りんごちゃん 速達で~す!

亡き愛犬「りんご」の生まれ変わり?
エンジンルームから救出された三毛猫
「あずき」の成長記録です♪

高額療養の救世主、健康保険限度額適用認定証

2020年02月15日 | 乳がん・病気
病院から入院、手術の請求書が郵送されてきました・・・

全身麻酔での手術・11日間の入院(しかも個室)果たして請求金額はどの位?中を見るのがドキドキです。

 お金、大丈夫にゃ



入院における手続き説明の時、係の方から『高額療養となる場合の限度額』についてのお話がありました。

70歳未満(3割負担)の人が入院した場合、窓口負担を月単位毎に、限度額を設けて支払う事が出来る制度。

健康保険限度額適用認定証



一度聞いただけでは把握出来なかったので、自身の勉強を兼ねて、ゆっくりお話を進めていこうと思います。

え~と、簡単に説明しますと、私のように入院・手術・通院による放射線治療等で、高額な医療費を負担する場合

保険証と「健康保険限度額適用認定証」を提示する事で、一定額以上を窓口で支払わなくてよくなる制度です。

但し、入院中の食事、病院パジャマ、個室等の部屋代の他、保険適用外の治療費は別途加算となります。

「健康保険限度額適用認定証」の限度額は、所得によって5区分に分かれています。



私はパパさんの扶養に入っているので、パパさんの保険組合に申請をし発行してもらいました。

入院・手術だけでなく、私のようにこれから始まる通院治療にも適用されるし、本当に有難い制度です。

70歳以上~75歳未満の方に関しても詳しく出ていますので、こちらを参考にして下さいね(限度額適用認定証)

 よくワカラニャイ



 だよね~ 実は私もイマイチ、把握してないんだわ(笑)

でもね、今回自分が病気になって初めて気づいた事があるんだけど、声を大にして叫ぶよ。

 生命保険の内容、確認した方が宜しくてよ



 生命保険って携帯会社と同じで、内容がすごく複雑で難しいですよね。

一方的な説明を「フムフム」と聞いているけど、実は何も理解出来ないまま契約書にサインをしちゃったり。

せめて、自分の入っている保険が「入院何日目で、一日いくらの給付金が出るか」ぐらい知っていた方がいいかもです。

今回身に染みて感じたんだけど、病気になるとお金がかかります。検査だけで大枚に羽ばたいてった。

しかし、りんごちゃんに掛かった医療費の方が、数倍高額だったわ・・・犬猫さんが病気すると本当に大変よ。


 犬猫専用・限度額適用認定証の発行プリーズ 犬の国りんごより

にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ

三毛猫ランキング

あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→

近況報告と今後の治療について

2020年02月14日 | 乳がん・病気
あっという間に手術から2週間が経ちました。今日はその後の体調や日々の生活、そして今後の事について書きますね。

心配していた車の運転も、F1ドライバーのような走りをしなければ大丈夫です。

決して無理をせず、出来る範囲で炊事、掃除、洗濯と家事もこなしていますよ。

傷口の痛みはほぼ無いですが、センチネルリンパ節生検をした箇所に少し違和感を感じています。

リンパ浮腫の初期症状

●腕や肩がだるい、重苦しい・・・私の場合、該当無し
●肩や胸、背中が腫れぼったい・・・傷口がある右を庇うせいか、右肩が凝る
●軽くチクチクするような痛み、違和感・・・わきの下にイガグリを挟んでいるような感じがする
●腕が赤く腫れて熱をもっている・・・該当無し
●指輪や腕時計、衣服の袖口がきつい・・・該当無し

