NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

たくあん漬け教室

2008年12月09日 | ★無農薬のたくあん漬け
12月7日(日)
今年の第一回、「たくあん漬け教室」を行ないました。


夫婦での共同作業はほほえましいものです。

参加者たちの感想は、毎年みなさんおなじように
「意外と簡単に作れるものだったんですね!」
「家で作るなんて、考えたことも無かった!」
とおっしゃいます。


無農薬の大根、無農薬のぬか、塩、無農薬のフルーツの皮など、
材料さえ揃っていれば、なにも難しいことはない、
シンプルなものです。
着色料も保存料も化学調味料も、市販の"漬物の素"など
一切不要!!!!
みなさんも、ぜひお試しアレ!

BIO de BIOは毎年、この季節には、参加者のために
厳選した材料を集めてたくあん漬け教室を開催しています。
参加希望者はBIO de BIOへご連絡ください。
材料の数に限りがありますので、早い者勝ち!!
参加者多数の場合は、ビオデビオの会員を優先させていただきます。

詳しくはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/biodebio/e/e9406b58407d93abb2eaa51dbeccd928


たくあん漬け教室の準備と行程

2008年11月25日 | ★無農薬のたくあん漬け
たくあん漬け教室のための大根をほってきました。
小さいのもいれると250本ぐらいはあるでしようか
きのうはせっせと井戸水で洗いましたが、やってもやってもおわらなーい
雨は降りそうだし、またまた上のテラスまで運ぶ仕事もあるし・・・・・・
運び終わって気が付いたらもう幼稚園のお迎え時間!
あわてて新城におりて滑り込みセーフ
と思ったら、ついに雨がふりだして、あーっ、せっかく干した大根は?
もうあきらめ気分で帰り着いて、あわてて真っ暗なテラスに飛び出すと
なんと家のテラスには雨は降っていませんでした。
ラッキー!!!!!!!

これからしばらくは大好きな大根干しの風景をながめて暮らします

ところで考えてみると、我が家の大根ほりはこれからです!?

たくあん漬け教室の参加者のみなさんに、
ライフスタイルとして定着してほしいと願っています(R)




大根を掘った後の作業を簡単にご紹介します。

まず、一本一本、洗ってドロを落とします。


水が冷たいです。300本も洗ううちに、袖もズボンもビショビショ・・・


干すために、大根を2~3本ずつ束ねます。


しばらく干します。作手は霜が降りるほど寒くなりました。
凍るといけないので、夜は室内に取り込みます。
もちろん雨が降ってきたら取り込みます。
しばらくは毎朝、毎晩の出し入れ作業が日課になります。


たくあん漬け教室にて。
塩や糠などの材料を量ります。


大根よ、おいしくなぁれ、と呪文を唱えながら!?
大根に焼酎かお酒をすりこみます。


糠と大根を交互に入れながら、コンブ、タカノツメ、カキ・リンゴ・ミカンの皮などを隠し味に加えながら漬け込みます。今月末ぐらいから、来年3月ごろまで食べられます


カキ・リンゴ・ミカンの皮は、無農薬のものを集めては
乾かしてとっておいたものです。

ダイコン掘り

2008年11月24日 | ★無農薬のたくあん漬け
2008年11月25日
黒田、小川(く)、小川Jr.3名、宇角、宇角Jr.2名、るぅー

もうすぐ開催する、恒例たくあん漬け教室のための
ダイコン収穫をしてきました。

収穫先は、旧下山村の児山さん。
シュタイナーの考えに基づく、バイオダイナミック農法で
野菜を生産してこの道12年。
みずみずしい無農薬のダイコンです。