![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/543a3d038f0683ee4ca49cd46e3fdfe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/aff22c2be4994e38854251aa46669364.jpg)
さて、ワタクシも今日から仕事始めです。
昼食は皆さん一緒にいただけるとのことです。
歳が新しくなると同時に、仕事の内容も新しくなると思いますが、これまた”心機一転”頑張る所存です。
日本人は”区切りを付ける(リセット)”・・・という、気分を変える画期的な方法をあみ出しました。
ですから正月は非日常的な行動をして区切りを示すわけですね。
『今回はやりとげられなくとも、次回はまた頑張れる』という、”再挑戦機会”を与えられます。
昨年は不本意な結果だとしても、新年からは心新たに”再挑戦”しましょうね!
さてと・・・新年の始動を始めましょうかねえ!!・・・皆さん!
暮に来た友人からどえらい宿題をいただきました。
コロニアル屋根の塗りかえを行なったそうですが、その面積はどう計算すれば良いかということです。
聞くところによると、屋根の形状は四角すいで、まあピラミッド形状ですな?!
まあ、頂点から底辺に直角斜めに下ろしてきた長さが分かれば1面の面積が分かり、その4倍が総面積というわけになるわけですよね。
でもその斜めの長さの求め方が・・・・問題で・・・
「三角形の内角の和は180度で・・・」とか・・・
「1:2:√3の法則」とか・・・
「サイン・コサイン・タンジェント」とか・・・
昔勉強したことをいろいろ思い出そうとしますが・・・
いかんせん、あれから40数年、どちらかというと「痴呆」への年齢の方が限りなく近いということもあって思い出せません。
工務店元勤務の友人にも聞きましたが、私の理解不足で・・・???
昨日のこと、こうなればと、こんなことに詳しいと思われる現在の同僚Yにお屠蘇気分のところを申し訳ないと・・・お願いをして、やっとのことで解決されました。
さすがですわ!Yさん・・・ありがとうございます
しかし、久しぶりに仕事以外のことに頭を使って楽しかったですね。