まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

研修

2013-04-20 17:27:23 | 日記
今日は寒いですね。
はんてん引っ張り出して着ています。
左肩の五十肩が治っていないのに 右肩も痛くなりだして 肩こり長者です。

さて 昨日書くつもりだった研修についてです。

昨日の研修は 市の非正規職員を集めて行われました。
結構な人数がいました。
8割くらいが市役所勤務の方でした。

女性がほとんどで 20代の方が多いのかなと思っていましたが
そうでもなく 30前後の方が多かったような・・・

どんな研修だったかと言うと
「○×市はこんな市で 市役所はこんな職制になってます。
というような内容と
「接遇について

2番目の接遇については 「お茶の入れ方」とか「お辞儀の仕方」とかだったりして・・・
と思っていましたが 全然違った。

年金課の中間管理職の方が おもに市役所でのお客様への接し方についてを講義してくださった。

年金課と言えば 年配の方々に普段接しておられるわけで 
いわば 「接遇のプロ」なのかなあと感じました。

研修自体も有意義でした。

私たち個々の人間の第一印象が お客様にとっての「市役所のイメージを決めてしまう
というのは そうだろうなあと思いました。

図書館の場合 常連さんが多いので挽回のチャンスもあるかと思うのですが
役所の場合 「常連さん」ってほとんどいらっしゃらないと思うし
特に若いうちは 役所に行くこと自体がめったにないと思うのです。
ということは その時対応した人間のやったことが 役所のイメージを作る。

怖いですね・・・

先日家族写真を撮ったと言いましたが 
今はデジカメで撮ってくれたのを 後で自分たちで選ぶんですが
自分では笑っているつもりが かなり表情が硬いことがわかりました。

もともと 親しみやすい顔って言うよりは 怖い顔系・・・^^;
実際に不機嫌になることはまずないんですが 普通の顔が怒ってるみたいでした。

図書館でもカウンターに立つときは 笑顔を全開にしているつもりでしたが
写真を見る限り 普通の人の笑顔が十割とすると 私の笑顔は1割くらい。
自分で見ても 怖いんですけど・・・

最初にひとりひとりが自己紹介をしました。
その際に 他の人が「よかった印象」を書いてくださいました。
それをまとめたものをみたんですが
「ゆっくりと落ち着いて話していて笑顔がよかった。
と書いてくださった方がいらして
なんだか嬉しかったです。

明日は仕事。初心に戻って頑張るべえ。(上州弁?)

いがぐりおは キュートな笑顔でうらやましいわ。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非正規職員

2013-04-19 20:57:43 | 図書館のこと
今日は寒かったですね。
お風呂が壊れたままなので 今日も銭湯に。
湯あがりに外に出たから 寒くて風邪ひきそうです。

さて 今日の午後は役所で研修でした。

私は 公共図書館に勤めているのですが
正規職員(公務員)ではなく 嘱託員(非正規職員)です。

一年更新だし給料も少ないし しがない職員です。

しかし 司書っていうのは 本当に正規職員(多くは公務員)になるのは難しい。

公務員で司書としての募集自体が十数年に一度らしい。

私みたいに年とってから資格取った人間なんて 年齢制限で門限払いですわ。
50倍とか100倍とか聞いており そんな難関試験!
受けさせてもらえたとしても 受かるはずもないですけれどね。

正直 嘱託員とは 定年後の方がやられる仕事だと思っていました。
しかし 司書の世界では まだ給料も待遇もいい方であり
実際 大学卒業したばっかりのぴちぴちの若い方が 大勢就職していたのであった。

