昨年暮れに前後編の2部構成で放送され、ビデオセットしましたが、後編が電波状態が悪かったのか録画が不鮮明。
再放送も未定とのことなので、仕方なく本を買って読み始めたところでした。
再放送は1部にまとめての放送だそうです。
余談ですが宮澤りえの演技が彼女の5本指に入るくらい良かったらしいとの論評があります^ - ^
横山秀夫著作はホボ読んでいるので、心残りでしたが良かったです。
本の方も読みますが^_^
あのシナリオでやらなきゃならなかったんだろうか??
昔のデビッド・ジャンセンの連続ドラマの焼き直しやオリジナルではダメだったのかね?
まあ、配役は良かったけど。
でも観る前から”すじがき”が一分違いも無く同じだというのは2日間の時間が辛かったです。
昨日は赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日、いうところの『忠臣蔵』の日でありました。
ワタシの若い頃はこの季節になると映画やドラマ、なにがしかの放送がされたものです。
先日の12月8日(真珠湾攻撃による太平洋戦争の火ぶた)にしてももう知る人も少ない。
さて忠臣蔵ですが、先日のテレビ放送の中で磯田先生が新しく古文書を発見しました。
浪士達が討ち入り後に吉良の首を持ち、主人である浅野内匠頭が眠る高輪の泉岳寺まで行進するわけですが、これまでは亡き主人に報告のためと思われてきましたが、磯田先生が“新説”を発見しましたね。
ヒントは浅野内匠頭の辞世の句、『風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん』です。
皆さん、土曜日の夜7時30分にNHK『ブラタモリ』がありますが、なんと今週は『水戸市』なんですよ!
http://www.nhk.or.jp/buratamori/index.html
ワシはこの番組は大好きで、テレビ観て、なおかつ録画もしています。
最初頃は東京近辺が多くてね。
まあ、タモリが例のお昼の番組を毎日やってて遠くにはロケ行けなかったという理由なんですけどね。
江戸の昔や、それ以前の地理・地質に絡んだ推理を専門家を交えて解説していく番組なんですよ。
タモリも今は昼番組の呪縛?が解けましたんで、今は全国を飛び回って楽しくなっています。
じつは今週のテーマ『水戸市』というのは、ワシ去年の10月頃から知っておりましたんですよ。
なぜかというと、娘の勤務するホテルに御一行が泊まったという情報を聞いておりましたからね。
でもね、娘の仕事柄、情報漏洩はマズイと思い、誰にもしゃべっておりませなんだ。
いずれにしても、ワシも楽しみにしておりますが皆さんもどうぞご覧になって、“天下の副将軍:水戸黄門”のお膝元・・・(田舎ですが)、はどんなんかなー??とお楽しみにね。
でもね、・・・・まあそれは『その2』でお話ししましょうね。 つづく
昨日、ヨメ・長女と笠間まで行ってランチを食べてきました。
焼肉ランチ500円というもので・・・リーズナブルでしょ?!
でもね、いつもなら何時行っても空いているんですが、駐車場もお店も大盛況なんです。
というのも、先日12日放送の『ぴったんこカンカン』という番組で、安住アナ・石ちゃんたちが訪れたそうなんです。
http://www.tbs.co.jp/kankan/shop/
急にまあ商売繁盛になって良かったですよ!
※写真+ご飯+スープです