![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/c7377b77577d5cfcb162f9799aed327d.jpg)
毎度、おなじみ
群馬・土田酒造の
「麹九割九分 山廃2017」でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/88458428daa774e4d8cfd665e18e7031.jpg)
僕は、思いました。
日本酒は、ワインと異なり、
発酵のために人の手が加わる
要素が多い。
だから、純米酒でも
(寺田本家のようなスタイルでも)
徹底した自然派ワインと
比較すると、、
なにか
"人為的な違和感/人工的な営み"を
感じてしまう・・・
そこに、僕が
日本酒と親しめない要因がある
気がするのです!
ならば!!
日本酒らしさを残しつつ、
そこから大きく離れてみよう!と。
つまり、
「造り」は、山廃/生酛。
「状態」は、熟成古酒。
「飲み方」は、お湯割り。
3~5倍に、お湯で薄めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/c8212566aac7a2614b580dd33a07b6d1.jpg)
すると・・・
(自然派ワインに
親しむ者として感じる)
日本酒特有の
"人為的な違和感/人工的な営み"が
大いに和らぎ、
でも、熱燗的な日本酒らしさも
感じられる、いい塩梅のカクテル!?
に、出会いました!!
これは旨い。
マズイ、1合2合3合・・・
どこまでもいってしまいそう。苦笑
#群馬 #土田酒造
#麹九割九分 #山廃 2017
#お湯割り
#Junmai #SAKE
#Tsuchida Sake #Brewery
#日本酒の新しい提案
#自然派ワインと純米酒の架け橋
群馬・土田酒造の
「麹九割九分 山廃2017」でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/88458428daa774e4d8cfd665e18e7031.jpg)
僕は、思いました。
日本酒は、ワインと異なり、
発酵のために人の手が加わる
要素が多い。
だから、純米酒でも
(寺田本家のようなスタイルでも)
徹底した自然派ワインと
比較すると、、
なにか
"人為的な違和感/人工的な営み"を
感じてしまう・・・
そこに、僕が
日本酒と親しめない要因がある
気がするのです!
ならば!!
日本酒らしさを残しつつ、
そこから大きく離れてみよう!と。
つまり、
「造り」は、山廃/生酛。
「状態」は、熟成古酒。
「飲み方」は、お湯割り。
3~5倍に、お湯で薄めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/c8212566aac7a2614b580dd33a07b6d1.jpg)
すると・・・
(自然派ワインに
親しむ者として感じる)
日本酒特有の
"人為的な違和感/人工的な営み"が
大いに和らぎ、
でも、熱燗的な日本酒らしさも
感じられる、いい塩梅のカクテル!?
に、出会いました!!
これは旨い。
マズイ、1合2合3合・・・
どこまでもいってしまいそう。苦笑
#群馬 #土田酒造
#麹九割九分 #山廃 2017
#お湯割り
#Junmai #SAKE
#Tsuchida Sake #Brewery
#日本酒の新しい提案
#自然派ワインと純米酒の架け橋