しかも 遠方の新卒の方が実家が近いわけでもないのに
応募して 受かると引っ越してきたりするのでした。

「司書になりたい」「まずは経験を積まなければ」というのもあるんだろうけど
一人暮らしで この給料でやっていけるんだろうかと おばさんは 余計な心配しちゃいます。

司書ってやる気になったら すごく専門性の高い仕事だし
若者たちのために もっと地位が改善されることを 祈ります。

でも どこもそうだと思うけれど 非正規職員の立場は弱い。
今は 正規で若い社員だって 立場危ういものね。

私の職も数年前までボーナスがあったらしい。(先輩談)
ああ そのころに就職したかった・・・
けど 当時私は司書じゃなかったから無理か。

予算が削られた時 まっさきに切られるのも間違いなく私たちだ~。
・・っていうか 私だ~

ああ 研修について書こうと思っていたのに 非正規職員について語ってしまった。
・・・というわけで 研修の話はまた明日。

いがぐりおは 将来 正規の職員(社員)になれるといいね。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり水難?

2013-04-18 23:25:48 | 図書館のこと
今日も初夏の感じでしたね。

さて 今日も残業で 疲れ果て 家に帰りましたが
今日は雨が降ってない。

良かった!と思っていたら・・・・

今度は お風呂が壊れました。

何しても直らないので 仕方なく近くの銭湯に行きました。

明日 直るかどうか電話しなくてはならないが 週末直してくれるんだろうか。

やっぱり水難の相がでちゃってますかね。

帰ってきてから 娘の古典と英語の宿題を見てやり
もう眠くて寝そうです。TT

おやすみなさい。

いがぐりおも水難の相でてる?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生化

2013-04-17 18:33:38 | 日記
今日は 初夏のような陽気だったようですね。

さて この花 何の花でしょうか?



すみれ? おしい!

この角度からなら 分かりますかね。
お・・・ズームしたのでぶれてる・・・



正解は 「野生化したパンジー」です。


亡くなった姑は 花が大好きで 育てるのも すごく上手でした。
毎年 冬になると それは綺麗にパンジーを咲かせていました。

姑が亡くなって12年。
その種が 庭や畑のあちらこちらに飛んで野生化し 可愛い小さな花をつけます。

この花が咲くたびに 娘をそれは愛してくれていた姑のことを思い出します。

なんか そぉっと見守られているみたいで 嬉しいです。

いがぐりおは 花が好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラバス

2013-04-16 19:12:07 | 
今日は暖かだったんでしょうか。
仕事の帰りに車に乗ったら むっとする暑さでした。

さて 皆さん 『シラバス』ってご存知ですか。

ちなみにギリシャ語が起源の言葉らしく
意味は 
「講義の摘要。学年あるいは学期中の授業・講義の計画や内容の概略を各時限ごとに示したもの」
(goo辞書より)だそうです。

日本語の意味を読んでも よくわかりませんね。

私が最初に『シラバス』に出会ったのは 数年前に通信大学の司書課程に入った時です。

「へええ。よくわかんないけど こういうの『シラバス』って言うんだ。

と感心したものです。

通信の授業の科目や単位、教科書や参考書 提出するレポートの内容などが書かれていました。
通信の場合 レポートが合格すると筆記試験を受けるので その締め切りとか実施日とかも書いてありました。
そのほかには スクーリングもあったので スクーリングに必要な単位とか
履修するお勧めの順番とかも書いてあったかな。

まあ 私が大学のころはなかった言葉だけど いまどきの大学では使うのかなと思っていました。


今年 娘が高校に入学しましたが
この『シラバス』が配られました。

『シラバス』という言葉 意外と市民権得てるんですかね?
ちょっとびっくりしました。

いがぐりおは 『シラバス』なんて持ってないよね?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖体験

2013-04-15 19:10:46 | 日記
今日は昼は穏やかでしたが 夕方から風がでてきました。

さて 本日は 2回目の公休日。

午前中まったりと過ごし 午後娘に頼まれたものを買いにショッピングセンターへ。

そこで 車を駐車しようとした時でした。

隣の車に人が乗っているなあと思いながらも 
先に入れさせていただこうと思って バックして駐車しようとしました。
大体OKかなというところに車を入れ ブレーキを踏みながら 前を見たとき
向こうからこちらに入ってくる車が・・・

