1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

昨日の戦利品。

2015-09-20 14:37:55 | 日記
斑尾山と信越トレイルSection 1を歩いたら帰るだけ...。でも折角長野県に来たのだからリンゴでも買って帰りましょう!って事で『道の駅千曲川』にて物色。

                 

最初に見つけたのがコレ! サンつがる。4個で¥300也、安っ!! でも一袋しか無かったから他にも無いか探すも見つからず。

                 

で...見つけたのは3個で¥300也の ふじリンゴ。もっと小振りなのだと安いのも有ったんだけど...1040的には少し大玉なのが欲しかったのです。
明日からの朝食のお供に...って明日も何処かの山へ行く予定だから明後日からかなぁ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑尾山+α。

2015-09-19 19:55:28 | 日記
世間的にSW突入ですね! 1040です。
一昨日くらいから天気予報とニラメッコしてたけど、近場で良さ気なのが長野県北部地方だったので、黒姫山か高妻山で検討してたけど...
標高の高い所だと雲の中で眺望が期待出来なかったので歩ける場所に決めて斑尾山にした。
しかし斑尾山だけだと直ぐに終わってしまうので+αで信越トレイルのSection 1を足して歩く事にした。

          

 斑尾山...1,381.3Mだけど標高差としては500M位だったかな? しかし、歩いた距離は長いよ!迷ったりもしたからね。 ^_^;

            

 火打山以来の20km超え! とにかく降りがキツかった。信越トレイル...Section 6まで有るんだけど...ヤル気無いなっ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

+αは...もぅ一つの『大源太山』

2015-09-18 20:24:23 | 日記
一回の山歩きを一週間引っ張った1040です! 気が付けば、明日からSWですね。(雨降ってるけど...何処行こうか?)

平標山乃家からの大源太山へ向かう道は踏み跡もシッカリ付いてるけど平標山、仙ノ倉山の道とは違って雑木林の中を歩く。
時々、開けた場所からは苗場山方面が望める!なんて気を許してると...足元がゴソゴソ、ガサガサ...ドヒェ~! にょろ~ニョロだらけぇ~! もぅ失禁?失神しそうです!! でも1040には3つ目のピークを踏む!って使命が?残ってます。

      

ハイっ!大源太山と三国山の分岐まで来ましたよ!進路を左に取って急登を抜けると笹薮を進みます。遠くから刈り払いしてる音が聞こえて来た。
「ご苦労様です!」と声を掛けてスライドすると...本日3つ目のピークに到着!! 一日に3つのピークを踏むのは去年の榛名湖周辺を歩いた時以来か?
三等三角点とココから見える仙ノ倉山の写真を撮って帰路に付きます。あのニョロ~にょろだらけの場所を通り過ぎるのが...コワイっ。
無事に平標山乃家まで戻ったら小屋脇の蛇口から流れ出てる水をペットボトルに頂き景色を眼に焼き付け下山です。
半分位までは木段です。

          

途中、オオナルコユリの株を採らない様にとの注意書きが有った。山の花を持ち帰っても育たないのに...。相対同祖神も有りましたよ!(近年に造った物だと思う。)

      
などと思ってるウチに河内沢の林道に着きましたよ。ココから3km程を小走りに帰ります。
最後にアミノバイタル投入~~!! ^_^v 元気に一日山に遊んでもらいました。 終わり...。
あっバッジは山乃家にて¥500X2個。¥1,000也。

           

 PS.本日の行程...20kmに届かなかったのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平標&仙ノ倉+α、登って来た。その6。

2015-09-17 20:06:05 | 日記
さぁ、まだまだ続くよぉ~!張り切ってGO~!! あっ未だ最後のピークには届きませんが...。
仙ノ倉山から平標山へ戻る...一旦降って一番底部から平標山を見上げると...パイオツ? ^_^;
この道はガレガレの石だらけ。足首をグキッ!って行かない様に気をつけて歩きます。

       

花の百名山に数えられてる平標山ですが...流石にこの時期は花も終わってる。そんな中でもリンドウと何とかって言う、この黄色い花は珍しいのだったと思う...ヤマレコに出てたなっ。

   

ひと登りすると平標山頂に戻って来ました。ココからも360度の絶景を眼に焼き付けて平標山乃家へ降ります。

           

整備された木段です。1040的には歩幅が合わず結構疲れる...。この道から見る平標山や仙ノ倉山、その先に伸びる稜線も見応えの有る景色です。
木段の脇はロープで仕切られてますが良く見ると『踏み跡』が有ります。多分冬道ですね。残雪期にBCに入ったり直登するみたいです。

   

で...山乃家の脇のデッキでお昼休み。コンビニおにぎり一個とホットケーキと缶コーヒーで一服。
普通は殆どの人はココで下山するんですが...1040は最後のピークを目指す事に!(写真右)
三国山方面ってなってますが...流石にソコまでは行かないです。大源太山って所まで。
普通、よく知られてる大源太山とは別の山です。
でも...コッチの方が標高が高いのだっ! さてお腹も少し膨らんだので再出発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平標&仙ノ倉+α、登って来た。その5。

2015-09-16 19:15:03 | 日記
まだまだ続くよ!
平標山頂から続く仙ノ倉山へ向かいます。一旦降って真っ直ぐの道を歩くが...風が強くて真っ直ぐのつもりがヨロヨロ歩いてるのが自分でも分かる。

           

頂上へ向かう坂を登り始めた頃に振り返ると先まで居た平標山が見守ってくれてる様だ!ココまで来て振り返っても誰も居ません。
東芝ランプの看板には肩ノ小屋から10,500Mの文字が...。谷川岳方面から縦走出来るんですね。1040ももぅ少し若ければ挑戦するのに?
オッとそんなこんなしてたら仙ノ倉山頂ですよ!
         

2,026.2M 二等三角点GET!谷川連峰中唯一の2,000M峰です。平標山より40M程高いんですね!平標山と仙ノ倉山...別の二つの山って感じがしませんね。

                       

山座同定盤...1040はコレを見てもアノ山もコノ山もドレだか分からない...。景色に圧倒されてテンパってまっした!!条件が良ければ富士山も見えるんだな。
1040の感覚だとココから見える苗場山の方向は北なのかな?ってたら西側なんだね。って事で90度ズレてるぞ!遭難だなっ。^_^;

   

頂上から少し谷川岳方面へ踏み入ってみると平標山からの景色とは全く違った感じです。
山座同定盤の万太郎山と谷川岳方面です。映ってる人は撮影隊の人だと思われます。カメラマン二人と登山道前後の確認に二人。谷を湧き上って来る雲か少し早い紅葉の景色を写してたのかな?お話しは出来ませんでした。
1.5km程先に山小屋が有るんですね。行ってみれば良かったなぁ~...。(ウソです。)
さて、名残惜しい絶景ですが、最後のピークに向かいましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする