アトムレンズってご存じですか?
どうして「アトム」って言うの?… それは置いといて‥
簡単に言えば、1960年半ば頃から1970年代半ば頃まで
レンズを効率よく作るために
放射性物質、トリウムを入れて作られたレンズの事です。
放射性物質‥? ヤバいんじゃないの?…
確かに放射線は出ているのですが、その量は微量で
大人が一年間、肌身離さず身体にはくっつけていたら、もしかしたら
影響がありかも?… というようなレベル‥
実際の放射線量は天然放射量と同じだそうです。
じゃ、どうして使われなくなったのか…?
それは、黄変(無色透明から黄色いレンズ変化する…)が数年で
起きてしまうという事だったそうです。
その黄変が有名だったレンズがASAHI TAKUMARシリーズの様です。
ぼくも数本、takumarレンズは持っているのですが、
幸運にも?持っておりませんでした。。
しかし、数日前…
仕事の帰り道、ハードオフのジャンク青箱から
550円、大カビあり!でゲットした、
SMC-TAKUMAR 1.4/50mm、、
定員さんも… 「大量にカビてますが…?」と… (^^;)
僕も、カビに目が取られ…
アトムレンズと知らぬまま購入。。
自宅に帰り、風呂→食事→ビール→レンズ分解へ、、
解って買っては来たものの… すべてのレンズにカビ… カビ… (-_-;)
少し、、テンションが… (;・∀・)
前玉からレンズのカビ落としをしながら…
中玉を過ぎ、絞りユニットを取り外して後玉へ進んだとき‥
… (◎_◎;) 「アトム?」‥ が‥ いる、、(;'∀')
黄色いレンズが、、
遂に、アトムとご対面。。
みごとに黄変してます。。
素手で‥ 触ってしても大丈夫だろうか?と、、
思いながらも… カビ掃除を完了。。
逆手順で組立へ。。
約、70%くらの出来栄えですかね?
まあ、撮る分には大きな問題は無さそうです。。
カビが無くなったので、レンズの黄変が目立ちます、、
紫外線で黄色が薄くなるとの事なので、
天気の良い日にレンズの天日干しでも‥?。。
まぁ今は、デジタルカメラのホワイトバランス機能があるので、
実際、影響はないのですが、、(^-^;
てなわけで、薬師堂の黄菖蒲をパチリ!。。
当時、「空気を撮る」と言われたアトムレンズ。。
さて、どうでしょう、、
正直、開放はボケボケ… 絞り込むと‥バキバキ…
黄変のあいまって
かななり癖がありそうです。。
それもまた、オールドレンズの面白さでしょうが…
#LUMIX GX7 / M42-M4/3 / SMC-TAKUMAR 1.4 50mm