と 思ったら私の車が結構な勢いでバックを続けているではありませんか。

後ろには 別の車が駐車していました。

ブレーキをさらに強く踏みましたが バックが止まらないどころかスピードが緩みもしない。

ブレーキの故障?
このままじゃ 後ろの車にぶつかる・・・・
と 思い さらに思いっきりブレーキを踏みこみました。

右足がつりました。
ああ もうぶつかるしかない。

と覚悟した時 ふと気付きました。
動いているのは 左の車で 私ではないことに・・・
そう 私はちゃんと停止していたのに 隣の車が前進したので
自分が後ろにさがっているという錯覚を起こしたのでした。

きちんと パーキングに入れ フットブレーキも踏み エンジンを切って完全停止した状態で
つってしまった足をもみながら 考えたのですが

げに おそろしや。人間の錯覚!

それにしても 私の取るべき行動は 本来 普通のブレーキが効かないのなら
フットブレーキ(昔のサイドブレーキ)を踏むか シフトをバックからパーキングに戻すことでした。

でも あわてている時人間は そう冷静にはなれないものですね。

どちらさまもお車の運転にはどうかご注意ください。

今日のおまけは 庭のチューリップ。春ですね。



いがぐりおは まだ運転免許持ってないよね。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念写真

2013-04-14 20:45:38 | 日記
今日はいいお天気でした。

さて 今日 娘の卒業と入学を記念して 舅と4人で一緒に写真を撮ってきました。

3年前 同じスタジオで 小学校卒業と中学校入学の写真を撮ったのでした。

写真チェックの時 娘の成長を感じました。

しかし それ以上に成長していたものがあった。

それは 当時より25キロも太り巨大化した私・・・

太っていないころから もともと「華奢」ということばからは
何万キロも離れたところにいた私。

まあ よくいえば 「ぼん きゅー ぼん」体系でしたが
写真の私は 「ぼん ぼん どかーーーん」というタル爆発体型。

そりゃあ 服を買うときとか 反省する時機会がなかったわけではないんですが
客観視してみると 改めて 「すごいデブだ・・・」と 思わずにはいられませんでした。

ああ そう言えば 今朝体重を測ったら 1週間ぶりに250g減ってたんですよ

夫には「誤差」と言われましたが
「誤差」を積み重ねてでも だんだんと痩せていくしかないかなあと感じました。

いがぐりおも 体型は私と一緒ね。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故にそんなにエコ?

2013-04-13 18:59:51 | 日記
今日は 朝起きたら 地震のニュースでびっくりしました。
後ろ髪を引かれる気持ちで 出勤したのですが
皆さま 大丈夫でしたか?

さて 公共図書館で働き始めて2週間。

想像以上の激務?に 最初の一週間で1.5キロも痩せた私。
どんどん 痩せていくものだと思っていたんですが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎朝 今日こそは!と期待を込めて体重計に乗るも
この一週間 50gたりとも痩せやしない。

相変わらずの激務に 体は毎日悲鳴をあげているというのに
何故にちっとも痩せない?

もう体が激務に対しても 省エネモードになっちゃってるの?

我ながら どんだけ 自然にやさしいんだ!

自分がもし家電製品なら 省エネ家電No1として 表彰されるのに
実際は17号サイズの女なもので 誰にもほめてもらえない・・・・

標準体型の方なら分かるんです。
こんだけ 脂肪があるし 何故に燃焼しないんだ?
給食じゃなくなって 摂取カロリーも減っているはずなのにぃ。 

っていうか これ 来週はせめて500gぐらい減りますかね?

誰か減ると言ってくださ~い!

いがぐりおって 体重何キロ?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ?

2013-04-12 20:22:41 | 
今日も寒かったです。
さすがに図書館の中も寒かったです。

さて 娘の入学式。

娘たちがホームルームをしている間 親はPTAに入会させられていました。

PTAにかかわる先生方が自己紹介をなさったとき 担当教科をおっしゃっていました。

国語 英語 そして 地デジ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

地デジ?

なんだそりゃ?と思っていたところ 別の先生がまた 

「担当教科は地デジです!

???????????????????????????????

まあ 私が教わるわけじゃないから わからなくても 問題ないか。
すぐ開き直るアラフィフ・・

それにしても 「地デジ」のわけはないから なんなんだろ?と思っていました。

車に乗せてきてくださった るーちゃん一家と合流した後
るーちゃんのお母さんが 
「まんじゅうさん 先生の担当教科で 聞き取れなかったのなかった?」
と 聞いてきました。

「あったあった! 『地デジ』としか聞こえなかったわ。

「地デジ?確かにそんな感じだったね~。

と 親たちが話し合っている時 るーちゃんが一言。

「それ 地歴公民って いったんじゃないの?

地歴公民?なるほど!
その「地歴」と言ってたのね。

つまり 地理 歴史 公民 
そこって 「社会」じゃダメなのか?

せめて 略せず 「地理 歴史 公民」っていうべきところじゃないのかしら?

多分会場にいた人のほとんどは分からなかったと思うわ。

ところで 私たちが高校生のころは「倫理社会」ってのもあったけど 今は教えないのかな?
結構 好きだったけど。
倫理社会。
哲学っぽくて。

それにしても るーちゃんって博識!
おばさん 感服いたしました。

おまけ 畑で夕方摘んだアスパラガス。
売り物みたいに揃った太さや長さじゃないけれども 新鮮なので美味しいですよ。



いがぐりおは アスパラ好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりはいつも雨

2013-04-11 20:47:37 | 名曲
今日は寒かったですね。
図書館の中では 長袖一枚なので そのまま外に出たら すごく寒かった。


さて 昨日ついに初残業!
平日は19:00閉館なのですが ほとんどの職員は17:00過ぎには帰ってしまわれます。

今は研修中なので ベテランの方が2名補佐についてくださいますが
1ヶ月経つと 17:00からは私を含めてたった2名で 
1F(一般図書)のカウンターを回さなくてはなりません。

仕事の大変さもさることながら
閉館のための仕事というのもいろいろあり
(いろいろな場所のカギを閉めたり 一日の業務をまとめたり パソコンを落としたり)
鶏頭の私には覚えることができません。

閉館準備は 今まで2回経験したのですが 
教えてくれた方が別だったため 微妙にやり方が違ったりして
あほな私は いまひとつ分かっていません。

それでなくても 残業の日は 朝8:30から夜の19:00過ぎまで 立ちっぱなし。
立ち仕事に慣れていない軟弱者なので もうぐったり。

そんな昨日 外に出たら 雨が降っていました。

日が伸びたとは言え さすがに19:00過ぎは真っ暗。
真っ暗な雨の中 まだ慣れていない通勤路を走るのか・・・と さらに疲れ倍増。

思えば 仕事初日二日目と 朝から雨でした。

雨女という自覚はなかったのですが 初残業の日まで雨とは・・・

雨と言えば チャゲ&飛鳥の「はじまりはいつも雨」。


君に逢う日は 不思議なくらい 雨が多くて
水のトンネル くぐるみたいで しあわせになる


で始まり

今夜君を誘うから 空を見てた
はじまりはいつも雨

星をよけて ふたり 星をよけて



で 終わる名曲です。

デートの日が毎回 雨になるっていうのに 
「水のトンネルくぐるみたいでしあわせになる」
なんてロマンティックな恋愛ソングでしょう。

こんな風に弾き語られたら 惚れてまうやろーー。

ってなことを思い出したら ちょっと元気が出て
無事 家までのロングドライブを楽しめたのでした。

歌の力ってすごいですね!

美しいメロディ ぐっとくる歌詞 チャゲ&飛鳥の見事なハーモニー!
名曲なのでご存じない方は ぜひ一度お聴きになってみてください!

いがぐりおは 雨好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする