カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

聖母のご遺体はどこにあるのか? 聖母被昇天にまつわるエピソード

2024-06-19 06:04:33 | 聖母崇敬
 勿論、「聖母の被昇天」とあるのですから、私たちカトリック信者は、聖母が霊肉共に天国に上げられたとは普通に想像がつくはずです。だけでなく、これは、ピオ12世によって教義宣言されていたと思います。

 が、亡くなってから復活して体ごと天に上げられたのか、亡くなる前に上げられたのか、など、なお議論の余地はありましょう。これは、そのような聖書の間隙を埋める言い伝えです。



 カトリック教会の暦には、聖母の祝日がたくさんあります。でも、そのなかでもとりわけ、最も喜ばしく、また、もっとも親しまれているのは、聖母被昇天の大祝日(8月15日)です。この日に記念されることは、主に二つあります。
①聖母マリア様の実に清らかなご臨終
②聖母の、天主におけるたぐいない御栄え
です。

 聖母が、聖霊降臨の日(主の復活後、40日目に主は昇天された。そのさらに9日後、聖霊降臨がありました。)に、御弟子らとともにおられたとき、聖霊とその賜物をお受けになったことは聖書の使徒行録にあります。でも、その後のことについては、何も聖書にしるされていません。
 これは、それからの聖母マリア様の御生涯が、個人的な御生活であって、直接わたしたち人類の救霊に関係がなかったためであろうと考えられています。でも、伝説には、その聖母の晩年の話もいろいろと残っています。

 それによると、聖母は、聖霊降臨後まもなく、小アジアのエフェゾ市に退き、十字架上のイエズス様の御遺言どおり、使徒聖ヨハネのねんごろな扶養を受けながら、なおも徳を積み、天上において最愛の御子と再会する喜びの日をひたすら待ちつつ余生を送られたということです。ただ、そのご臨終の場所も時間も伝えられていないのは、本当に残念なことであるといわなければなりません。

 一般的に、人間の死は、聖パウロも教えている通り、罪の罰です。(ローマ書5の12)ところが、聖母には自罪はもちろん、原罪のけがれすら、ありませんでした。ですから、理屈からすると、聖母は決して死ぬような理由はありませんでした。でも、やはり逝去されたということは、まったく御子イエズス・キリストの御死去と同様、ただ、人々を救い、その霊魂を天国に導くためにほかならないのです。

 ですから、聖母のご逝去は、一般的にみあれる、疾病・老衰など、罪の罰である苦しみが少しもありませんでした。
 聖ベルナルドが言っています。「天国への渇望の激しさに、聖母の聖い霊魂が清い御肉体を離れた」にすぎませんでした。そして、主イエズス・キリストが復活・昇天されたように、聖母マリア様も御死去後まもなくよみがえり、その御霊魂御肉体もろとも天国にあげられなさいました。このことは、カトリック教会の初代から、広く人々に信じられてきたところでした。

 それに、全能の天主がご自分をその胎内に宿してくださった御母に対し、あらかじめ原罪のけがれさえ取り除くほど有難い配慮をなさったとするならば、御死去の後も、その御肉体を穢れのしるしのような腐敗から救われたのは当然なことです。

 ですから、聖母マリア様が死後その御肉体も御霊魂とともに天国にあげられたということは、聖母の無原罪などと同じように、天主の聖母の特権で、1950年11月1日、諸聖人の大祝日に教皇ピオ12世が、全世界から集まった多くの司教、司祭や平信者の前で、信仰箇条として定められたのです。

 カトリック教会は、聖母マリアのこの特権を記念するため、早くから被昇天の大祝日を設け、聖母の被昇天に対する典礼を定めました。また、カトリックの名だたる芸術家たちは、聖母の被昇天を題材として詩文、絵画、彫刻に数々の傑作を残しました。一般のキリスト教信徒は、これに関してさまざまな伝説を残しました。次の話は、そのもっとも古い一つであって、ニケフォロ・カリスチの歴史にしるされているものです。

 東ローマ帝国のマルチアノの皇后ブルケリアは、かねてから、一つの聖堂を建立し、それを聖母にささげ、かつ、その御なきがらをそこに安置したいという望みを有しておられました。それで、皇帝は、カルケドンで公会議を招集されたときに、エルザレムの司教ユヴェナリスに向かい、聖母マリアの御なきがらの所在地を尋ねられたところ、司教は答えました

「聖母の御死去については、聖書に何事もしるしてございません。しかし、古い確かな伝説によれば、聖母のご臨終には、使徒たちがみな、布教先から馳せ集まり、最後のお別れを申し上げ、御息が絶えてからは祈りに聖歌に御徳を賛美しつつ、丁重に、御なきがらを、とある巌穴に葬りました。ところが、それから3日を経て、唯一人、遅れて到着した使徒聖トマに、聖母の御死顔を見せるために御墓をひらきますと、不思議にも御なきがらは見当たらず、御なきがらを包んであった布は、たたんで傍らに置かれ、あたりには、何ともいえなかぐわしい香がただよっていました。使徒たちはこれを見ると大いに喜び、「主イエズス・キリストは、御母を復活させ、清い御体もともに、天国にお迎えなさった」と、叫んだということでございます。」

と語ったそうです。

 同じように天国に昇られたにしても、主キリストの場合は、御昇天といい、聖母マリアの場合は被昇天と呼びます。
 これは、主は、天主の全能をあらわすために御自ら天にのぼられたのに対し、御母は人間であるからそういう力はなく、ただ、主の御力によって天にあげられたという相違を示すためです。

 聖母の被昇天は、読者も御存じのとおり、わが日本カトリック教会において主日同様守るべき4大祝日の一つとされていますが、この日は、実際、我が国にとって別な意味でも重大な日でもあります。それというのは、日本に渡来した最初の宣教師である聖フランシスコ・ザビエルが、鹿児島に上陸し最初のミサをささげたのが、8月15日。ちょうど聖母被昇天の大祝日にあたっていたからです。

 ですから、わたしたちも、この日を機会として、更に聖母への崇敬と信頼とを深め、絶えず、日本カトリック教会の上に聖母の厚い御保護を願わなければなりません




『聖母マリアの栄光』聖アルフォンソ・リグオリ著

2022-08-18 01:18:05 | 聖母崇敬
聖アルフォンソ・リグオリ著 『聖母マリアの栄光』より

第5章
「この涙の谷に泣き叫びて ひたすら仰ぎ望みたてまつる」からの抜粋。

 副題
「わたしたちが救われるためには、マリアのおんとりなしが必要である」より。

 既に述べたように、マリアのおんとりなしが、絶対に必要であるというのではない。なぜなら、イエズス・キリストの仲介だけが絶対的必要性をもっているからである。

 けれども、マリアのおんとりなしは、論理的に必要である。なぜなら、聖ベルナルドが述べた教会の考えによれば、「神は、マリアの御手を経ない書を、一つでも、私たちに与えることをお望みにならないからである」

 しかも、聖ベルナルドよりずっと以前に、聖イルデフォンソは、聖母マリアに、次のように申し上げて、これを断言しているのである。

「ああ、マリアよ。主は、人間に与えようと決意したすべての善を、あなたの御手に託した。だから、主は、その恩恵のすべての宝と、すべての富とをあなたに託したのです。」

 聖ペトロ・ダミアノはこれに付言して、「神がマリアの承諾をえないうちは、人になろうとお望みにならなかったのは、まず、わたしたちすべてに、この限りなき恩恵を、私たちの御母から受けさせるためであり、私たちが、すべての人の救いは、マリアによるものであることを悟るためである」と述べています。




日本と聖母マリア

2018-08-15 01:33:06 | 聖母崇敬
「日本と聖母マリア」カトリック中央協議会

 日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」です。

 1549年8月15日に鹿児島の海岸に上陸しました。日本に着いた日が、ちょうど聖母マリアの被昇天の祭日に当たっていたこともあって、ザビエルは、日本を聖母マリアに捧げました。

 日本と聖母マリア他人が、ひとの国を誰かに勝手に捧げるとはけしからんと怒る向きもあるかもしれませんが、当人は、そんなつもりは、まったくありませんでした。マリア様の保護のもとに置けば、日本の国民は幸せになれると思ったからです。

 ザビエルが、日本を聖母マリアに捧げたせいかどうか分かりませんが、日本の歴史的な出来事と、聖母マリアの祝日が重なっている事実は不思議です。

 日本が真珠湾攻撃と機をいつにして米英に宣戦布告し、太平洋戦争が始まったのは、1941年12月8日。カトリック教会では、12月8日は、聖母マリアが、その母聖アンナの胎内に宿ったことを記念する「無原罪の聖マリアの祝日」で、盛大に祝われます。カトリック国では学校や会社・商店は休みとなります。

 太平洋戦争が終わったのは、1945年8月15日。この日は、前述のとおり、「聖母マリアの被昇天の祭日」で、これまたカトリック国では、国民の祭日として仕事は休み。

 そしてサンフランシスコ講和条約が、サンフランシスコで調印されたのは、1951年9月8日。この日は、「聖母マリア」の誕生日に当たります。 さらに日本で建国記念を祝う2月11日は、「ルルドの聖母の祝日」となっています。

 これはたんなる偶然かもしれません。しかし、こんなにもたまたまが重なるのでしょうか。ちなみに、ヴァチカン市国の建国記念日でもある。1929年2月11日に、イタリアのムッソリーニと、ローマ教皇庁代表のガスパリ枢機卿の間で締結されたラテラノ条約によって、ヴァチカンは、国家主権が認められました。その調印式に使われたテーブルは、桜材でできた日本製だったといいます。


志村辰弥神父『聖母マリアの崇敬』

2016-07-23 07:07:21 | 聖母崇敬
志村辰弥神父『聖母マリアの崇敬』

 なぜカトリック教会で聖母マリアをこれほど尊敬しているのでしょうか?この小さな本は、この崇敬の聖書的、神学的な基礎をしらべて、教会の歴史とわが国の歴史に見る聖母崇敬のまことの意味をわかりやすく、簡単に紹介しています。

1、聖母崇敬の神学的基礎

◆ マリアは神の母

 紀元431年、エフェゾの公会議で、キリストが神の第二のペルソナ、すなわちおん子であることが宣言されて、母マリアは神の母という称号を与えられました(信仰箇条)。それは、マリアが神のおん子のペルソナに体を与えて、人間キリストを」お産みになったからであります。

 第二ヴァティカン公会議は、人類の救いの計画について、マリアが選ばれた役割を次のように説明しています、「父は、時が満ちたとき、女から生まれるものとして子を派遣した。・・・子はわれわれ人類のため、またわれわれの救いのために天から聖霊によっておとめマリアから体を受けた。・・・天使の告げを聞いて、心と体で神のみ言葉を受け、世に生命をもたらしたマリアは、真に神の母、あがない主の母として認められ、称賛されている。マリアは、子の功績が考慮されて、高潔な方法であがなわれ、緊密で解くことのできない絆によって子に結ばれ、神の子の母となる最高の役割と尊厳をさずけられた。したがって、マリアは、父の最愛の娘であり、聖霊の住む場所であって、このすぐれた恩恵のために、マリアは天上、地上のすべての他の被造物より、はるかにすぐれている」(教会憲章52-53節)。

 マリアが神の母として選ばれた恩恵と特権は、まことにはかり知ることのできない最高の栄誉であります。これによってマリアは、アンナの胎内にやどったときから原罪をまぬがれ、恵みに充ち満ちたものとしてお生まれになりました(無原罪のおんやどり、信仰箇条)。そしてその生涯を一点の汚れもなく、清く正しく過されて、人生をおわった後は、キリストと同様に霊魂と体をもって天に上げられました(被昇天、信仰箇条)。

 モンフォールのグリニョンは、「聖母マリアヘのまことの信心」の中で、マリアの偉大さを賛えて、次のようにいっています。

「マリアがどんなに偉大な方であるかを理解したいのなら、その子イエズスがどんな方であるかを理解したらよいのです。ところで、その子イエズスは、「神」です。だから、マリアは実に「神の母」なのです。まことに絶句合掌あるのみです。

 わたしの心はこれまで書いて来たことを反饗しながら、かつてない喜びで激しく鼓動しています。実際、マリアは今日までまだよく知られていません。そのことがイエズス・キリストがまだよく知られていない原因の一つともなっているのです。なぜなら、キリストを地上に降誕させたのは、マリアです。だから、キリストを世に輝かすのも当然同じマリアでなければなりません」。

志村辰弥神父『聖母マリアの崇敬』、2

2016-07-23 07:05:48 | 聖母崇敬
志村辰弥神父『聖母マリアの崇敬』

◆2、マリアはキリストのあがないの協力者

 次にマリアは、キリストのあがないの協力者であります。これは、マリアがキリストを産み育て、たすけて、最後までキリストに奉仕したことによって明らかであります。教会憲章は、これについても、「イエズスの宣教活動の間に、マリアはイエズスのことばを受け入れ、忠実に実行した。こうして信仰の旅路を進み、子との一致を十字架に至るまで忠実に保った。またマリアは、神の配慮によって十字架のもとに立っていたが子とともに深く悲しみ、母の心をもってこのいけにえに自分を一致させ、自分から生まれたいけにえの奉献に、心をこめて同意した」(第58節)と述べています。こうしてマリアは、キリストのあがないの偉大なみわざにあずかったのであります。

 ユスチノ(165年殉教)は、マリアをエヴァに対比させて

「蛇によってもたらされた不従順の罪は、それが行なわれたと同じ方法で打ち消されるに違いない。エヴァは、蛇のことばをつ受け入れて不従順と死を招いた。だからマリアは、大天使の告げを聞いて、従順にそれに従ったのである。こうして、第一のエヴァが堕落にあずかったように、第二のエヴァはあがないのみわざに直接あずかりたといえる」と証言しました。

 神は全能にましますから、マリアの協力なしにおん子をこの世につかわし、人類の罪をあがなわせることができました。またキリストのあがないも完全無欠であるから、これに加える犠牲は何も必要ではありませんでした。しかし、神はマリアをキリストの母として選び、その協力の犠牲をお求めになられたのです。それは、まことに深い奥義であって、マリアの協力にまじって人類の地位をいっそう高め、神との交わりをいっそう深めるためであったと思われます。ピオ一〇世教皇は、「キリストのあがないに当り、マリアはカルワリオまでキリストにともなわれ、それによってキリストが人類のために報償的功徳(正義によって与えられる功徳)によってあがなったものを、マリアは神のあわれみによる功徳によってあがなわれた。だからマリアは、キリストとともに人類を救ったといえる」と申しました。

 マリアが献げた全生涯の功徳は、その高い人格と完全な意向によって、日とともに増加し、晩年にいたっては、天使をはじめ全被造物の功績をすべて総合したよりも、はるかに偉大なものになりました。