![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/a6b08ea846e2696d32553c438af13bc5.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/fe3b6a911b1b274bfce04579a9200ee5.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/f4538d603c4d24ac153113a01fd59d8b.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/7234186aa6537b6cb9d544fb2fd55b21.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/61db29d16d0b474cd487709017781901.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/7f6e47e2b53b5a543abc0241f53a8538.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/e3635dd9718dcbcc2357e3b58d317d60.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/99d98c95515d643ef03d1389649d148e.jpg?1731819618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/fa52a638dbbd04b359141a8330e2207d.jpg?1731819618)
ご無沙汰‥ しております。。
気が付けが秋を飛ばされたような冬の朝が多いですね、、
体調はいかがですか?
最近こちらのブログを更新していないのは‥
カメラや写真関係が、あまりにもニッチな方向に行っているような気がして‥(^-^;
興味がある方に覗いて貰えればと、X(旧Twitter)へ、ほんの少しUPしております(Y.Y.ちゃぷりん)
方向的には1940年代かた1960年代半ばころまでの半分壊れたようなビンテージカメラを何とか調整しながら
遊んでいるという感じですが‥
まあ今回は、白黒フィルムを封印し、
色どり豊かな紅葉の季節なので久々にデジイチを持ち出して
パチリパチリと。。
我が宮城県の仙台駅から西へ約1時間、、
大倉ダムを越え山の中へ、、平家の落人の村と言われた定義という場所があります。。
30年くらい前までは携帯電話も使えず、、(^-^;
未だにコンビニはありません。。
それでも地元では有名な「定義さん西芳寺」が中心にある観光スポットでもあります。
さて、紅葉に似合う五重塔を中心に写真を並べます。。
いかがでしょうか?
色豊かにと言いながら
持ち出したカメラは2008年製の
今ではオールデジと言われる様なカメラを使いました。。
どうしてもミラーレス?‥ 今風のカメラには肌が合いません‥
ファインダーを覗いても…
所詮、、綺麗に作られた液晶の画像です、、(´;ω;`)ウッ…
リアル感を感じません、、
やはり光学ファインダーが良いですよ。。
そんなことを言いながらもカメラ、写真好きの爺さんでした( *´艸`)
#Nikon D700(2008年)FXフォーマット 約1200万画素
#AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
#TAMRON SP70-300mm F4-5.6
ご無沙汰しております。
先月、また歳を重ねてしまいました。
時間のスピードがまたまた速くなってしまったような気がします。
数日前、「暑い暑い」と言っていたのに‥今朝は「寒い」と…(^-^;
勝手なものです、、
最近は、ほとんど土日は連休でしたが、久しぶりに土曜日の仕事をしたら…
一日雨、、尚且つ外仕事で…ちょっと辛いなと思ってもしまいました。
でも、明日は秋空と言う青空が戻って来そうですね。。
良い一日をお過ごしください。
#Lumix GX7 (2013) #HENGYIJIA(七工匠)25mm 1:1.8
#X(旧Twitter)Y.Y.ちゃぷりん
ご無沙汰しております。
最近、中判カメラのクラカメにハマっていて‥
Xにほんの少しUPしていたのですが‥( ̄▽ ̄;)
きのう、山形の奥地、大正ロマンあふれる銀山温泉を、ウロウロしておりました。
モノクロは、二眼カメラでの絵です。。
#モノクローム
#PRIMOFLEX(1952)
#KENTMERE PAN100 120 / ミクロファイン 1:1 11分30秒 22℃
前回のD70sから遡って、
今回は2001年に発売されたD1Hを持ち出しました。
1999年、Nikonn D1。。
プロ用である初代デジタルフラッグシッカメラ。。
その二年後、連写重視のD1H(約260万画素)と高解像度D1X(約510万画素)が発売。
まだまだ、フィルム信仰者の多い時代、、
追いつけ追い越せとエンジニアは死に物狂いで開発していた時代です。。
分厚いCCDの色目を見ると… そんな思いを感じます(*^^*)
さて、せんだい農業園芸センターも、バラの季節ですね ~。。
#Nikon D1H(2001)有効画素 266万画素 CCD APSセンサー
#Ai Zoom nikkor 35-105 3.5-4.5(1983)