今日は 寒かったですね。
さて 昨日のブログで五十肩のことを書きましたので ちょっと最近の様子について・・・
4月下旬に 痛み止めの注射を打ってもらいに病院に行くも
医者から 「3日くらいしか効かないから 打っても無駄!それでも打つ?
」
的なことを言われ 断念しました。
その結果、週一でリハビリに通うようになりました。
(週一なのは自分の都合で 多分なるべく多く行った方がいいと思われます。
)
理学療法士さんから教えていただいた体操も毎日やっています。
1ヶ月経ちましたが 自分としては 治ってきているという実感がわかなかったのです。
鈍い痛みは依然としてあるし 左腕は万歳できないし 左腕を後ろに回せないので腕を背中で組めない。
でも バイオリンの先生に
「まんじゅうさん すごい。長い間楽器をキープできるようになりましたね。
」
と 言われました。
そう言われてみると 前は10分か頑張っても15分おきくらいに楽器を置かせてもらっていましたが
前回のお稽古では 30分くらいは平気でした。
(やっている内容が簡単というのもあるんですが・・・)
1カ月ぶりに診察した医者も
「よくなってるよ。ま 根競べだから がんばって!
」
と 言っていた。
「ほんとかい!
」
という 突っ込みを入れたかったけれど 若いとはいえ一応医者なので 権威に弱い私は入れられませんでした。
仕事は 通常はひたすら左腕をかばい 左腕には単純作業(本を持つとか)に徹してもらい
右手にその3倍
働いてもらう毎日。
昨日から そのかばっている左手で CDや本を棚から バーコードが見える位置まで引き出し
右手に持ったバーコードリーダーで読み取るという連携作業が必要でした。
この際 高い本棚の場合 自分が今苦手な 左腕を上げたままキープし作業するという
行為をしなくてはなりませんでした。
このため本日は 五十肩なんだか筋肉痛なんだか分からない痛みが
左腕の動きをさらに鈍くするという悪循環。
アラフィフ いろいろあります。
ある日 いきなり飛来する五十肩 気をつけようがありません。
皆さまが かからないようお祈りしております。
いがぐりおは 小学生だから 五十肩じゃないよね。^^;
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/

さて 昨日のブログで五十肩のことを書きましたので ちょっと最近の様子について・・・

4月下旬に 痛み止めの注射を打ってもらいに病院に行くも
医者から 「3日くらいしか効かないから 打っても無駄!それでも打つ?

的なことを言われ 断念しました。
その結果、週一でリハビリに通うようになりました。

(週一なのは自分の都合で 多分なるべく多く行った方がいいと思われます。

理学療法士さんから教えていただいた体操も毎日やっています。

1ヶ月経ちましたが 自分としては 治ってきているという実感がわかなかったのです。

鈍い痛みは依然としてあるし 左腕は万歳できないし 左腕を後ろに回せないので腕を背中で組めない。

でも バイオリンの先生に
「まんじゅうさん すごい。長い間楽器をキープできるようになりましたね。

と 言われました。
そう言われてみると 前は10分か頑張っても15分おきくらいに楽器を置かせてもらっていましたが
前回のお稽古では 30分くらいは平気でした。

(やっている内容が簡単というのもあるんですが・・・)
1カ月ぶりに診察した医者も
「よくなってるよ。ま 根競べだから がんばって!

と 言っていた。
「ほんとかい!

という 突っ込みを入れたかったけれど 若いとはいえ一応医者なので 権威に弱い私は入れられませんでした。

仕事は 通常はひたすら左腕をかばい 左腕には単純作業(本を持つとか)に徹してもらい
右手にその3倍


昨日から そのかばっている左手で CDや本を棚から バーコードが見える位置まで引き出し
右手に持ったバーコードリーダーで読み取るという連携作業が必要でした。

この際 高い本棚の場合 自分が今苦手な 左腕を上げたままキープし作業するという
行為をしなくてはなりませんでした。

このため本日は 五十肩なんだか筋肉痛なんだか分からない痛みが
左腕の動きをさらに鈍くするという悪循環。

アラフィフ いろいろあります。

ある日 いきなり飛来する五十肩 気をつけようがありません。

皆さまが かからないようお祈りしております。

いがぐりおは 小学生だから 五十肩じゃないよね。^^;
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
