淡水の大会が終わる秋の10月にその年度に使用した淡水釣り具類の小物、仕掛けなどを小ぶりの衣装ケースに入れて保存しています。南向きの本立ての上に置いていますので、湿りもせずに昨年のままの状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/778e6f636cecb8fb7576b170e08dd4cd.jpg)
写真の衣装ケースの上に置いているのはニッシンの磯竿1.5号と3.0号それぞれ3本づつ格納した竿ケースです。
釣り大会は竿数制限があり、使用竿数は3本以内ですので、風が穏やかなときには、1.5号3本を使用します。
念のため、予備に3.0号1本持参します。強風や雨の強い時には、3.0号3本を主体に持参することにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/21795aa5db485012ebe7f6150cf476e0.jpg)
釣り場にリールは、シマノの3000番台2台、ダイワの2000番台1台を持参しています。道糸は、鯉が着くことがあるので銀輪の5号を巻いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/5d27a98552310110edf84f21a9f09b18.jpg)
仕掛け糸はファイター4号か5号。針は、アジ針平打ち10号を400本以上針の製造元に特注して購入し、仲間で分けています。家には100本入り袋や200本入りケースを置いています。
仕掛けは、仕掛け糸黒の11号相当に片テンビンなど2本つけたシンプルなものを10号の錘篭につないでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/778e6f636cecb8fb7576b170e08dd4cd.jpg)
写真の衣装ケースの上に置いているのはニッシンの磯竿1.5号と3.0号それぞれ3本づつ格納した竿ケースです。
釣り大会は竿数制限があり、使用竿数は3本以内ですので、風が穏やかなときには、1.5号3本を使用します。
念のため、予備に3.0号1本持参します。強風や雨の強い時には、3.0号3本を主体に持参することにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/21795aa5db485012ebe7f6150cf476e0.jpg)
釣り場にリールは、シマノの3000番台2台、ダイワの2000番台1台を持参しています。道糸は、鯉が着くことがあるので銀輪の5号を巻いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/5d27a98552310110edf84f21a9f09b18.jpg)
仕掛け糸はファイター4号か5号。針は、アジ針平打ち10号を400本以上針の製造元に特注して購入し、仲間で分けています。家には100本入り袋や200本入りケースを置いています。
仕掛けは、仕掛け糸黒の11号相当に片テンビンなど2本つけたシンプルなものを10号の錘篭につないでいます。