ラビングアドバイザー(幸せたくさん感じていたいね♪)

独り言を徒然にetc…
マルキングランbyクロスサイト足利店
気楽に見て頂けたら嬉しいです(*^^)v

本田健さんのセミナー

2010-09-17 | 未来に向けて

今始まってます

ツイッター投稿もいいと思ったのですが、

携帯iモードにつないだまま書き込みして投稿するので、

パケット通信料がかさむような気がしました(;^_^A

今を共有するにはいいのですが、

ブログを携帯で投稿するほうが、メール送信になるので!

ゆっくり考えて書き込みができます。

それぞれのメリットがあるので使い分けるといいですねp(^^)q


今日は本田健さんと兼元謙任(OKWave)のかねもと社長さんのジョイント講演会です。

ゼロから大好きなことをやって成功する法

と言うセミナーです(^.^)b

もう始まってしまいましたので、次回お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代の武将の名言と現代の親の教え!

2010-09-17 | 未来に向けて

戦国武将の名言集のサイト見つけました!



仕事は自分で探して、創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは、雑兵だ。

織田信長の名言。


人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。

『どれだけ城を堅固でも、人の心が離れてしまったら世を治める事はできはしない。

情けが人をつなぎとめおのずと国を栄えさせるが、仇を増やしたとすれば国は滅びてしまうだろう。』ということらしいです。

うーん…納得です。

武田信玄の名言。


もう一つ

人の意見を聞いて、即、「ごもっともでございます」、「そのとおりです」、という人間が本当にわかったためしがない」

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、毛利元就の三男の名言です。

妙に納得しました。(>_<)




そして、現代の親の教え…

日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、

インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい 。

本当に様々な価値観を持って住む環境、受け止め方、考え方で、こんなにも違ってしまうのですね。

性善説と性悪説のような裏と表の表現の仕方、根本は同じ意味を持つのですが…


おまけ m(__)m

PROUDOFのデニムワンピー(^-^)

それではまたね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする