なんやかや所用で進行速度はそうとう「亀の歩み」状態。
とは言えタワー増設ユニット(今後便宜上ベランダタワーと言う名称にする)も
購入したことだし1月完成の予定で進める。
なにしろ肝心のアンテナも決めてないし、マストやローテーターなども
結局決定していない(hi
閑話休題と言うことで・・・アンテナは4か5エレのYAGIかHB9CV型にVUはGPとしか考えていない。
50mHzのビーム系だとブームが2.5mから4m弱で回転半径2.5から3mほどまで。
残念ながらルーフトップでもなく、自立の独立タワーでもないので
自宅のTVアンテナや屋根構造によりブーム長、回転半径に制約が有る。
なんとか2階のベランダから5から6mを取るつもりなので、屋根への干渉はなさそうだが、
拙宅のTVアンテナが妙に高い!
アナログ放送時やや難視聴地帯だったらしく屋根から4mも上がっている。
(地デジのおかげで中継局があり現在は大変良好)
そのためTVアンテナマストやステー線の影響が予想されるので出来るだけ離したい(少しでも!)
ベランダの反対の角は結構上記から離れるのだが、今度はブーム・エレメントが道路への
上空侵犯を犯しそう。
(現在はシングルのデルタループなのでその心配はない)
候補としてC社の5エレ、N社の4か5エレ、M社の4か5エレのHB。
C社の5エレは性能が良さそうなのだが、ワイドスペースなのでブーム長が長い。
まぁ近所への配慮と性能を天秤に掛けN社かM社の4か5エレかなぁ~・・・
自作も考えてはいるのだが、やはり「耐久性」と強風時の安心度はメーカー製に軍配が・・・
って考えてるときが一番楽しいのかも(hi
by JJ1WGG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/cd562f0820b316461dc45076aa59fe63.jpg)
ビスの頭をぶっちぎった跡・・・hi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/3586a22cd59ce95db67ec7a3cbb85525.jpg)
ベランダタワーの底に敷く予定のSUS板(3mm厚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/27e9d84bb2130e0395391683c57ac85a.jpg)
一応水平は出ている
| Trackback ( 0 )
|
|