天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

桜の木の下のコンボルブルスと挿し木で育ったオリーブ

2018年04月30日 | 家の植物たち

うちに来たときは、50cmぐらいだったの苗木。

当時はマンションだったから、鉢のまま。

一戸建てに引越して地植えにしたら急にでかくなった。

特に肥料も剪定もしていないけど、桜にはこの場所がちょうど良かったのかもしれない。

花はまだ咲いたことがない。

幹も枝もまだ細いので、風が吹くとしなって倒れてしまう

すぐに元に戻るけど。


冬になったら剪定して細い枝は切って負担を減らした方がいいのだろうか。

切り戻せば太い幹になるだろうか


その桜の木の根元にたくさんの花をさかせたコンボルブルス

こちらも剪定も何もしていないので、葉は伸び放題。

やっぱり風が強いと、しなってしまう

同じように剪定して形を整えてあげる必要があるのかもしれない。


こちらは屋上に置いてある挿し木で育ったオリーブ

品種を書かずにいたら忘れてしまった。

何だったかな~


こちらも伸び放題

去年根付いた挿し木なので、剪定はあえてしていないけど、オリーブは剪定してあげると、生長には良いと言われてる。


いつか太いオリーブ盆栽を作りたい。

挿し木から出来たらいいな。

それまで相当時間がかかりそうだけど


男女平等の精神は女性にはあるのか?◆女性インストラクターをみてきて言えること!

2018年04月30日 | 毎日の何でもないこと

ピアノの教本の解答を見つめる三男。

さっさと練習を始めろと後ろから突っ込みたくなる。


さてそんな三男は、最近父と公園や家の前でバドミントンを楽しんでいる。

今、彼にとってバドが旬らしい

 

そこで4月から短期のバドミントン教室に通っている。

教室では30人ぐらいの小学生がいて、そのうち男子は10人もいない。

バドって女子のスポーツなのだろうか

 

教えるのは毎回3人のオバちゃん先生

レベルによってカテゴリー分けして、三男は初心者グループ。

ほとんど低学年の子たち。


内容はフォーム、サーブ、何がファールになるのか、試合をする前提で教えてくれる。

やっぱり公園でやるバドとは違う。

 

ただオバちゃん先生、どの方も怖い

言い方ひとつが怖い

低学年なんだから、もっと優しく言えないものだろうか。

厳しくするのは良いけれど、厳しいのと、怖いのは違う


そして気になることが。

それは女子には甘く、なぜか男子には厳しい

それも出来る女子には、更に優しい

そして出来ない男子(うちの三男)は更に厳しい


かつて長男もここのバドミントンに短期で通っていて、やっぱり同じようだった。

ちょっと変わったかなと思い、今回申し込んだんだけど、そこは変わってなかった


そして腑に落ちないのが、名前で呼んでくれないこと。

名前がわかるように名札を胸に付けろと言われてるけど、

女子には、〇〇ちゃん、△△さん、と呼んでいるのに、

男子には、君とか、あなたとか


おかしいでしょ。

名札付けてる意味がないし

 

過去の人生において、ここだけでなく、女の人が教えるスポーツってどれもこう。

男子には厳しい

ドッヂボールでも、水泳でも、陸上でも、サッカーでも。

女性のインストラクターってみんなこんな感じだった。感じの良い女性インストラクターに出会ったことがない。


絶対、男性インストラクターの方が、優しいし、面白いし、接し方が平等のように思う。

これは絶対、#MeToo レベルの案件に匹敵すると思う