病院から入院、手術の請求書が郵送されてきました・・・
全身麻酔での手術・11日間の入院(しかも個室)果たして請求金額はどの位?中を見るのがドキドキです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
お金、大丈夫にゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/17887045e83f2543532a71b37a132cc8.jpg)
入院における手続き説明の時、係の方から『高額療養となる場合の限度額』についてのお話がありました。
70歳未満(3割負担)の人が入院した場合、窓口負担を月単位毎に、限度額を設けて支払う事が出来る制度。
健康保険限度額適用認定証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/f0a4ccfab087468ec3804b5d9f43f0ba.jpg)
一度聞いただけでは把握出来なかったので、自身の勉強を兼ねて、ゆっくりお話を進めていこうと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
え~と、簡単に説明しますと、私のように入院・手術・通院による放射線治療等で、高額な医療費を負担する場合
保険証と「健康保険限度額適用認定証」を提示する事で、一定額以上を窓口で支払わなくてよくなる制度です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
但し、入院中の食事、病院パジャマ、個室等の部屋代の他、保険適用外の治療費は別途加算となります。
「健康保険限度額適用認定証」の限度額は、所得によって5区分に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/83c0a817fedb5f372816c7ad20e537e6.jpg)
私はパパさんの扶養に入っているので、パパさんの保険組合に申請をし発行してもらいました。
入院・手術だけでなく、私のようにこれから始まる通院治療にも適用されるし、本当に有難い制度です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
70歳以上~75歳未満の方に関しても詳しく出ていますので、こちらを参考にして下さいね(限度額適用認定証)
よくワカラニャイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/6876dbd46a45984a26c29888ef7b8128.jpg)
だよね~ 実は私もイマイチ、把握してないんだわ(笑)
でもね、今回自分が病気になって初めて気づいた事があるんだけど、声を大にして叫ぶよ。
生命保険の内容、確認した方が宜しくてよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/9421ebc5b5ba728f07a9aca56e5ca397.jpg)
生命保険って携帯会社と同じで、内容がすごく複雑で難しいですよね。
一方的な説明を「フムフム」と聞いているけど、実は何も理解出来ないまま契約書にサインをしちゃったり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
せめて、自分の入っている保険が「入院何日目で、一日いくらの給付金が出るか」ぐらい知っていた方がいいかもです。
今回身に染みて感じたんだけど、病気になるとお金がかかります。検査だけで大枚に羽ばたいてった。
しかし、りんごちゃんに掛かった医療費の方が、数倍高額だったわ・・・犬猫さんが病気すると本当に大変よ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
犬猫専用・限度額適用認定証の発行プリーズ 犬の国りんごより![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ](https://b.blogmura.com/original/1165845)
三毛猫ランキング
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
全身麻酔での手術・11日間の入院(しかも個室)果たして請求金額はどの位?中を見るのがドキドキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/17887045e83f2543532a71b37a132cc8.jpg)
入院における手続き説明の時、係の方から『高額療養となる場合の限度額』についてのお話がありました。
70歳未満(3割負担)の人が入院した場合、窓口負担を月単位毎に、限度額を設けて支払う事が出来る制度。
健康保険限度額適用認定証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/f0a4ccfab087468ec3804b5d9f43f0ba.jpg)
一度聞いただけでは把握出来なかったので、自身の勉強を兼ねて、ゆっくりお話を進めていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
え~と、簡単に説明しますと、私のように入院・手術・通院による放射線治療等で、高額な医療費を負担する場合
保険証と「健康保険限度額適用認定証」を提示する事で、一定額以上を窓口で支払わなくてよくなる制度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
但し、入院中の食事、病院パジャマ、個室等の部屋代の他、保険適用外の治療費は別途加算となります。
「健康保険限度額適用認定証」の限度額は、所得によって5区分に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/83c0a817fedb5f372816c7ad20e537e6.jpg)
私はパパさんの扶養に入っているので、パパさんの保険組合に申請をし発行してもらいました。
入院・手術だけでなく、私のようにこれから始まる通院治療にも適用されるし、本当に有難い制度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
70歳以上~75歳未満の方に関しても詳しく出ていますので、こちらを参考にして下さいね(限度額適用認定証)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/6876dbd46a45984a26c29888ef7b8128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
でもね、今回自分が病気になって初めて気づいた事があるんだけど、声を大にして叫ぶよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/9421ebc5b5ba728f07a9aca56e5ca397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
一方的な説明を「フムフム」と聞いているけど、実は何も理解出来ないまま契約書にサインをしちゃったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
せめて、自分の入っている保険が「入院何日目で、一日いくらの給付金が出るか」ぐらい知っていた方がいいかもです。
今回身に染みて感じたんだけど、病気になるとお金がかかります。検査だけで大枚に羽ばたいてった。
しかし、りんごちゃんに掛かった医療費の方が、数倍高額だったわ・・・犬猫さんが病気すると本当に大変よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![三毛猫ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2835_1.gif)
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★