![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/ad076b0e798afe69dd13d3ee917329c9.jpg)
SiverStone LC13-E PCケース その2
組立て中に気になったこと。
1.構造がイマイチ(左の写真参照)
この写真が言いたいこと、お分かりでしょうか。
ねじの場所が悪いですね。作業しにくい。
もっと基本的なことを言うと、この場合、ドライバーは縦方向に使う場所なので、そこに横方向にドライバーで作業させるビス配置はよろしくありません。
このケースと似たような横置きケースを何種類か扱いましたが、中にはこんなドライバーの使い方をさせないように工夫した製品もありました。もちろん国産ケースです。(要はビス止めなし)
2.電源の位置が反対(右側の写真)
なんでCPUの所にデュアルファン?と思ったら、そうか電源がCPUと反対側にあるのですね。そう言えば、他のシルバーストーンのケースもそうでした。電源をCPU側に置く構造ではないのは、5インチベイから遠ざけるためかな。
このファンの騒音は21dBらしいのですが、2連のせいか、かなりうるさいです。ので、ファンコントローラーで若干回転を落として使っています。
3.配線しにくい
これは構造的にやむをえないのでしょうけど、各ベイの後ろの部分とマザーのIDE等のコネクタが近いので、相当混みいった状況になります。できればHDDはSATAで使いたいところです。マザーをマイクロATXで組むのも良いですね。
ここに、このケースの詳しいレビューがあります。写真もたくさんあるので参考にしてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます