blueswave 's MIND DROPS

まもろう憲法9条、生かそう憲法25条!

友の会日帰りバス旅行~番外編

2011-11-22 12:27:00 | 旅行
  日帰り旅行の番外編は「上手なビールの注ぎ方」です。見学の案内のガイドさんが実演してくれました。 まずはじめはグラスをまっすぐに立て、ビールを少し高い位置からグラスの中心に注ぎます。photo by blueswave from OCNフォトフレンド このようにグラスの3分の1くらいのところでいったん止めます。ビールが空気にふれないよう、泡でフタをするのです。photo by blueswave from OCNフォトフレンド ここからグラスを斜めにし、注ぎ口をグラスの縁に当て、泡の下をくぐらせるように注ぎ入れます。photo by blueswave from OCNフォトフレンド そしてビールをグラスの縁を伝わらせるように注ぎながらグラスを徐々に立てていきます。 photo by blueswave from OCNフォトフレンド 8分目ぐらいになったらグラスを立てて、残りのビールを泡の量が2~3割になるように調整しながら注ぎます。はい、できあがり~! 見事な泡の立ち方ですね。photo by blueswave from OCNフォトフレンド 参考になりましたでしょうか? きょうの1曲は、ビールを飲みながら聞きたい曲、かな? ボズ・スキャグスのおしゃれなサウンドで、「ロウ・ダウン」。 http://www.youtube.com/watch?v=mha7S99TE5U&feature=related

友の会日帰りバス旅行~2

2011-11-22 12:04:00 | 旅行
  今回の旅行の本来の目的地・太宰府天満宮に到着。両側に土産物店が並ぶ参道は初詣や受験期でもないのに大勢の人々で賑わっていました。photo by blueswave from OCNフォトフレンド 境内では菊花展が開かれており、七五三のお参りの姿も見られました。photo by blueswave from OCNフォトフレンド ここでは1時間半ほど時間があったので、それぞれ思い思いに願い事をしたり、お守りを買ったり、菊の花を見たりしました。帰り道の参道ではみやげの品定めに余念がありません。photo by blueswave from OCNフォトフレンド 4時過ぎに帰途につきました。バスの中では添乗員さんが用意したビンゴゲームで盛り上がりました。私は3番目に早くビンゴになったので、3等賞の景品をもらいました。レンジでチンしたらすぐに食べられるご飯3パックとカップみそ汁、レトルトパックの親子丼、それにふりかけ、の詰め合わせでした。ラッキー!a href="http://photofriend.jp/photo/choice/39936/1755216/" target="_blank">photo by blueswave from OCNフォトフレンド

友の会日帰りバス旅行~1

2011-11-22 11:42:00 | 旅行
  一昨日の日曜日、私の職場である診療所の患者さんたちの「健康友の会」恒例のバス旅行に参加しました。大型バス1台貸し切りでパートの私を含め職員6名と会員さん32名の参加でした。行先は福岡のアサヒビールの工場見学と太宰府天満宮参拝。心配された天気は雲が多めで風が冷たかったですが、雨は降らずにまずまずのお天気でした。 昼前に博多に入り、少し早目の昼食。鯛めしの釜めしと鳥の水炊きがメインでとても美味。土産物を買う時間はなく、アサヒビールの工場へ急ぎました。12時半の予約だったのです。工場見学の希望が今非常に多いそうです。 工場は日曜のため稼働しておらず、ガイドさんの先導でローカをぐるっと回って見て回り、アサヒビール関連の製品の紹介や原料のサンプルを見せてもらいました。一番手前の緑色は乾燥させたホップです。その向こうのものは見えませんが、大麦が籾のまま入れてあります。photo by blueswave from OCNフォトフレンドphoto by blueswave from OCNフォトフレンド お年寄りの参加者も歩きました。この仲良し3人組、真ん中の方は86歳です。20年以上前からいまも、週に2日、ボランティアでデイケアの手伝いに来てくれている私たちの仲間です。デイケアの利用者さん2人の手を取ってなんと先頭を進んでいます。photo by blueswave from OCNフォトフレンド そして見学が終わり、いよいよお待ちかねの試飲のお時間。350ml缶がちょうど入る大きさのグラスに出来立てのビール一人3杯までです。ほとんどの人が今回の旅行はこれがお目当てのようでした。(もちろん私も・・・)photo by blueswave from OCNフォトフレンド テーブルが用意してあり、おつまみに「おっとっと」とスモークチーズまで置いてありました。 ビールのお味は? 銘柄は人気のスーパードライでしたが、実にうまいっ! できたてのためかすごくおいしかったです。私は2杯でしたが他の男性陣はたいてい3杯まで飲んだようです。惜しむらくは、昼食を食べる前に飲みたかった、というのが皆さんの感想でした。photo by blueswave from OCNフォトフレンド

