![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
なぜ私がアロマテラピーに興味を持つようになったか・・・ 単純に、’香り’が
好きだった、植物、お花が好きだった、と言うのが”入り”なのかもしれないけど
、そのうち、気分をコントロールする、ということに興味を持ちました。
辛い気分の時、だるい気分の時、やる気が出ない時、怒りっぽい気分の時・・・
こういう気分って、勝手に出てきてしまう・・・。でも、その気分にずっと流され
て、消えてくれるまでそれに支配されるのではなく、ちょっとした工夫で逆にこち
らから変えることができるかもしれない、これってちょっとした生きる知恵になる
かも、と思ったことが最初の理由かな。 でも、アロマテラピーを勉強してみる
と、アロマテラピーが香りで気分を癒すだけでなく、体にも作用したり、ハウス
キーピングに利用できたり、植物の恩恵をいろいろな形で受けられることに幸せを
感じました。
またその定義に共感を覚えました。
ホリスティックな観点から行う自然療法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
痛いところ、悪いところだけを診るのではなく、全体をみる。身体面も精神面も。
そして、植物の持つ自然のパワーを活かす。 まさに私がぼんやりと考えていた
価値観にはまっていました。 植物の持つ力を、もっと信じたい、引き出したい、
そして利用したい・・・と考えていました。 そして、補完療法、代替療法という
考え方。 予防医学というのにも繋がるんじゃないかな。 病院や薬だけが
”治療”の方法、答えではないということ。
私は植物学者でもなく、医者でもないのだけれど、人間は病気になったり怪我を
することがあっても、自然界に存在するもの、植物等でちゃんと治せるんじゃない
か・・・治せない類の病気は、我々が’作ってしまった病気’だからではないか・
・・ストレスフルな社会で、またケミカルなものを沢山産出して、摂取して・・
・。 そんな世の中で生きているからできた病気。 いわゆる生活習慣病とか。
そういう考えを、何の根拠もなく学者でもないのに勝手に思っていました。
アロマテラピーとは奥の深いもので、興味を持つ部分も、人によって様々だと思う
。 精油を利用してオリジナルの化粧品を作るような、美容面で興味を持つ人も
いるだろうし、メディカルな部分で利用している人も、それからスピリチュアルな
面での商品だってある。
私は、特定のカテゴリーに捉われるのではなく、アロマテラピーに触れていこうと
思う。 もっと広く範囲を広げて、アロマテラピーだけでなく、フラワーエッセン
スや、ホメオパシーなんかも少し興味があるかな。
これからこのブログを通して、自分で体験したこと、得た情報とか、自分なりに
考えた事とかを書いていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)