『聖護院八つ橋』を京都が郷里の方から頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/5b70470c2ec05ed260c5676660e8ca19.jpg?1578562409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/4862be43c7d810b5bdd41b1a77c1a041.jpg?1578562409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/87f3d5feb5d86238de73f19261035861.jpg?1578562407)
数年前に、『”八つ橋”と言えば”生”八つ橋が主流になってしまったけど、昔ながらの”堅い”八つ橋って有るの?』と質問したのがきっかけで、京都に帰省するたびに買ってきてくれます。
律儀な方です。
同時期にヨメが故郷:愛媛(松山)の『一六タルト』を買ってきました。
これも懐かしい!
(でも、昔はアンコがきれいな“の”の字だった・・・物価も高騰したからなア^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/5b70470c2ec05ed260c5676660e8ca19.jpg?1578562409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/4862be43c7d810b5bdd41b1a77c1a041.jpg?1578562409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/87f3d5feb5d86238de73f19261035861.jpg?1578562407)
昨年もコレをいただき書きましたが、
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/efe65b3207994123da1cf0a7c32c002c
今年も“八つ橋”をいただきました。
京都出身でこちらに嫁いでこられたTさん、正月に帰省されてたようです。
あちらでコレを見るとワシのことを思い出すそうで、お土産に買ってきてくれました。
ありがとうございます。
でも、今回は小さいヤツ。
そうですよね、コレってそんなに大きくないし、薄いのに意外と堅い。
割りにくいし、割った破片の割れ口が鋭利で口の中で刺さったりしてケガしそう!
だけど、今回いただいたものは、ひとくちで食べられるよう、形はそのままに長さが3分の1くらいになっています。
コレなら年寄りや子供でもダイジョウブ!
でも、今や“生八つ橋”が主流やからなー。