ホテル京都屋 つづきのつづき

2011-09-20 15:21:00 | 旅行
  ホテルを出てからのことを若干・・・。 今回の旅の目的はかみさんが友人たちにプレゼントするための焼き物探しでしたので、ホテルを出てからは武雄市内、有田町、波佐見町、とひたすら焼き物店めぐりに終始しました。 そして若い後輩の結婚祝いには急須とコーヒーサーバーが一体化したもの。つまりフタを外してコーヒーフィルターを乗せられるようになっているもの、を買いました。退職する友人にはコーヒーカップに決めました。 我が家にも夫婦茶碗や一輪挿し。そして「すり鉢」。このすり鉢がちょっと変わっていたのでかみさんが気に入って買ってしまいました。photo by blueswave from OCNフォトフレンドphoto by blueswave from OCNフォトフレンド 昼食は波佐見温泉近くの自然食のお店「陶農レストラン・清旬の郷」(せいしゅんのさと)で食べましたが、ここがとてもよかった。前菜にたっぷりの野菜サラダが出て、これがおいしいのです。ご飯は正真正銘の「かまど炊き」のご飯で、お米がもちもちしていました。メニューは豆腐ハンバーグにしましたが、これもおいしいし、付け合せの温野菜やみそ汁もおいしかったです。黒大豆を煎ったお茶やタマネギの外の茶色い皮のお茶なども飲み放題で、とても体によさそうでした。また、皿や湯呑み、箸立て、なども地元の焼き物を使っていて、なかなか味わい深かったです。photo by blueswave from OCNフォトフレンド このお店のトイレに入って、ちょっとびっくりしました。洗面台から亀さんがいまにも逃げ出しそうにしているのです。photo by blueswave from OCNフォトフレンド さすが焼き物の町。洗面台もユニークな焼き物製だったのです。 「清旬の郷」ホームページはこちら↓ http://www.seisyunnosato.jp/ 遠出というほどではありませんが、ちょっと足を延ばすだけでさまざまな感動や新鮮な驚き、暖かなぬくもり、などに出合うことができました。 きょうの1曲。これはなつかしい、高校生のころだったかホントに楽しみにして見ていました。テレビ映画のテーマ曲「ララミー牧場」のタイトル場面です。ロバート・フラーが人気でしたが私はもう一人のほうのスミスが好きでした。かっこよかったですね。http://www.youtube.com/watch?v=2nNRvDo3Ukc&feature=related

ホテル京都屋 つづき

2011-09-18 15:40:00 | 旅行
  たった一泊の旅で日記3回分も引っ張り、申し訳ありませんが、も少し見ていただきたいものがありますのでお付き合いください。 さて、満を持して「彼女」の登場です。人目を忍ぶ旅ですので、後姿のみにて失礼します。*(ウインク)* 彼女が熱心に見ているのはオルゴールのフタの裏に書いてある英語の文字。曲名が書いてあるようです。photo by blueswave from OCNフォトフレンド 彼女の目の前にあるこのオルゴールは形式としては一般的な、金属の筒(シリンダー)にトゲのように突起が出ているシリンダー式のオルゴールで、このシリンダーの回転によってトゲをはじくことで音が出るのですが、それ以外にもずらっと並んでいるベルのようなものや両端にある太鼓のようなものもリズムに合わせて叩くようにできていてとても精巧な作りになっています。photo by blueswave from OCNフォトフレンド さらに素晴らしかったのがこの大きな時計のようなオルゴールです。蓄音機に載せたのと同じような円盤が時計の文字盤のように縦型に収められています。係の女性が、同じように箱の側面にあるハンドルを回してぜんまいを回すと、これがまた素ん晴らしい音が出るのです。もはや音ではない。音楽を奏でるのです。全館に鳴り響くような大きく豊かな音がするのです。その見事さには驚嘆するばかりでした。photo by blueswave from OCNフォトフレンド 以上、結局、旅の話もお風呂の話も食事の話も、なんにもしませんでしたが、それらが霞んでしまうほどこれらのアンティークの品々が素晴らしかった、ということです。 なお、私は京都屋さんから宣伝を依頼されたわけではありまんので念のため・・・。 さて、きょうの1曲はロックバンドとオーケストラの素晴らしい共演です。KISSの「I was made for loving you」。Kissのおなじみの顔のメイクをオーケストラの人たちも、指揮者もやっている、という遊び心が楽しい、最高に盛り上がった演奏になっています。オーストラリアでの演奏のようですが、この盛り上がりようはおそらくラストかアンコールでしょうね。では・・・↓ http://www.youtube.com/watch?v=q7fxN3g5sLw&feature=related