3YOX peter island expedition Antarctica 2006 Youtubeより
13年前に実施された3YOX ピーター一世島DX-Pedの映像

サンスポットナンバー最小期に実施されたこのPedの攻略方法は 今回のブーベ島Pedにも対応出来るかもしれない
とは言え 拙者が交信出来たのは最初10MHZ Pedも終盤に差し掛かった時に7MHZの共にCWのみで この頃はRTTYは運用していなかったし
SSBは最初っから交信出来ると思っていなかったので聴いていなかった!
これは 3.5MHZや1.8MHZも一緒で 狙いは7~14MHZのCWと最初から決めていたので 他のバンド・モードを気にしていなかった
今回のブーベ島Pedに対しては 同じ様な時間帯でのDX-ingになりそうな気配を感じています
昨年 秋に運用された各VK9のPedの入感状況も同じ様な時間帯を示していました
13年前と比較して先方の設備及び拙者の設備の進化?を考慮に入れて 上の周波数帯を18MHZまで広げて ローバンドはFT8モードに期待を込めて3.5/1.8MHZも!
こうなると 睡眠時間が更に短くなる事 間違いなしか!?
映像を見ていると3Y5Xの時と同様にヘリコプターによる物資の輸送で大掛かりな機材の搬入・搬出が可能になっています
今回の3Y0Iでは?
安全な上陸・運用・撤収を願っています
アルファーAMPの力強いランプの輝き! 素敵です!!