リンパ節郭清された人と比べたら、私はすこぶる軽傷なんですけどね。これも日にち薬に頼りましょう。

 今日はバレンタインデーにゃよ



例年なら節分・バレンタインデー・おひな様の準備等、二月のブログは賑やかなんですけど、今年はダメだ~

せめて心配かけたパパさんに、チョコレートでも買って来ましょうか。

夢に向かって 思い切って手を 伸ばしてみよう。案外届く距離かもよ



今月末の仕事復帰、出来れば4月の春ボード、当たり前の毎日が送れたら・・・それが今の夢ですね。

さて、今後の治療ですが切り取って終わり!では無いのが「がん」本当に厄介な病気であります。

乳房部分切除術の場合、切除後の乳房内再発を防ぐ為、放射線照射を行います。

私もそうでしたが【がん=抗がん剤治療=嘔吐・脱毛を伴う副作用】をイメージする人が多いと思います。

「がん」にはステージもそうですが、いろいろなパターンがあるのでその人に合う治療法を選ぶようです。

放射線治療は抗がん剤治療とは違い、通院での治療となり髪の毛が抜けたりのツライ副作用は無いとの事です。

1回の照射時間は数分で、合計25回受ける事になります。あ~先は長いのでありますぅ

元気になる為のステップにゃ



 放射線照射は3月から始まる予定で、仕事をしながらの通院治療となります。

元気になる為、パワーアップする為、息切れをしないよう次のステップに進みたいと思います。


 ホップ・ステップ・・大ジャンプをするのが楽しみ りんごより

にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ

三毛猫ランキング

あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→

備忘録・退院

2020年02月13日 | 乳がん・病気
朝と夕方の検温・血圧・酸素濃度の測定の他、部屋の掃除をして下さる方、術後肌着のセールスレディ(?)

意外と病室への出入りは多く、日中もガオガオ寝ていた訳では無いのであります。

それでも入院中の楽しみはやはり「○○さん、お食事、ここに置いておきますね」上げ膳据え膳の贅沢でした。

 お世話になった味付け海苔



100枚入りの味付け海苔ですが、日に3度の食事で3枚ずつ食べてたし、退院する頃にはほぼ空っぽでした。

 2月3日のオマケ



今年の節分は病室で過ごす事になりましたが、病院からの粋な計らいが嬉しかったです。

私は食事制限の無い常食患者だったので、週に2回「選べるメニュー」なるものもありました。

朝と夕のおかずを2種類から選ぶ用紙の裏に「ご意見・ご要望」を書き込む欄があったんです。

 今日の夕飯、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

ヒマな私は毎回、ちょこちょこっとお礼を兼ねての一言を書いていたんですね。

そして退院する日が正式に決まった日の夕飯・・・こんな嬉しいメッセージカードが付いていました。



子供の頃から入退院を繰り返していた父を見てきたせいか、病院にはあまりいいイメージは無かったんですけど・・・

今はちょっとした事でもSNSで拡散される時代ゆえ、スタッフは皆さん親切丁寧だしご飯もまいうーでした

そして2月8日退院の朝、お世話になった看護師さんにお礼を告げ、パジャマでは無く私服でエレベーターに乗りました

あばよ。病棟。二度と入院しないからね!



去年の秋、10月30日に受けた市の検診から手術までジャスト3ヶ月、そして手術から今日で2週間経過。

何だかあっという間過ぎて、年末年始の悶々期が不思議と遠い遠い昔の事のように思えます。

 アズゴンもお留守番、頑張ったにゃよ



 入院中の備忘録は今日が最後となりますが、手術は元気になる為の第一歩。

病気になって初めて知る事も多いです。記録は私自身の勉強と捉え、今後続く治療の事もまた書いて行こうと思います。

『乳がん』という重いテーマではありますが、最後までお読み頂きありがとうございました。


 すべての女性に幸あれ・・・りんごより

にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ

三毛猫ランキング

あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→

備忘録・術後の日々

2020年02月12日 | 乳がん・病気
手術翌日、朝イチで尿管、午後には点滴が外され、私の身体はどんどん身軽になっていきます。

唯一、残っているのは創(きず)から体液を排出させるドレーンという管のみ。

手術の翌日から歩くように言われていたので、ドレーンと繋がったポシェットをぶら下げ、院内散策に勤しみました。

ちょっとオシャレな待合室



朝の回診が終わるや否や、ポシェットを斜め掛けにして売店まで挽きたてコーヒーを買いに通いました。

術後数日間、早退をし病院に顔を出してくれたパパさんと、オヤツを買いに売店に(笑)

日曜日の入口



そんなこんなで術後の経過は順調でしたが、手術から2日目の朝、その日の担当看護師さんに

 「昨日の排便の有無と、オシッコの回数を教えて下さい。」

 エッ・・・そんな事急に聞かれても・・・え~と、え~と、これではいかん!

で、メモを取る事にしたのです



目を凝らして読まれると恥ずかしいので、内容と汚い字はスルーしてね

排泄の時間の他、痛み止めを飲んだ時間、その日の歩行数等、日記のような雑記のような感じですね。

さて、術後3日目の回診時・・・イケメンドクターが切り取ったブツ写真を持って来てくれました。

実は、術後、先生から「写真、見ますか?」「いや、結構です」と拒否したビビリのパパさんです。

 自分の身体に出来た悪い物をこの目で確かめたい。だから見せてくれ~!

