の風車設置地域では、夜眠れず、しかたなく毎晩、車で風車から離れた場所まで移動して車中で寝ているという「風車難民」もいると新聞が伝えています。苦労の末に手に入れた終の住まいを捨てて引っ越しせざるをえなくなった家族や、毎日病院通いになって、夢も希望も失った人の話も紹介されていました。

ブレードが回ると影も回る・・・目が回りそうです!!
You Tube映像↓
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MbIe0iUtelQ


オクラホマのウィンドファームは柵で囲い、 キケン、立ち入り禁止の看板が立つ。


<騒音障害、低周波障害の代表的な症状>
夜眠れない、眠ってもすぐ起きてしまう、などの不眠症状を中心に、血圧上昇、めまい、動悸、頭痛、腹痛、耳鳴り、肩こり、手足のしびれ、吐き気、脱毛、顎の痛み、腹・胸の圧迫感、幻覚、癲癇、イライラ感、脱力感、不安、集中できない、疲れやすい、気持ちが悪くなる、など多様な自律神経失調症状などを訴える人が激増したために、ドイツ、デンマーク、オランダ、スウェーデン、ポーランド、イギリス、アメリカ、などの国では、風車病が政治的社会的大問題になり、規制基準あるいは推奨基準値(日本よりずっと厳しいレベル)を厳しく定めました。
風力発電の盛んなドイツやデンマークでは、風車建設地を海上に移しました。

●作手地区の安全性は?
新城市作手地区の風車は、一般的に危険範囲と言われる、周囲2キロ圏内について、地図で家屋を数えてみると、直下および周辺に400軒以上あります。予定地の山中には集落が点在し、建設が強行されれば、深刻な事態になると予測されます。
危険区域を6キロと主張する研究者もありますが、これを3キロ圏内だとしても、作手地域(旧作手村)のほとんどの家が影響を受けることになります!

・・・にもかかわらず、市民の安全と健康に最も留意するはずの新城市役所は、「風車から500m離れていれば大丈夫」というガイドラインを公表しています。
さらには市議会での質疑で、穂積市長はこう答弁しています。
「この風力発電事業は新城市になりましてから直面した、エネルギー問題の非常に大きな最初の出来事でございます。風力発電そのものについてはCO2対策等について、作手の住民の皆さんも、それ自身に反対をするものではないと思います。」

●ビオデビオからのメッセージ
全国の自動販売機を24時間稼動させるために、100万kW以上の電力が必要だそうです。
全国の自販機を稼動させるためには、3000基の風車を必要とすることになります。す。原子力発電や風力発電にNO !! と言うためには、私たち自身のライフスタイルを根本から見直すことが必要です。私たちの暮らしの消費電力を、少なくとも今より30%以上カットするライフスタイルに転換することを、私たちBIO de BIO は提案します。
コンビニへの偏愛から醒め、自販機にサヨナラし、オール電化の家などというエコロジーでも健康でもない幻想から解放されることから始めましょう。
心身の健康のためにも、どんな寒い冬でも、室温10℃の暮らしを心がけましょう。
私たちに今必要なことは、口先だけでなく、ライフスタイルの根底から「NO !!」 と言うことです。
私たちが「要らない」と断言すれば、これ以上世の中を住みにくくしないですみそうです。
子どもたちの未来こそが、私たちの希望です。


おびただしい数の風車が日本各地にできていく。
自治体は補助金欲しさに風車導入に飛びつく。


渡り鳥、猛禽類など、鳥たちがぶつかってしまうことをバードストライクと呼び、
欧米で生物多様性の危機についてもだいぶ前から問題視されている。


風力発電の非効率性と健康被害を訴えてる、反対の署名運動例
「風車の現実:海風山風里の風」より
http://mblog.excite.co.jp/user/kimizudo/entry/detail/?id=11316108