バルナックカメラの話です。。
初売りの記事でYASHICA YEの内容でした。
本当はその前に、今回Nicca 3-Fを紹介しなのですが、、
シャッタートラブルか出ていて、試写での作例を出すことが出来すに
一つ飛ばしてYEでのバルナックについての話をさせてもらいました。
なので、このNicca 3-Fだけの紹介を‥(^^;)
1955年製造のカメラです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/0ff4e98706a41de25290497cd8ebe97e.jpg)
ライカのバルナックコピーとして有名なNicca。。
本家のライカモデル名はLeica Ⅲf。。
もう、ほぼ一緒、、(;^ω^)
大きく違うのは、最高シャッター速度、、
本家は1/1000に対してNicca 3-Fは1/500、、
本家は視度調整有り対して‥3-Fは無し、、
まあ、、ほぼ一緒。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/fa48637c88485d60784eb5b160be40b9.jpg)
使用レンズの有名なものは、
本家は沈胴式Elmar 50/3.5。。
なので、Elmar コピーとして有名なのは、、
ロシアレンズ、ウクライナのフェド、
Industar-10か22、 50/3.5 。。ですかね~、、
僕の物は10です。。
言い方は悪いのですが、
そんなコピーセットで…
ようやく撮ることが出来ました。。
フルマニュアルのカメラであることは
承知の上ですが、
中々慣れないのが、フィルム装てん‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/1b/5475f12b92af7ec624a49cb83d231ba4_s.jpg)
なんか、分解してるの?と間違えそうなレベルです、、
この装てん方法についてな、色々なやり方があって、
YouTubeでも紹介されていますので、興味があれば、検索してみてください。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4a/6a945efa24dd5563d653aad46eb2fd37_s.jpg)
行ったのは、閖上港。。
あっ、ヨットハーバー?
近づいてみると、、
小型クルーザー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/d813b85a0a56eb2bf7308ab93286f6c6.jpg)
バルナックでの僕の一枚目は必ずと言って
感光してしまいます‥(;^ω^)
巻き取り側の軸(スプール)のスリットに差し込む幅で
フィルムを10cmほどカットしてしまうので‥ もったいなくて‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/a7176c184066ebf4a26efc6c782dcfa5.jpg)
そして今回の挑戦は、
増感での撮影です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/1f357c4909f6b8046fe5503b80430479.jpg)
少し前なら、通常売られている白黒フィルム感度は
50、100、125,200、400、800、1600‥ と売られていましたが
最近では種類も手に入れにくい状態、そして価格の高騰‥
普段、いつものカメラ屋さんで手軽?に買えるのが(1.000円前後)
100、125、400、、でシャッタースピードや、レンズの絞りの制限があるので
ISO 200がいいのでは?と思うので、、ISO125のフィルムを200に増感現像を前提で
撮ることにしました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8a01aa9a2631980d434db54a4f0b1cf8.jpg)
要は、撮る際にISO125の絞りとシャッターの設定をISO200として考え設定します。
そして、現像時に、今回使用したフィルムILFORD FP4 を現像液(フジSPD)
8分30秒を、10分に伸ばします。
それだけです。。(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/75ff2c8ceb56c9fd83143c333bf16a7c.jpg)
でも、やはり粒状が荒くなるような気がしますね、、(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/a1be060be6f1afa6604838dfed87e20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/c867d07e6fa49d7a4a2eb3e7f4899e56.jpg)
それもそれで、フィルムの味を感じますが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/64e9e32ed0d5cc0e85e6e077fdd095e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/4709ebf5e12665412b268a26e7ab7d44.jpg)
僕の、安物…スキャナーなんで、、( ノД`)シクシク…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/450953f2fb1c5931cd2a0674dae1e804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/86785afa1672209626a494dcb31fbebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/d6d502a54b5d2886bf18f517932f228c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/e1f548e3cfa8dcbb902f41d86deeebad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/fbd129528a9699288e54e37f86a2f8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/908d84bf0ce4bf1872bea021998f931a.jpg)
とても、アジアを感じる‥ タクシー?
タイとかでよく見ますね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/a90c561a48962ee6a58703263bd99492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/7b889e62cd7396cdba1c6962bb05b6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/9ad857a458e7bf6d0afe6557ce0f14bb.jpg)
さて、いかがでしょうか…
戦後、全世界で作られたバルナックライカのコピー、、
日本でもコニカとニコンを除いて
各メーカーが作られましたが‥
1950年代終わりに、バルナック型レンジファインダーカメラは姿を消し
NiccaもYASHICAに吸収され‥
急速に一眼レフへ加速して行きます、、
#Nicca 3-F / FED INDUSTAR-10 50mm/f3.5 沈胴式
ILFORD FP4 PLUS 125 / フジSPD 20℃ 10分( ISO200へ増感)
最終現像 / Adobe Lrc