ボヤキ親父の日記帳

この日記帳は日々の出来事や感ずることなどを不定期に書き記しています。ご感想はご遠慮なくコメント欄にお記しくださいね。

懐かしい菓子

2020-01-09 | 土産
『聖護院八つ橋』を京都が郷里の方から頂きました。
数年前に、『”八つ橋”と言えば”生”八つ橋が主流になってしまったけど、昔ながらの”堅い”八つ橋って有るの?』と質問したのがきっかけで、京都に帰省するたびに買ってきてくれます。
律儀な方です。

同時期にヨメが故郷:愛媛(松山)の『一六タルト』を買ってきました。
これも懐かしい!
(でも、昔はアンコがきれいな“の”の字だった・・・物価も高騰したからなア^_^;)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産で

2018-12-17 | 土産
友人から鎌倉旅行のお土産でいただきました。
地ビールの『鎌倉ビール』。
なかなか美味かったです!
そういえば茨城にも何点か地ビール屋さんあります。
『ネストビール』は美味いです。
地ビールは値段が高いからしょっちゅうは飲めない(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2018-11-05 | 土産
先月下旬のこと、上越の知人より『本場コシヒカリ』の新米をいただきました。 

以前には上杉謙信の故郷ですから『謙信の餅』をいただきました。 
茨城県も『コシヒカリ』は作っていて、今年も早めに新米は美味しくいただきましたよ。 
でも、本場のコシヒカリはチョット違う、美味しい!ご飯の艶が違う! 

先日、その知人が水戸の来られたので“その話”をしたところ、その場でワタシに米をもう一度送るようにご自宅へ電話をしていただきました。 
それが届いたのです。 
幸せです! 
聞くところによると、このお米は”人に贈呈するため”だけに特別な田んぼで無農薬で有機栽培、牡蠣の殻の粉末まで肥料に混入しているそうです。 
本当にスペシャルなんですな?! 

先日テレビで、給食のご飯を嫌がる子がいっぱい居る。 
小学生曰く『パンは味があるけどご飯は味が無い』、なんて言っています。 
昨今の子供の米離れが進んでいるようです。 
若い親たちはどんな食生活しているんでしょうね? 
パンや冷凍食品・レトルト食品などばかり食べさせているんでしょうか? 
日本人の主食である米をもっと食べさせて欲しいと思いますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の

2018-07-24 | 土産
ヨメの北海道土産、超辛口。日本酒はチョット甘い方がエエと思うが?・・・あくまでマイノリティリポート(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン仕様?

2017-10-27 | 土産
友達からこんな物をお土産にいただきました。



京都銘菓の“八つ橋”ですね。
以前に『現在は“生八つ橋”が主流だけど、昔の堅い八つ橋はどうなったんだろう?』
って言う問いかけをSNS等で発信したのを覚えておいてくれたんですねえ!
でも、絵が描いてありますよ。
この1つに魔女の絵が・・・。
ハロウィン狙いですかね?
今風でおもしろい。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の

2017-04-18 | 土産

娘の沖縄のお土産です。

ドリンク(お酒)2種。

現地販売のみかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、いただきました。

2017-01-26 | 土産

昨年もコレをいただき書きましたが、
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/efe65b3207994123da1cf0a7c32c002c

今年も“八つ橋”をいただきました。
京都出身でこちらに嫁いでこられたTさん、正月に帰省されてたようです。
あちらでコレを見るとワシのことを思い出すそうで、お土産に買ってきてくれました。
ありがとうございます。

でも、今回は小さいヤツ。

そうですよね、コレってそんなに大きくないし、薄いのに意外と堅い。
割りにくいし、割った破片の割れ口が鋭利で口の中で刺さったりしてケガしそう!

だけど、今回いただいたものは、ひとくちで食べられるよう、形はそのままに長さが3分の1くらいになっています。
コレなら年寄りや子供でもダイジョウブ!

でも、今や“生八つ橋”が主流やからなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする