
私は、大阪市の東住吉区、鶴見区の両老人福祉センターで講師をさせて頂いておりますが、
新年度にオーブンホビークラフトを始められる方を、新たに募集することになりました。
(何しろ去年の春は新規募集どころじゃなかったもので
)
そこで、まずオーブンホビークラフトとはどんなものか知って頂こうと、
それぞれのセンターで、1日講習会を開催いたしました。
講習のネタは、「なにわの伝統野菜」
です。

大きさは、全部合わせて手のひらサイズ。
田辺大根(たなべだいこん)は、短くずんぐりと。
毛間胡瓜(けまきゅうり)は、細長く白っぽく。
金時人参(きんときにんじん)は、深みのある赤で先端を細長く。
勝間南瓜(こつまなんきん)は、オレンジがかってゴツゴツと。
泉州水茄子(せんしゅうみずなす)は、大きく丸っこく。
それぞれ形に特徴のある、
大阪の伝統野菜を五品、作っていただきました。
【2月13日 鶴見区老人福祉センター】
参加受講者数:2名様
ちょっと淋しい人数だったんですが、
前記事での、オーブンホビー同好会(午前の部)の方と同時進行だったので、
みんなでおしゃべりしながら楽しく和気あいあいと、野菜たちが生産されました。
乾燥するタイプの樹脂粘土をやったことのある方がいらっしゃって、
最初、オーブン粘土があまりに固いのでびっくりしておられましたが、
粘土が軟らかくなってくるとともに、
作っているお顔も柔らかく、楽しげに変わってこられてました。
そして可愛い野菜たちの出来あがり。
参加されたお二人、作品を手に、
「楽しかったです~
」と大喜びして下さいました。
…がしかし、写真を撮るのを忘れていた講師。
(すみませんでした!


)
【2月20日 東住吉区老人福祉センター】
参加受講者数:15名様
こちらは、同じ建物にある東住吉図書館で開催中の作品展で宣伝させて頂いた効果か、
多くの方に集まって頂きました。
実は、最近は10名様以下の講習が多かったので、
こんなにたくさんの方々を前にするのは本当に久しぶりでした。
少ない人数でマンツーマン状態の講習も楽しいですが、
大勢の方への講習もまた、違った楽しさです。
席から席へと走りまわり喋りまくり、
終わるころには声が枯れ気味になってましたが、
それでもどうにかこうにか、
15組の野菜たちが楽しく生産されました。
流石に人数が多いと、時間がかかってしまい、
終了予定時間を30分超過してしまって申し訳なかったです

かねてより、私の講習は「定員15名様」としておりますが、
これ以上増えたら無理やなあと身に沁みて感じました
あと、今回手伝って下さったセンターの方が、
固い粘土を練って下さったり、話術ですごく盛り上げていただいたり、
随分助けていただき、感謝感謝です。
それはもう、今度病欠する時には講師代行して頂けるんじゃないかと思ったほどでした
…そして、オーブンから取り出した作品を、今度は忘れず撮影。



いかがですか?
皆様、はじめて粘土に触れたとは思えないでしょ?
まだ暖かい作品を手のひらに乗せて眺める顔・顔・顔。
このお顔が見たくて私は講習やってんねんなあ、としみじみ思ったおばさんでした。
参加者の皆様がた、
そして両センターの職員の皆様がた、
ありがとうございました!!!
新年度にオーブンホビークラフトを始められる方を、新たに募集することになりました。
(何しろ去年の春は新規募集どころじゃなかったもので

そこで、まずオーブンホビークラフトとはどんなものか知って頂こうと、
それぞれのセンターで、1日講習会を開催いたしました。
講習のネタは、「なにわの伝統野菜」


大きさは、全部合わせて手のひらサイズ。
田辺大根(たなべだいこん)は、短くずんぐりと。
毛間胡瓜(けまきゅうり)は、細長く白っぽく。
金時人参(きんときにんじん)は、深みのある赤で先端を細長く。
勝間南瓜(こつまなんきん)は、オレンジがかってゴツゴツと。
泉州水茄子(せんしゅうみずなす)は、大きく丸っこく。
それぞれ形に特徴のある、
大阪の伝統野菜を五品、作っていただきました。
【2月13日 鶴見区老人福祉センター】
参加受講者数:2名様
ちょっと淋しい人数だったんですが、
前記事での、オーブンホビー同好会(午前の部)の方と同時進行だったので、
みんなでおしゃべりしながら楽しく和気あいあいと、野菜たちが生産されました。
乾燥するタイプの樹脂粘土をやったことのある方がいらっしゃって、
最初、オーブン粘土があまりに固いのでびっくりしておられましたが、
粘土が軟らかくなってくるとともに、
作っているお顔も柔らかく、楽しげに変わってこられてました。
そして可愛い野菜たちの出来あがり。
参加されたお二人、作品を手に、
「楽しかったです~

…がしかし、写真を撮るのを忘れていた講師。
(すみませんでした!




【2月20日 東住吉区老人福祉センター】
参加受講者数:15名様
こちらは、同じ建物にある東住吉図書館で開催中の作品展で宣伝させて頂いた効果か、
多くの方に集まって頂きました。
実は、最近は10名様以下の講習が多かったので、
こんなにたくさんの方々を前にするのは本当に久しぶりでした。
少ない人数でマンツーマン状態の講習も楽しいですが、
大勢の方への講習もまた、違った楽しさです。
席から席へと走りまわり喋りまくり、
終わるころには声が枯れ気味になってましたが、
それでもどうにかこうにか、
15組の野菜たちが楽しく生産されました。
流石に人数が多いと、時間がかかってしまい、
終了予定時間を30分超過してしまって申し訳なかったです


かねてより、私の講習は「定員15名様」としておりますが、
これ以上増えたら無理やなあと身に沁みて感じました

あと、今回手伝って下さったセンターの方が、
固い粘土を練って下さったり、話術ですごく盛り上げていただいたり、
随分助けていただき、感謝感謝です。
それはもう、今度病欠する時には講師代行して頂けるんじゃないかと思ったほどでした

…そして、オーブンから取り出した作品を、今度は忘れず撮影。



いかがですか?
皆様、はじめて粘土に触れたとは思えないでしょ?
まだ暖かい作品を手のひらに乗せて眺める顔・顔・顔。
このお顔が見たくて私は講習やってんねんなあ、としみじみ思ったおばさんでした。
参加者の皆様がた、
そして両センターの職員の皆様がた、


ええ、ええ、ハードルは、東北大津波より高いですよ。尊敬する師匠ですから・・・。
(私は作っていないのどぇ、今回は、コネール師匠におしつけます。3.11だけに・・・。
金時レッド
田辺ホワイト
毛馬グリーン
勝間オレンジ
泉州パープル
…て、何を作らせようとしてるんですか!(笑)