そのお宅は田園地帯にあり、その昔、近くで埴輪が出土したほどの歴史のあるところだそうだ。
写真はそのお宅の近所の田園風景。
昨年九月、私が「南米ボリビアの風」絵画展を開いた時、見に来てくださったあるご夫妻がM町にある別宅へ呼んでくださったのだった。
というのは娘さんが今ボリビアへ青年海外協力隊として派遣されていてもちろん、ボリビアに興味があり、この3月にはご夫婦&上の娘さんがボリビア訪問を果たされ、実は今回はそのお土産話をお聞きするために伺ったのだった。
私が日帰りで行ってきたウユニ塩湖の湖畔から100km位の所にある「塩のホテル」に泊まってきたそうで、その壮大な塩の地平線に沈む夕日と地平線が紫色に染まる朝日を見てきたそうだ。
ボリビアの3月は雨季から乾季への移行期で塩湖の表面には雨水がたまっていて、鏡のように雲と太陽を映し出し、まあ、それはこの世のものと思われない・・・写真を見ただけだけど・・・美しさだった。私が見たのは水のないただの塩の平原だけだったので、うーん、かなり残念だったなぁ・・
高山病に誰も悩まされることなく、露店のフルーツジュースもおいしく飲んでこられ、食あたりが怖くて一度も飲まなかった私としては又、又この話でもうらやましい思いがしたのだった。
無事、日本に帰ってこられてほんとに良かったと思う。
そのご主人が別宅で丹精しているのが野菜と果物。畑で取れた野菜をご馳走してくださった。マンションに住む私にとってこんな贅沢なことはないでしょうね。
写真はテラスでの昼食。畑で取れた黒竹のたけのこ(手前)、ソラマメ、便利菜(ふだん草?)のおひたし、やきそばと朝市で買った巻き寿司。下は取れたてイチゴ。甘くておいしかった。
M町へ行く途中、川村美術館の庭を案内してくださった。丁度、睡蓮が咲いていて、まるでモネの庭のよう。
日本の四季の移ろいの繊細さを感じ、又それが心地よい。そういう風土が日本人の自然に対する細やかさを作っているのでしょうね・・・
ボリビアにはそんな繊細なものはちょっとなかったなぁ・・・
コメント一覧
現ボリビア協力隊員
カミナンド記
中島
現ボリビア協力隊員
最新の画像もっと見る
最近の「ボリビア(帰国後)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(59)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(258)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(188)
- 国内旅行(78)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- スイス(1)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(6)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(16)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事