いやはやなんとも!気が滅入るくらい時間経過が早すぎます。またあの季節がやってきましたわ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
何の事かって?アレですよ、アレ。年に一度の健康診断が来月なんですよ。
一ヶ月でどこまで改善できる?気になる数値へのチャレンジが始まりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
付け焼き刃?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/2b42bb9a276fed27e014b178a4d6d53d.jpg)
だよね~(笑)たかだか、一ヶ月や二ヶ月で数値改善なんか無理かもしれない。
でも気持ちは前向き!やれる事はやってみよう精神なのです。
🍅 トマトジュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/2d4fa78d3ae1e1e2b3559bd1839cb8d5.jpg)
トマトジュース効果:美肌作り・高めの血圧と悪玉コレステロール値を下げる・ダイエット効果・むくみ解消・便秘予防
若い頃は「え?もう一回計りなおします」と言われたほどの低血圧だった私・・・
年齢と共に正常値を通りこし、ちょっと高いんでないかい?と指摘されるようになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
健康オタクのパパさん共々、トマトジュースを飲んでいますが数値と同じくお値段も高くなりましたね。
🥜 ナッツ類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/d72b4597adf18bcb9d484c645565a442.jpg)
アーモンドは、ビタミンB2・食物繊維・不飽和脂肪酸など、多くの重要な栄養素を含む。
ついついお口に放りこんでいたチョコの代わりに、アーモンドを少しポリポリ食べる。
でも食べ過ぎはよくないので適度を守る!という事で、私のオヤツはナッツ類へ移行(希望)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
とまあ健康診断に向けて努力はしているつもりなんですけど、今更っていうか・・・
横になってないで運動しなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/40a9e28eb82512d3e2b2fa6a0517862b.jpg)
歩くのが一番ってわかってるけど、梅雨に入るし(言い訳)熱中症も心配だし(言い訳)、クマも出るし(言い訳)
あっ、そうだ!昨日、ご近所さんから新鮮な旬のお野菜を頂きました。
🌽 トウモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/7360f58bbb622252fcd720a9f3ab852d.jpg)
1本は茹でて、もう1本はトウモロコシご飯にしましょ。楽しみ、楽しみ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
数値改善、無理そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/27a698e0b60b8a78f0ac658d9466a1e6.jpg)
好きな物を我慢するのはストレスが溜まる。ストレスは病気の一因。
じゃ、我慢せず食べりゃいいやん。と開き直るのは良いのか?悪いのか?とにかく食べ過ぎは厳禁って事かな?🌽
腹八合医者いらず! りんごより🍅
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ](https://b.blogmura.com/original/1165845)
三毛猫ランキング
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
何の事かって?アレですよ、アレ。年に一度の健康診断が来月なんですよ。
一ヶ月でどこまで改善できる?気になる数値へのチャレンジが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/2b42bb9a276fed27e014b178a4d6d53d.jpg)
だよね~(笑)たかだか、一ヶ月や二ヶ月で数値改善なんか無理かもしれない。
でも気持ちは前向き!やれる事はやってみよう精神なのです。
🍅 トマトジュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/2d4fa78d3ae1e1e2b3559bd1839cb8d5.jpg)
トマトジュース効果:美肌作り・高めの血圧と悪玉コレステロール値を下げる・ダイエット効果・むくみ解消・便秘予防
若い頃は「え?もう一回計りなおします」と言われたほどの低血圧だった私・・・
年齢と共に正常値を通りこし、ちょっと高いんでないかい?と指摘されるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
健康オタクのパパさん共々、トマトジュースを飲んでいますが数値と同じくお値段も高くなりましたね。
🥜 ナッツ類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/d72b4597adf18bcb9d484c645565a442.jpg)
アーモンドは、ビタミンB2・食物繊維・不飽和脂肪酸など、多くの重要な栄養素を含む。
ついついお口に放りこんでいたチョコの代わりに、アーモンドを少しポリポリ食べる。
でも食べ過ぎはよくないので適度を守る!という事で、私のオヤツはナッツ類へ移行(希望)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
とまあ健康診断に向けて努力はしているつもりなんですけど、今更っていうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/40a9e28eb82512d3e2b2fa6a0517862b.jpg)
歩くのが一番ってわかってるけど、梅雨に入るし(言い訳)熱中症も心配だし(言い訳)、クマも出るし(言い訳)
あっ、そうだ!昨日、ご近所さんから新鮮な旬のお野菜を頂きました。
🌽 トウモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/7360f58bbb622252fcd720a9f3ab852d.jpg)
1本は茹でて、もう1本はトウモロコシご飯にしましょ。楽しみ、楽しみ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/27a698e0b60b8a78f0ac658d9466a1e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
じゃ、我慢せず食べりゃいいやん。と開き直るのは良いのか?悪いのか?とにかく食べ過ぎは厳禁って事かな?🌽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
![三毛猫ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2835_1.gif)
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
健康診断の季節になりましたよね。
あんこの所にも、通知がきました。
トマトジュースが身体にいいのは承知なんですが、苦手なんです・・・
トマトは、大好きなんですけどね。
体脂肪がかなり多めなあんこです。
健康には気をつけたいものです。
とうもろこし~美味しそうだ~
とうもろこしご飯・・・
食べてみたいです。
年を取れば血圧上がるの当たり前❗️
異常に高いのは、、だけど、最近基準数値が変わったの御存じかな?
日本人と外人とは、違うし、、国際基準を作る方がムチャクチャやねん😅
コレステロールもね、でも、ナッツ類、野菜は確かに、ですから前向きに好きな物で取り組むのは、よろしいんですね😃
コロナを理由にこの数年、ガン以外の検診は。受けないことにしてます😉
数値で見たら、私は数年前に死んでますわ😅(笑)
体調悪くなってのお医者様です❤️
年に一度の事ですが、これはとても大事だと思うので
万全の体調で臨みたいところですが・・・
あんこさん、トマトジュース、苦手なんですか?
私も昔はあのニオイがダメでしたが、今はとても飲みやすいですよ。
健康のためと思いトライしてみてはどうでしょう?
とうもろこし🌽ご飯は美味しくてハマりますよ!
コマーシャルでも言われるようになりました。
また血圧同様、悪玉コレステロール値の基準も低いんですよね。
以前、kinshiroさんからアドバイスを頂き
数値はあまり気にしないようになりました。
それでもできる事はやろう!と食生活の見直しから頑張ります。
7月の健康診断、個人的に決めている秋のがん検診。
そして年に一度3月の乳がん定期検査。
そうこうしている内に一年なんぞあっという間です。