去る人、来る人。
この季節の風物と言える事なのでしょうかね。
でも言えることは、『”Fresh”はイイ!!』
発熱が続くとおしっこの回数と量が減ります。
毒素(老廃物)を体外へ出しぬくくなります。
ですから余分に水分摂取が必要なんですね。
熱を下げるための”冷却水”でもあるわけですからね。
もうひとつ、
食べてないから便意もないです。
ウンコも出ません。
でも、だいぶん体調は回復してきました。
あとは体力を元に戻さなくては!
軽い運動をして、食べなきゃね。
明日から仕事です。
1週間病みました。
火曜日に用事があったので年休を取りましてね・・・
火曜の朝、起きたんですが身体がだるく熱模様。
午前中は確定申告で税務署までの用足しのあと掛かりつけ医院へ・・・幸いインフルは陰性。
夕方4時からは肝心の孫の水泳教室の期末最終日で水泳運動会の応援予定でしたが、少し横になってたんですが、もう起き上がることが出来ませんでした。
結局次の日も病欠しました。
昨日は熱は下がりませんが、何とかフラフラながらも出勤しました。
熱で身体の節々が痛むわ、食欲不振でフラフラです。
なんとかこの3連休で元の身体に戻さねばと思っています。
先日土曜日に孫2人の面倒を見ることになりましてね。
偕楽園で『梅まつり』期間中なので、孫にもバスを片道10分ほどですが経験させてやりたくて行きました。
私もバスはそれほど乗ったことなくてね、まず①どこ(停留所)で降りるか②上手く料金を払えるか(お釣りの心配なく)・・・こんなことに気を遣ってついつい遠慮してしまいますよ。
まあまあ小銭は用意してたんですが、孫たちの料金がありますのでね・・・ギリギリかな?という感じでしてね。
赤信号で停止した隙に、前まで行って運転手さんに『1万円両替できますか?』って聞いたんですよ。
運転手さんはあいにくありませんということでしたが、まあなんとかなるだろうと元の後ろの席に戻りました。
すると、前のシルバー席に座ったご婦人がこちら?を見て笑って手を振っています。
どうも私に対してのようで、、、手を見ると千円札の束をつかんでいますよ。
ありがたいですネエ・・・・両替してくれるというんですな!
まあ、料金(小銭)は足りるとは思うんですがご厚意に甘えました。
バスを降りる時、孫たちを先に降ろし財布の小銭を探っていますと、運転手さんも良い方で『ゆっくりでいいですからね・・・』と言ってくれました。
老人へのいたわりなんでしょうかね。
そう想うと、ちょっと抵抗はあるんですが・・・
いろいろ出店が出てましてネエ・・・・・射的とか・・・
孫がやりたがるんですわ。
そんなこと無視してね、園内に入りましたよ。
梅もぼちぼち咲いてますネエ・・・紅白のコントラストがきれいです。
もうまっすぐ歩けないほどの人並みですよ。
少し歩くと高校生の野点がもようされています。
そうなんです、今日はその応援も兼ねて来たんです。
風が少しありましてね、遮るところもなくて寒かったのと、孫たちが『おなか空いたーー!』の合唱にお暇して屋台でなにか食べることにしようとそこを離れようとしましたら・・・
野点の順番を待ってた老人が、入り口付近の竹に挿し掛けた短冊に書いた文字を指差して・・・
『アレ、先生の名前かネエ?』って、
こう書いてました・・・『柳緑花紅』
風流なんですよぉ・・・
ハイ、コレは”柳は緑、花は紅い”と言いましてね、、、『もう春景色だなー』ということなんですね。
さて、”オチ”もつきましたのでね・・・・・寒いのでまたバスに乗って帰って来ました。
今日からカブ(バイク)通勤からバス通勤にしようと思ってね・・・初めて往復、乗ってみました。
片道15分ほどです。
楽ですねー!
でも、もう少し距離があってもいいかなって・・・
中学生の頃、”汽車通”しましたが・・・それ以来で、とても新鮮です(^^♪
電車じゃなく”汽車”です。
歳が判るでしょ??
『北風小僧』が吹き荒れています。
もう『春一番』の季節なのにね。
布団に入っても足がズーット冷たい。
歳のせいですかね、ここ数日は以前のように体から熱が発し、布団内にこもってくれることがありません。
先月までは”湯たんぽ”を入れてたんですよ。
でもね、もういつまでも湯たんぽ頼みもね・・・って。
一人、湯たんぽをキャンセルしてしまいました。
今さら復活してくれとも言えず、やせがまんしています
先日の土曜日の夜、娘と私の誕生日が近いせいもあって(毎年のことですが)、合同の誕生会を家内が企画してくれました。
隣町:ひたちなか市の御料理屋の個室をリザーブしてくれて『アンコウ』のフルコースです。
『アンコウ』はホント、久しぶりです。
私はもうこの辺でおなかいっぱい
ビールとお酒2合ほど飲んだし、娘の帰宅を待つ間にいっぱい間食をしてしまったんですよね
でもコレ(アンコウの七つ道具、あんきももいっぱい)だけは無理しても食べとかなくちゃね
次にあんこう鍋ですが・・・
お姐さんが一人一人づつヨソッテくれました。
でも、私はギブアップ。
ココまでが限度です・・・
私的にはギブアップなんですが、最後の締め:雑炊です。
まあ、それでは少しいただきます・・・でもコレまで
女は強し!まだ食ってます・・・
まあ、デザートは別腹で・・・
ココのお料理屋の御主人さん、一つ一つ料理が来るたび部屋まで説明に来ます。
失礼ですがその風貌に娘と大笑してしまいます。
『コレはウチだけのオリジナル料理であんきもの茶碗蒸し(?)・・・』
『コレはどこそこのヒラメだとか、イカです』・・・だとかなんとか・・・
一つ一つアピールしています。
まあ、いずれにせよお腹を空かせていくべきでしたよ。
でも、家内には感謝です
今年も・・・3月3日がやってまいりました。
そう、女の子の節句『雛祭り』ですネエ。
我が家は女の子二人、行事として欠かせませんでした。
今では孫娘一人が、唯一対象です
そして、3月3日は私たちと長女たちの『結婚記念日』でもあり、忘れることの無い日にしてしまいました
数えて41回です