ただ幸いに我が家は高い位置。
前の排水溝を雨水が川のごとく勢いよく下に流れていきます。
昨日は恒例の社会人落語『第11回げいぶん寄席』へヨメと知人夫婦で行って来ました。
皆さん、本職(プロ)を超えましたね。
熱演の途中、停電等のアクシデントもありましたが楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ありがたいことです。
会場を出ようとすると、外は雷雨で土砂降り。
300名近くのお客さん、出口で雨宿りとなりました。
会場にいて分かりませんでしたが、外は雷雨の嵐だったようです。
停電もその影響だったようです。
千波湖の周りは土地が低くて大雨の場合通行が出来なくなります。
ですから、知っている人は千波湖を避けて遠回りで帰ってきましたとさ。
土曜日の午後、娘・孫(小五)と今年最後となると思いますが、案内がありました落語(社会人落語の会)を聴きに行って参りました。
下の孫(小一)は落語はまだ早いのでヨメと家でお留守番です。
毎度のように、孫はエサ(鰻)で釣って連れて来ます!
その日は忙しいんですよ。
ワシは出勤日なので、12:30に明けると同時に近くの鰻屋へ向かいます。
娘達は別車で12時過ぎに入店し鰻を注文、出来上がった頃にワシが店に到着し直ぐ食すという算段です。
これには訳がありまして、落語会の開場が13:30なんですね、ですから大急ぎで食べて急行しなきゃ間に合わないんです、駐車場探しもありますしね。
まあ、孫も大きくなりましてね、好物というせいもあるんですが、食べるのも速くなりました。
食べ終わったら直ぐ出かけます。
娘は会場近くの駐車場を確保してる間に、ワシはスーパーカブですから先に行ってして席取りをしておきます。
おかげさまで師走の忙しい時期に2つを満足させてくれました。
番組は写真②のとおり、ワシは風林火山さん(写真③)がお目当てなんですが、今回は中入り前の牛志桜さんの『宗論』がとても上手で面白かったです。
(この方は埼玉県で高校の教頭先生をなさっています)
楽しかったです・・・笑いは疲労回復にも効果があります。
次は来年4月です、楽しみ!