地下鉄東銀座駅で下車、首都高速上の 築地万年橋から、
紀伊徳川家筋の旗本 だった松平采女正の屋敷跡だった
采女橋方面に歩く。
采女正の屋敷は享保 9年(1724) の大火で焼失するが、
その跡地は 「火除地」 (防火用緑地帯) として残り
「采女が原」 と呼ばれたそうです。
築地川が埋め立てられて首都高速となっているが、
「釆女橋公園」 があります。
元の築地川にかかる采女橋の横を曲がって銀中通りを
歩くと、大正14年(1925) に新橋芸者さんのための演舞場として開場した
新橋演舞場があります。
五月大歌舞伎夜の部
通し狂言 東海道四谷怪談を、
今日は、見に行って来ました。
東海道四谷怪談
悪役・民谷伊右衛門の吉右衛門
お岩さんの福 助
双眼鏡を忘れたので、あまりこわくはなかったですネ!
通し狂言
東海道四谷怪談
序 幕 第一場 浅草観音額堂の場
第二場 按摩宅悦内の場
第三場 浅草田圃地蔵前の場
第四場 同 裏田圃の場
二幕目 第一場 伊右衛門浪宅の場
第二場 伊藤喜兵衛内の場
第三場 元の浪宅の場
三幕目 砂村隠亡堀の場
大 詰 第一場 蛇山庵室の場
第二場 仇討の場
東京新橋組合の東をどり。
東をどりの歴史
東をどりがはじまります。
平成20年5月29日(木)~6月1日(日)