8月19日 土曜日 晴
前回は、時間切れ(熱いので午前中のみのツーリング)でしたので、その続きを走りました。
7:40発~11:50帰宅。
走行:120㎞
トロッコ道を詳しく案内している。
参照:
https://ja.localwiki.org/kudo/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E9%81%93%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%89%AF%E8%AA%AD%E6%9C%AC
道路拡張工事中 消さなくても見れば判りますネ!
紀の川フルーツラインの通行止めの看板が取り外されています。
K13を走ってR370からトロッコ道へ。グーグル参照。


ポイントA 下古沢交差点の急な坂を上った所。

見返し 右へ

ポイントB 50m位でR370に降りる道を行かないで直進。

下古沢駅案内 原付は登れます。

駅の案内。ハイキングの方への案内!親切。前方トンネル。


トンネルを抜けて見返し。ちゃんと蛍光灯が付いています。

前方の風景。とれとれ市場の大看板を見落として通過?


参照アドレスが判らなくなりました。下古沢1号(号が正解)踏切に?

グーグルアース。行き止まりの柿畑に。

広い方の道を上がりました。来た道を撮影。

ここを上がってきました。

下古沢1号踏切

極楽橋方向

別方向から

線路沿いに行きました。列車が来ます。

2両編成で2両目に外国人が乗っています。先頭車両はガラガラ。ケーブルカーから降りて近い車両に乗るからでしょうか。

線路沿いの道に来行きます。

枝打ちされた檜の小枝。

思った通り柿畑に到着。

引き返して案内板発見。

急な登りは凝りましたので平坦な道へ。案内は、右手の坂へ。

不動谷川が流れています。「とれとれ市場」の看板を見る余裕は全くありません。

続いて!この坂を登る? 案内板を理解できなくなりました。完全に老人になっています。

R370と「ドライブインことぶき」の赤い屋根が見えています。看板は通り過ぎていました。

8月6日通った道は5年以上前に枯れた竹がまた散乱しています。人力でどけました。

トンネルに到着。

8月6日通った道に出ました。
参照:http://dobokuisan.starfree.jp/94_kouyasanshinrinkidou/kouyasanshinrinkidou.html
トロッコは、帰りは牛が引いて上がったそうです。トロッコの前は、道に丸太を何本埋めて、その上を滑らせて切り出したそうです。その道を木馬道(きんま道)と言うそうです。

トロッコの次は、内燃(ガソリン→木炭→ガソリン)。
案内板晴上古沢駅に矢印? 直進しました。

別角度から

電車から見た工事現場に出ました。

案内板は、高野山町石道になっています。原付では走れません。

引き返して、古澤厳島神社へ。大きなイチョウ。左は木馬道。



境内

厳島神社 神社の由来の説明板は有りませんでした。

木馬道は、お墓で行き止まりでした、地元の方が、引き返して来るとニコニコしながら「お墓でしょ。」と、何人も私と同じことをしているのでしょう!!!
帰りに何時もの道の駅万葉の里に寄り、すもも500円、ナスビ160円を買って帰りました。

下界は暑いですが、高野山は涼しいです。
今日も楽しいツーリング。
8月1日電車で極楽橋に行った時の写真。左がトロッコ道。

駅から降りて坂を下った所。左手の道がトロッコ道でした。

トロッコ道

7月30日撮影

極楽橋から見たトロッコ道

極楽橋から駅方向のトロッコ道

駅から下った所のトロッコ道。下のトンネルを南海が走っています。

京大坂道に通じる道。

トロッコ道の跡に幹線道路が出来ました。

幹線道路になったトロッコ道。


歩く方は、ここから行くとコンクリートの橋脚を見ることが出来そうです。しかし、道の様な道で下古沢交差点の上に出ます。グーグル参照。

明日は、点滴で3日間はダウンします。
終わり