え?これって・・・脂肪の塊のような?この中にブツがあるのか?写真を見てもさっぱりワカラン。

いつか見た夕日


病室からは立山連峰が、廊下からは富山湾、晴れた日は能登半島が見えました

術後4日目・・・傷口と繋がっていたドレーンが外され、入院してから初めてのシャワーとシャンプーが許されました。

私の貧乳はどうなっているんだろう?ブラックジャックのようなすごい傷口になっているのだろうか?

最近は抜糸を必要としない縫い方や、抜糸不要のテープ、医療用接着剤を使用する病院も多いそうです。

私の傷口も半透明のテープが貼ってあるだけでした。さて、鏡に映る自分を恐る恐る見ました・・・

4分の1切り取ったと聞いた乳房は前とほとんど変わり無く、傷痕は約10センチ強です。

 全然、変わらんちゃ。



術後のオッパイ、傷口を見たお義母さんの第一声がこれでした(義母は例のブツ写真もまじまじと見ていました)

『オッパイもほとんどあるし、両手を下げたら傷口も見えん。しかし不思議やね~縫って無いのに塞がってる』

怖がらず嫌がらず、気持ち悪がらず、私の胸をシゲシゲと眺めてくれるお義母さんです。

一緒に銭湯巡りをした仲なので、今更、すっぽんぽんを見られたところで痛くも痒くも無いのであります(笑)

続きは明日・・・

にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ

三毛猫ランキング

あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→

備忘録・手術当日

2020年02月11日 | 乳がん・病気
1月30日(木)やっと手術当日を迎えました。悶々期が長かったので、気持ち的には前向きです。

朝8時、イケメン担当医の回診時「夕べは眠れましたか?」の問に「ハイ、おかげ様で爆睡でした」と即答し笑われる。

まず外科外来に行き確認の為のエコー検査を受けるの事・・・入院患者ルックで外来か・・・

知ってる人に会ったら嫌だな~なんて思いも有り、ついうつ向きがちに病棟から外来へ歩みを進めます。

手術室前で受け答え中



朝イチでシャワーを浴びた後、美人ナースが手術室での流れや段取りを伝えに来ました。

義母が見守る中、名前、生年月日、手術をする場所を打ち合わせ通り、しっかり答えましたよ。

 ヨシ、行くぞ~(ダジャレか)



パパさんには出来るだけ記録としての写真を残すよう、早くからお願いをしてあったんですけどね。

可能なら自分でスマホを持ち、手術室内の写真も撮りたいくらいだったわ(変な患者だ)

手術室はとても眩しくて広くて、無機質でヒンヤリと寒い空間でした。

「○○さんは3番の手術室になりますよ」3番の斜め前には7番と書かれた手術室もあったっけ・・・

朝、説明に来たナースさんの言う通り「よっこらしょ」と自分で手術台に上がります。めちゃ狭く硬いベッドでした。

ベッドに横たわるとすぐ麻酔科の先生が来て、朝からぶら下げている点滴に麻酔が注入です。

1・2・3・4・・・ガオ~ガオ~落ちた

目が覚めたのは午後1時半、午前10時半に手術室に入ってちょうど3時間、予定通りの終了だったそうです。

パパさん達が3時間過ごしたデイルーム


手術中の万が一を考慮し、家族は必ず院内に居なくてはいけません。

目が覚めた時、いの一番にパパさんに確認した事は「リンパ節への転移」です。

昔は「乳がん」と診断されると、わきの下のリンパ節を取り除く手術を行い、転移の有無を調べました。

その手術では腕が上がりにくかったり、痺れたり、浮腫んだりの症状が起こる事もあります。

そこで現在は手術前に、針生検によりわきの下のリンパ節転移の有無を調べるのです。

センチネルリンパ節生検





乳房部分切除術の場合、手術中に切除した組織の断端(切り口)のがん細胞の有無を顕微鏡で調べて

確実にがんが切除出来ているかを確認する『術中迅速病理診断』を行います。

そんなこんなで翌朝、イケメンドクターの回診時の説明では

 手術室での3時間の内、リンパ節と細胞の検査結果待ちが約2時間強でした。

おかげ様でリンパ節への転移は無いとの事・・・その時はもうそれだけで一安心でした。

点滴が外れた翌日の一枚がコレです



続きは明日・・・

にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ

三毛猫ランキング

あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→