この数日、蛇腹カメラで格闘中…

#Konica SⅡ(1961)/ロモグラフィー アールグレイ100



この数日、蛇腹カメラで格闘中…
自分にとって、初めてのドイツのクラカメ。。
今週も、夜な夜なコツコツと作業をしていた。
スプリングカメラ…
問題は、蛇腹の光線漏れ、、
分解をして修理なんて出来ないので、
細い筆を使って一つ一つ遮光剤を塗り、穴を潰してきた。。
そう、ストラップも付けられないので、
恰好は悪いが、なんちゃって レザークラフトで
自作ケースも作った。。
いや、やはりドイツって凄い‥ って思ってしまう。。
その時代まで、世界の頂点に居たドイツカメラたち。。
変な力も、重も、感じない。。
とにかく、丁寧で 美しい。。
さて、明日はフィルムを入れてみよう。。
#Agfa Solinette II (1955年) Germany
最近はフィルムカメラとデジカメを一緒にぶら下げている。
と言うか‥
クラカメとマイクロフォーサーズカメラと言った方がいいのかもしれません、、
何がいいのか?
一番は?
そう、どちらも小さいから。。かも…
なんだかんだと言っても、還暦も過ぎると、
大きく重いのは、、堪える、、。
ましてや三脚やら、望遠の交換レンズやら‥
よっぽど気合を入れないと、持ち出す気になれない…
そんなわけで、バルナックの旧ソビエトカメラ、ゾルキーと
Lumixのスナップシューターカメラ GX8をぶら下げて。。
足元は… サンダル履きで、、( ̄▽ ̄;)
最近のミラーレスカメラは、
三脚は要らない。
手振れ補正が強力だから。。
因みに、手持ち撮影です。
ピントも‥
勝手に合わせてくれる。。
当たり前だけど…
マイクロフォーサーズだと、
でっかい望遠レンズは無い!
200mmであれが35mm換算で2倍の400mmレンズになってしまう。。Σ(・□・;)
クラカメは、なんでもかんでも
自分でやらないと
写真は撮れない、、
頑張っても‥
思うようにならない、、
でも、予想外の
姿が現れる。。
事も… ある。
全く違うから…
面白い。。
#ゾルキー エス / FED 3.5 50mm
ILFORD FP4 / 自家現像 SPD 1:1 7分30秒 20℃(1分少なくてもいいかも…)
#Lumix GX8 / Lumix GVARIO 4-5.6 45-200mm
何となく覗いていたヤフオク。。
最近、ヤフオクで手に入れるのは止めて、
いつもの老舗カメラ店か、キタムラのジャンクコーナーで
素人メンテで再生できるようなカメラで遊んでいる。。
今回は珍しく‥ 気になってしまった。。
みたことも‥聞いたこともないカメラ、、
「新世光機 Monte35」。。
色々検索をすると、本当に少ない、、
解ったことは、1953年製で
チェコスロバキアの1947~48年製造された
「エタレッタ」というカメラのコピーカメラとの事。。
本当に変わったカメラらしく、
新世光機:モンテ35Aのレストア Shinsei Optical Works:Monte35
ヤフオクの説明欄に「使用方法不明の為、動作未確認」とのことで、
現在1.500円‥
使用方法不明‥ が気になって、この金額だけで競りはしないつもりで
入札しておいた。。
翌日、スマホに落札連絡が入ってしまった、、
数日後、到着し触ってみた。
やはり、普通の所作では動かない‥
やはり「ジャンク?」と思ったのだが、
トイレに入っていた時にピンときた!
もしかして‥
これは、初期時代のコダックのレチナ?
まさに、その通りだった。。
雨の日曜日。
暗いので、フィルムSIO400を 800に増感。。
#二重露光(コマ送り忘れ…)
#二重露光
本当に、小さくて、目測ピントで、、
古い、古い、古い、3枚だけのレンズ‥
そして、名も無いメーカーで
こんなに撮れるなんて‥ 不思議。。
#ILFORD DELTA 400 / SPD 1:1 11分 20℃(800増感)
みちのくYOSAKOI。。
2日目、メインのステージは、
仙台でのイベントと言えは、
もう当然の場所、
区役所前の市民広場、県庁前の勾当台公園。
そして、なんといっても定禅寺通り。。
ケヤキ並木のこぼれ日を浴びながらの
勇壮な演舞が行われました。。
最高の表情を見ながらシャッターと切りました。。
#Lumix GX-8 / Lumix G VARIO 1:4-5.6 45-200