お寒ぅございます。
大晦日の昼現在、電気ストーブに当たりつつ、ガタガタ震えながらこのブログを描いている次第です。
この年末は、制作中のSF作品にて、主に「表現強化」の作業に励んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/edc21417942d18dd03a267c0205c327c.png)
メニュー画面の、「並び替え」の項目を削り、代わりに「辞書」の項目を設けました。
(ゲーム本編中、大した人数の戦闘メンバーが加わらない予定なので、「並び替え」はあっても無駄でしょう、とw)
辞書では、本編に登場する主要な人物の横顔や、専門用語、さらにはゲームの基本的な部分である「チュートリアル」を参照出来ます。
(バナー素材は「Studio Blue Moon」蒼い猫さま作成のWeb素材です。
また、「睡工房」さとちーさま作成のRGSS3スクリプト“ピクチャー選択肢”(現在は公開停止)を使用しております)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/0108b30e454c4929743eb78c2848623d.png)
なお、人物と専門用語は、ゲームを進めると項目が追加されてゆきます。新たに追加された項目には、“NEW”のマークが付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/d67e86869c8fd2cb572513e8b2d4e76d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/62add3dc3f10515fbccfb367ee8fba2c.png)
こちらは、専門用語の解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/e5cd5497823f91403c19c2c5f5e8425e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/b0b65a0d71e3ec5536cbe4cdfb8543c9.png)
今回、この「辞書」を設けようと思ったキッカケについて……。
私は、フリーのゲームをプレイする前に、大概は「Read Me(説明書)」を読み、
操作方法を確認したり、何処の素材が使われているのか、参考にしたりします。
後者は、まぁ私がツクールでゲームを作っている身であると言うのが大きいですが(笑)、
前者に関しては、基本的なことだろうと思っておりました。
……が、ある機会にフリゲをプレイしている方々から話を聴くに、
Read Meを読まずにいきなりプレイされる方が結構いらっしゃるとのこと。
私は、ゲームの操作方法や素材の作成者様とURLの記述のみならず、
ゲーム内の特殊なルールであったり、専門用語に関してもRead Meに書いたり、
専用のWebページを設けて、そのURLショートカットをゲームフォルダのなかに入れたりしておりました。
しかし、それらをすっ飛ばしていきなりゲームのプレイに入られると、
上述の私の労力がほぼほぼ無駄になってしまうわけで( ;´Д`)
……いえ、プレイなさるスタイルも、プレイヤー様それぞれだと思いますし、
決して文句は言えないのですがね。ただ、基本部分を把握していない状態で、ゲームに入られると
要所要所で戸惑われてしまわないかと……
そして、考えあぐねた結果、
「なら、ゲームのなかに組み込んじゃうか!」という結論に至りましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/f1e4ef368fb68f9bdc4eb579d2f4b767.png)
そんなわけで、一応専用のページには、主人公格の横顔であったり、
専門用語の解説などを設けてはいますが、
ぶっつけ本番でゲームを開始した方にも、ちゃんとそれを参照出来る仕様にいたしましたので、ご安心くださいませ(?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/e893c62ee3a60c57cabad88be8f57167.png)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて、2017年も本日で終わりますね。
毎年、過ぎ去ってしまえばあっという間の出来事に感じてしまいます。
リアルでは、仕事や人間関係のことに悩みに悩まされ、4月初頭には以前勤めていた工場に「出戻る」こともありました。
戻った職場で、8月には想定外のことがあり、デスマーチ状態に見舞われたり、
それでも、どうにかこうにか乗り切ることが出来ました。
ツクールによる創作の方は、なかなか実のある年になりましたね。
昨年に続いて、オフ会に参加しフリゲ作者様との交流が出来、色々と話を聴くことが出来たのもありますし、
なにより、この12月には、永い間制作に携わっていた「Precious Melody」を完成させ、リリース出来たことが私のなかでも大きかったです。
(え?3時間ゲーム制作……? ああ、まぁそんなこともありましたねw)
……
来年は、オフ会の誘いがあれば出来るだけ赴きたいですね。
ただ、それ以外……制作に関しては、おとなしく黙々と励みたいです。
自分のなかで大きな作品をリリース出来た喜びがありつつ、その反動もまた、全身に降りかかってますので(苦笑)。
何分、制作中のSFものも、それなりに長い作品になりそうなので、
制作にあたっては長期戦覚悟で臨みたいと言うのもありますゆえ。
それでは、今年も色々ありましたが、これを以って2017年最後のブログ記事とさせてください。
どうか皆様も、お身体を大事にしてお過ごしくださいませ。
よいお年を……☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます