矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

障害児デイサービス

2015-08-13 23:14:16 | みんなの美術
今週の美術教室は、

自由創作

10名の小学生から中学生までの子ども達が参加しました


Aさんは、紙粘土をずーっとさわってて、ポロポロにしてはまたくっつけて…を繰り返し…、ニコニコ


k君は、やはり粘土が好きみたいで
おもむろにガッとつかみすごい集中力モールおりがみマーカーを使い勢いに乗ってましたね‼️


O君は、粘土とバルサブロックを合体し
「車だ~♪」と満足


U君も、車やポストを丁寧に時間をかけて制作してましたね


その後にサインペンでなにやら一生懸命に描いてました


R君、マーカーで描いたあとに…

ぬり絵も楽しみます、僕

自由創作は、
基本、本人のやりたい事、好きな事を自由に制作します。

画材は私が提供しますが、何をどのように使うかはその子の意思にゆだねます。

デイサービスという場所と限られた時間の中で、いかにのびのび・自由に・楽しくすごすか


ひとりひとりの可能性をどこまで伸ばせるか。


制作を見守り、時におしゃべりし
体に触れてみる。

子どもだからできること、
高齢者だからできること、
病や障害を抱えているからできること

わたしだからできること

あなただからできること…


それはきっと強みになる。となる。


子どもたちの笑顔が、私のエネルギーになるから、また頑張れるんだな

ありがとう!




理想のからだ♪

2015-08-11 21:49:29 | みんなの美術
きょうも気がつくと描いている次男。



未来の自画像に備わる、憧れのからだ、だそう♪



紙、足してるね!

足、長いね!



腕、たくましい!


息子はとても細いので、筋肉に憧れを感じるみたいで…。

最近、川越市の施設のトレーニングジムに行き、マシーンをいくつかやって
ちょっとだけ満足してますが…。

障害児割引きで、200円で利用できるのはありがたいですね~



ズボンの色は、この3色を混ぜて作ってました
アクリル絵具は発色も良いし、今彼が
気に入っている画材
のようです




私はズッキーニを描いてみました たまたまあったバックボードの前に置いたら…

なんか、いい感じ

夏野菜をたくさん食べて、暑さを乗り切りましょう‼︎

自画像

2015-08-08 22:13:35 | みんなの美術
最近よく考えること…

絵にする

って、どういう事だろう。



息子、ずーっと最近描き続けている。

鉛筆で、丁寧にゆっくりとしたタッチで、描いている。

きょうは、アクリル絵具も使い着彩を始めた。

本人が教えてくれたのだけど、

未来の自分

だそうです

自分のいろんな想いが、強く込められてるのが、その制作してる姿からも伝わってきます

自画像といっても
さまざまなんだなぁ~。

自由に表現できるって、幸せなこと♪

障害児デイサービス

2015-08-05 21:47:20 | みんなの美術
夏、まっさかり!

テーマは
【ひまわり】
…ですが…

自由スタイル



個人で制作した絵を、模造紙に貼り付けて完成です


好きな場所で、床において描くスタイルは、みんなけっこう好きかな?


久しぶりのU君。黄色の花が元気良く咲いてる!


モノトーン好きなF君も、マーカーを手にしたらビビッとなピンクを勢いよく描いて、ハサミでさらに細かく切ってたね!


Aさん、ぐるぐるが力強い!
k君は、アンパンマンだーっ!って
テンションアップで教えてくれた


N君、スピード感溢れる線がカッコイイよ


T君は、ずーっと最後までこつこつと描き込んでいた。両面文字でいっぱいに埋めつくされて迫力‼️


お昼寝から起きできたばかりのk君は、今の気分が現れてるよう


雲を、スポンジでポンポンたたいてると顔にお化粧を始める子どもが…。
体に絵の具やマーカーで描くのって、
人間の本能なのでしょうかね

みんな感覚的に描いていったりしてる様子が、自由でいいなぁ~って思いました



その子でなければ描けない絵

同じになる必要なんて無い

違っているからこそ! 面白いし
武器にもなる



子どもアート教室 in かっぱカフェ ①

2015-08-04 22:02:27 | みんなの美術
地元、川越・霞ヶ関の商店街にある
かっぱカフェさんの2Fで、小学生対象

【子どもアート教室】

を開催しました。





今回は、
オイルパステルで描くりんご

13名の元気な小学生(2年生~6年生)が参加してくれました







皆、思い思いに制作していきます

本物のりんごを手に取り、テンションもあがり
食べた~い! という声も聞こえてきたり



端材をコラージュしていく所では、
白い紙が欲しい!
どの形も気に入らない、切っちゃおう!
そうだ! 剣をもたせようかなぁ

など、りんごからそれぞれの
イメージの飛躍
始まっているようでした!
自分のストーリーが生まれてくる様子が伺えます








参考作品もいろいろ見せましたが、
みな、自分が出せている作品になりましたね!

この子どもの自由しなやかな発想を大切にしたいですね

こうして私も子どもに触発されて、
やはり影響を受けるのですね…。と、
気づきました

きょうはみんなありがとう‼️

さて、次回は貝殻レリーフです
伸び~る粘土を使った半立体の作品ですよ