数日前、気まぐれで‥
L39-M4/3のアダプターを手に入れた。
貰ったバルナックカメラ、、
シャッターが調子悪く
撮ったことは無かった‥
ついに、このレンズで撮ってみた。
朝は、光に溢れ 。。
夜は‥ ライトが、溢れていた。。
#YASHIKOR 1:2.8 F=5cm
数日前、気まぐれで‥
L39-M4/3のアダプターを手に入れた。
貰ったバルナックカメラ、、
シャッターが調子悪く
撮ったことは無かった‥
ついに、このレンズで撮ってみた。
朝は、光に溢れ 。。
夜は‥ ライトが、溢れていた。。
#YASHIKOR 1:2.8 F=5cm
さて、一週間後の今日。。
七北田川友愛緑地の土手は
真っ赤な絨毯のように燃えているのだろう‥
と、、思っていたのですが、、
えっ、、?
これでも、、まだ早かったの?
と。。(@_@;)
でも、まぁ、
それなりの雰囲気は出ていましたので。。
今回は、よくよく見ると白の彼岸花も咲いていました。
でも、ちょっと近づけない隅っこに
一輪だけ‥ 黄色の彼岸花が、、
カメラの方は、
基本前回と同じようなセットですが、
望遠は、GX7へ、、
ヘリコイドアダプター+レンズは、
AugursからAuto Takumar へ交換して
GX8へ装着。。
さて、‥ 絵は‥ 変わりますでしょうか?
#LUMIX GX7 / LUMIX G 45-200mm F4-5.6
#LUMIX GX8 / Auto Takumma 55mm F2+ヘリコイド付きマウントアダプタ、、
皆さんのブログを見ていると、
彼岸花が咲き乱れています。。
仙台でも彼岸花が有名な場所、
泉区の七北田川友愛緑地公園へ行ってみました。。
が、、
土手いっぱいに真っ赤な彼岸花が咲いてるイメージでしたが‥
ぽつりぽつりと。。(^^;)
一週間‥ 早かったようです、、
それでも咲いたばかりの瑞々しい‥
「曼・殊・沙・華」を撮ってきました。。
今回の接写したレンズは、またまたオールドレンズです。
約50年前の代物ですが‥
アメリカの会社、Argus Auto-Cinter 1:1.7 55mm ..
(実は富岡製OEMレンズ)
最短距離は50cmなのですが、、
いつものヘリコイドマウントアダプターを使っての接写撮影です。
こちらは、45-200望遠レンズの圧縮効果のボケで‥
最近使うには、マイクロフォーサーズなので
カメラが小さく軽くすみ‥
首と肩に二台ぶら下げ、
スイッチしながら撮るのが普通になりました。。
そして、風に乗りながら咲く花。。
コスモスもパチリと。。
秋ですな。。
真っ赤な絨毯が広がったら
もう一度、来れたらいいなぁ~と。。
自分にとっては、あまり変わらない土曜日。
先週から残業が続き‥
かなり疲れが溜まっていた、、
前々から今年就職した次男からシルバーウイークは
家に戻るよ。。と。。
まだまだ薄給で厳しい様子‥
夜行バスで明け方に駅に着くという、、
自分に気遣っているようで、
「地下鉄が動いているだろうから、迎えに来なくていいよ。。」と
ガタン!っと、玄関のドアが開いた。
「た・だ・い・ま!」と、次男の声。。
顔を合わせると‥
少しだけ、頼もしく見えていた。。
LUMIX GX7 / Auto-Takumar 1:2 55mm + Heliアダブター
LUMIX GX8 / LUMIX 1:4-5.6 45-200
LUMIX GF5 / LUMIX G 1:3.5-5.6 14-42
もう、そろそろ、稲刈りが始まりますね 。。
#せんだい農業園芸センターで、お散歩
仙台では、昨日今日と三年ぶりのジャスフェスが開催されています。
ただ、コロナ対策でいろいろな制限があるようで、
一番の見ごろである定禅寺通りの数多くの
ストリートブースの音楽を楽しむことが出来ません が‥
それでも久しぶりの青空の下
音楽が風に乗って聞こえてきます。。
LUMIX GX8 / LUMIX G 45-200 :1:4-5.6
LUMIX GX7/ LUMIX G 20 1:1.7