奈良国立博物館HPのコチラでみれます。
・刻彫尺八(こくちょうのしゃくはち)
・平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
・紫檀木画双六局(したんもくがのすごろくきょく)
・水精玉(すいしょうのたま)と瑪瑙玉(めのうのたま)
あぁ~見てみたい。
天蓋もまとまってみれるそうで、それもとても楽しみ。
先日、東京国立博物館の法隆寺館で天蓋の一部でもある灌頂幡をながめうっとりしてきたばかり。細かな細工と天女の絵に昔の人はすごいねぇ~などと独りごと・・・
さらに、pikariさんのおかげで“代官山iスタジオ”で行われる「正倉院展のあゆみ」の聴講券が届きました。
pikariさん
ありがと===!
ゆっくりと奈良に近づいていく・・・
・刻彫尺八(こくちょうのしゃくはち)
・平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
・紫檀木画双六局(したんもくがのすごろくきょく)
・水精玉(すいしょうのたま)と瑪瑙玉(めのうのたま)
あぁ~見てみたい。
天蓋もまとまってみれるそうで、それもとても楽しみ。
先日、東京国立博物館の法隆寺館で天蓋の一部でもある灌頂幡をながめうっとりしてきたばかり。細かな細工と天女の絵に昔の人はすごいねぇ~などと独りごと・・・
さらに、pikariさんのおかげで“代官山iスタジオ”で行われる「正倉院展のあゆみ」の聴講券が届きました。
pikariさん

ゆっくりと奈良に近づいていく・・・