おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




前回CWトレーナー(練習機)Kitを作ってみて、「使い物にならない」
CW Decoderがやっと「使い物になった」っと書いたが、そのDecoderを
ケースに入れてみた。
但しかなり「やっつけで」作ったので見た目はかなり「ヤバい」(hi
ケース自体は何を入れるか忘れちゃったけど、結構前に購入していた
「タカチ」のプラスティックケース。
加工は金属ケースよりやりやすいが、何しろ「表示部のLCD」があるので
「窓」を切らなければならない。
しかしながら「適当」「現物合わせ」「トライアルアンドエラー」を
物作りの信条としている(?hi)おやぢには結構ヒア汗かきながらの作業。
まずは位置関係の問題なのだが、寸法をキッチリ測って・・・と言う事は
あまり得意では無いので(hi)LCDの窓は基板をひっくり返して四隅に印を
入れてドリルでその内側に穴を開け糸鋸で大まかに切った後、
プラ用のカッターで仕上げしヤスリ掛け。

その「窓」にLCDを当ててマスキングテープで押さえ止めし(粘着が強いと後々面倒)
基板の四隅のスタッド(スペーサー)にネジを仮に付けて、ネジ頭に
手持ちのラッカーインクを少量塗り(??だよね)
ケースの「このあたりかな~」っというところに「押し当てる。
さて・・・丸く塗料が残ればこっちの物・・・その真ん中に「ポンチ」を入れて
穴開けの目印にする(かなり強引且つ適当)
しかし・・・このDecoderは前にも書いたが結構「ゆがんでいて」LCDを水平に置くと
メイン基板はかなり曲がって付く事になる・・・ひで~(hi

そうそう、AゾンやAエクスプレスに未だに出てはいるが、写真が使い回しなのか
おやぢが購入した時とまったく変わらず、おまけに相変わらず「ゆがんでいる」。
おまけにAゾンあたりは3K\位しているし、Aエクスプレスは送料入れると2K\位になる。
う~んおやぢが購入したのは2019年位なのだが、1.3K\強だったのにこんなに
価格が高騰するとは・・・そんなに売れるもんでも無いと思っているが・・・

っで何とかでっち上げて後はDCプラグとKeyinのプラグ穴を開けるんだが・・・
何とも測れないので、「えいやっ!!」でかなり適当に開けたら・・・やっぱり
かなりズレてリーマーとヤスリの出番・・・穴が大きくなった・・・orz(hi
Audio inとoutは使わないので無視!!
LCD表示の「スペース」空けのタクトSWと速度表示のSWをどうするかなのだが・・・
まぁスペース表示が必要ならケースの蓋開ければ良いし、速度表示も
重要案件では無いのでこのまま「目をつぶる」事とした(hi
(穴位置探して綺麗に開けるのが大変なのよ・・・本音・・・(^0^;)
取りあえずDecoder単体の作業はこれにて終了~

by JJ1WGG


穴開け(LCD窓)の様子は・・・作業が面倒くさくて写真どころでは無い・・・


解るだろうか?ドリル穴の廻りに塗料が付いている


ビス2本だけだが・・・穴の位置が・・・ゆがんでる(hi



DCジャックとKeyジャックが横壁にほぼピッタリなので
寸法がチャンと測れなかった(言い訳)


なので・・・こんなにデッカくてズレてる穴に・・・
まぁ製作コンテストに出す訳ではないし・・・反面教師にして下さい(hi

っで遠くから見れば立派なケースに入った!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