1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

遥かな尾瀬~...遠かったっ。 ^_^;

2015-09-25 19:37:09 | 日記
SW最終日の23日は尾瀬の燧ケ岳へ行って来ましたよ。
夜中の1:30頃に家を出てR290で栃尾~入広瀬~田子倉~只見からはR289で南会津~のルートは8月1日に会津駒ケ岳へ行ったのと同じコース。
あの時は3:30頃には東の空が白み出してたんだなぁ~!って思いながら車を御池の駐車場に走らせた。
440台が停められる駐車場に4:40分頃に7、80台停まってただろうか? オスペ号を入り口と登山道入り口の中間付近に停めて30分程仮眠してから準備して出発!


              

掲示板の注意事項に一応目を向けてから歩き出す。直に燧ケ岳へ登る分岐が有るので左折したら...泥濘&岩場の急登が続きます。

                  

で...途中全部端折ってハイっ登頂成功!俎(クラ)の山頂に二等三角点が有りました!
って事で今日は報告まで...明日からも続く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機よぉ~!by若大将。最終章。

2015-09-24 19:40:50 | 日記
いよいよ!やっと?今日で巻機山ネタ終わらせるよぉ~! (だって昨日も登って来たからネタ有るんだよぉ~!)

    

9号目から、巻機山頂&牛ヶ岳方面を望む。こうやって見ると...嫋やかって言うか穏やかって言うか冬に向かいの上国のゲレンデから見る巻機山と違う山みたい。

              

牛ヶ岳の少し先に行くと谷間に雪渓が残ってるのが見えました。このまま溶けずに冬が来るのかな?

           

その先から谷川岳方面を望む。この前登った平標はドコだろ?

           

で...引き返して木道歩き。草紅葉も大分進んでました。

              

そんでもって...今回のメインイベント!? この写真を撮りたかったのさっ!! Peace!笑ってまぁ~す! こんなんが有るから池塘の有る所は好きです。
結構有名なんだけど...1040の他の皆さんは立ち止まりもせずセッセと歩を進めて行きます!牛ヶ岳へ向かう途中の池塘なんだけど...行きに木道の横から見た時は「顔に見えるんじゃ?」って写真を撮ったんだけど...残念!イマイチ顔に成らなかったんですよ。で...引き返す時に『コレだっ!』って見つけた感じ。

           

ハイっ!登りの時にスルーした避難小屋です。ハイテクトイレが有るみたいですが大勢さんがいらっしゃったので写真だけで退散。

           

小屋の前から山頂を望む。紅葉と池塘の写り込み。後は6号目で木段の写真を撮ってからは、ひたすら高度を下げるだけ。
心待ちにして、満を持して、念願叶って登った山でしたが...正直、残念な気持ちに成りました。
頂上付近の景色が素晴らしいモノが有りましたが、踏み崩されて木の根が剥き出しになった荒れた登山道は悲しくさえ成りました。
まぁ登った1040自身もその原因の一人なんですね。

              

そんなこんなで歩行距離は15kmに届かず...残念!消費カロリーも低かったですね。行動時間も休憩入れて7時間半ほど。
イイお山だったけど...次は有るのかな?   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機よぉ~!by若大将。その3。

2015-09-23 19:49:29 | 日記
本物の巻機山の頂上を踏んだら、次は牛ヶ岳を目指します。コースタイム50分程ですから直に着くのですが...紅葉の始まった山々を観てると中々足が進みません。 ^_^;

      

右のはソノ牛ヶ岳山頂。朽ちかけた標柱と三角点らしき物も有る。左はソノ牛ヶ岳から次に引き返してから登る割引岳
行ってみてから分かったんだけど両方の山頂からまだその先に登山道が続いてて、結構な長さの縦走が出来そうでした。

            

牛ヶ岳の先にも行って見たら...遠くに奥利根湖や沢筋に残雪も見えましたよ。景色を楽しんだら引き返す途中に牛ヶ岳の標柱とパチリ!

            
今度は、割引岳に登りました。1040が登った時は他に誰も居なくて頂上貸切状態!!
標柱が草むらに倒れてたんだけど、引っ張り出して一緒にパチリ! 記念ですからね。

            

割引岳の先に見える山は...南入ノ頭?コッチも行けそうだったけど今回は我慢。
下山は面白く無いから、明日は他に撮った写真を載せようか?

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機よぉ~!by若大将。その2。

2015-09-22 16:08:40 | 日記
登り口の有る清水地区の桜坂駐車場に着いたのは5時少し過ぎ。暗くて標識なども見えないし土地勘も無いので今回も早めに出たが予定より早く着いた。
が...第一駐車場はほぼ満車(明るくなって見たら3台程なら停められた。)前の車に付いて行って第二駐車場の奥手に停めた。
着替えて準備して出発したのが5:30。予定より30分早いが目の前を行列を成して団体さんが行く...。
五合目位までには結構な人をパスしたが1040よりも更に早足な人も居て数名に先を譲った。

           

六合目を過ぎた頃、少し視界が開けた向こうに毎冬滑りに行く上国のゲレンデが見えた。「あぁ、何時もは向こうからこの山を見てたんだなぁ~!」って思ったら念願が叶った気がした。この後も何度も上国のゲレンデを探しながら歩いた。

               

八合目の、このガレ場の景色はオーバーワークで荒れた登山道って各所で紹介されてますが1040的にはココまでの雑木林の中の道の方が荒れてて残念な感じでした。木の根が剥き出しになってたり木段が腐食してたり...これだけ人気の山なんだから国なり県なりの予算が付かないのだろうか?

        

そんなこんなで、昨日も書いた九合目のニセ巻機山に着いたよ!そこから一旦降ると避難小屋が有りました。
『ニセ巻機山』って言うんだから本物の近くに有るのかな?なんて思ってたら...もう一山登るんです。「全く違う山でイイじゃん!」って思うのは1040だけ?

        

小屋の先の池塘を過ぎると、頂上の標柱の有る場所と、ソノ本物の有る山へ最後の一登りです。(ややこしいなぁ~!)
ココの木段は今年整備されたんですね。
ちなみに、何で頂上と思わせる場所が3カ所も有るのかと言うと『一ケ所にするとソコに大勢の人が集まって植生を荒らすから...』と団体さんにガイドさんが話してたのを横で聞いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機よぉ~!by若大将。

2015-09-21 19:22:39 | 日記
念願だった巻機山に登って来ました!
毎冬、滑りに行く上国のゲレンデから向かい側に見える山...カッチョイイ! 山登りを始めた頃から...「何時かは登りたいっ!」って思ってた。
先週登ろうか? 平標と迷って今週に一週間遅らせた理由は...雨の後は登山道がドロドロの泥濘が多いんですよ。
先週は前の日まで雨だったから、一週間遅らせると予報もイイ方向に向かうんじゃ?って期待してたから。
1040の期待が晴れさせてくれたのか?登りの時間は流石に泥濘も有ったけどスパッツ無しでもOKでした。
しかし...標高を上げるにつれ、雲が湧き上がって来て中々眺望が効かず...タイミングを計らって写真を撮って来ましたよ。

山を知ってる人には周知の事ですが...実は、見出しの場所はホントの頂上じゃ無いんですね。

             

 ホントはコチラ...。    ↑
しかも九合目にはニセ巻機なんて標柱まで有るし! ^_^;
まぁ写真スポットがイッパイ有る!って思えば1040的には、みんな許せます。

では、明日も続くかな...?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする